東北学院中学校:国語の「合格勉強法 & お薦めの参考書」
 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。
 
 
    
1. 前書き
 今日は、東北学院中学校を目指す受験生とその親御さんのために、国語の「合格勉強法&お薦めの参考書」をご紹介します。 お役に立ちますので、該当する方は最後までお読み下さい。
2. 過去問の入手と演習
 過去問は同校のホームページに掲載されているので、受験年度の早い時期に入手(プリントアウト)して下さい。 そして、すぐに、どのような問題が出題されているのかをよく確認して下さい。
2025年前期入試問題の一部  
 
  
   敵を知るだけでも
 孫子の兵法に「敵を知り己を知れば百戦危うからず!」という有名な文言がありますが、それからすると、敵(受験校の出題傾向)を知るだけでも半分は勝ったようなものです。 ですから、敵を知るために、上述のように早い時期に過去問(本試験と出題傾向が最も似ています)に目を通すことをお勧めします。  
   
3. 読解問題対策
 
 
旺文社・税込1,078円
   長い問題文の大問が2つ
 国語は、同校サイトに載っている過去問には著作物保護のためということで問題文がまったく表示されていませんが、そのスペースからしてそれぞれがA4サイズ3枚以上ある長い問題文の大問が2つ出題されています。 他に漢字の大問が1つあるので、小学6年生が50分で全ての問題を解けるかどうかは時間との闘いともなります。
   日頃から本をたくさん読む
 長文対策としては、日頃から本をたくさん読むことです。 そうすれば、自然と文章を読む速度が速くなります。 それから、一般的な読解の対策として、上の問題集を解いてその形式や傾向に慣れるとともに、精度の高い読み取り能力(この本には文章の種類ごとに読み取り方が書いてあります)を身に付けることをお勧めします。
4. 漢字対策
 
  
旺文社・税込1,078円
   合計10問からなる大問が1つ
 上記 3. で書いたように漢字の読み書きは大問1つで、「読む」「書く」それぞれが5問ずつの合計10問からなります。 漢字の読み書きを覚えるためには、何と言ってもたくさんの問題を解くこと・書くことです。 そのための問題集として、中学入試の過去問が出る順に数多く載っている上の本をお薦めします。
5. 最後に
 同校の他の教科の「合格勉強法」では、受験前3か月になったら徹底的に過去問を解くことをお勧めしましたが、国語は問題文が表示されていないのでこの方法を取れません。 代わりに、模擬試験や学校の定期テストなどで出来なかった問題を解き直して下さい。
   
 なお、生徒さんが独力で解けない場合は、当社の優秀な家庭教師も精一杯お手伝いを致します。 お気軽にお申し付けください。
     
尚絅学院中学校:国語の「合格勉強法 & お薦めの参考書」
 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。
 
 
    
1. 前書き
 今日は、尚絅学院中学校を目指す受験生とその親御さんのために、国語の「合格勉強法&お薦めの参考書」をご紹介します。 お役に立ちますので、該当する方は最後までお読み下さい。
2. 過去問の入手と演習
 過去問は同校のホームページに掲載されているので、受験年度の早い時期に入手(プリントアウト)して下さい。 そして、すぐに一度解いて下さい。 小学6年生の早い時期であれば余り解けないかも知れませんが、別に目的があるのでそれはほとんど気にする必要がありません。
2025年入試問題の一部  
 
 
        
   的を絞った勉強が出来る
 その目的とは、生徒さんに早い時期に一度過去問を解いてもらうことによって、同校入試ではどのような傾向の問題が出題されているのかを把握してもらうことです。 なぜならば、出題傾向を把握出来れば、その後はそれに合わせて的を絞った勉強をすることが出来るからです。
  
3. 読解問題対策
 
 
旺文社・税込1,078円
   A4用紙3ページに渡って
 読解問題は大問1(第一問)として出題され、その配点は100点満点中40点です。 問題文はA4用紙ほぼ3ページに渡って記載されており、小学6年生が読むものとしては長めです。 中の小問は7個から8個あり、登場人物の気持ちを問うものが多いです。
 対策としては、教科書を十分に読み込んで学校の授業をきちんと受けることです。 それから、上の中学受験用参考書兼問題集で十分な回数演習を行って、長文読解のノウハウと実践力を身に付けることもお勧めします。
4. 漢字・文法・語句問題対策
漢字対策
 
  
旺文社・税込1,078円 
 
語句・文法対策
 
 
旺文社・税込1,078円 
   合計15問で30点  
 漢字・文法・語句問題は大問2(第二問)として出題され、配点は合計で30・問題数は合計で15です(1問当たり2点)。 漢字は小問1で、書き取りが5問・読み取りが5問の合計10問、文法は小問2で3問、語句は小問3で2問あります。
 対策としては、やはり学校の授業をきちんと受けてプリントなどをこなすことです。 それから、上の2冊の中学受験用参考書兼問題集を繰り返し演習することもお勧めします。
5. 資料問題対策
 
 
文英堂・税込1,540円
   300字程度の作文も
 資料問題は大問3(第三問)として出題され、配点は合計で30です。 まず、表やグラフなどの資料がA4用紙ほぼ1ページ分記載されています。 そして、小問1として資料を丹念に見れば解ける正誤問題が4つ(1問当たり2点)、小問2として資料のテーマと関連した300字程度の作文(配点22)があります。
   よく練習しておくことが
 作文は、要求される文字数が多くしかも自分の考えを手際よくまとめて書かなければならないので、よく練習しておくことが大事です。 また、資料問題に慣れるための問題集として上の本をお薦めします。 ぜひ購入して、中の「表・グラフの問題」だけでも解いてみて下さい。
6. 最後は過去問を解きまくる
 最後に、入試まであと3か月になったら、同校のホームページからダウンロードできるすべての過去問を何度も隈なく解いて下さい。 家庭教師などに教えてもらってでも、出来ない問題がほとんど無くなるまで繰り返し解いて下さい。
  
尚絅学院高校:国語の「合格勉強法 & お薦めの参考書」
 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。
 
  
  
1. 前書き
 今日は、尚絅学院高校を目指す受験生とその親御さんのために、国語の「合格勉強法&お薦めの参考書」をご紹介します。 お役に立ちますので、該当する方は最後までお読み下さい。
2. 過去問の入手と演習
 過去問は同校のホームページに掲載されているので、受験年度の早い時期に入手(プリントアウト)して下さい。 そして、すぐに一度解いて下さい。 中学3年生の早い時期であれば余り解けないかも知れませんが、別に目的があるのでそれはほとんど気にする必要がありません。
2024年・A日程入試問題の一部  
 
  
      
   的を絞った勉強が出来る
 その目的とは、生徒さんに早い時期に一度過去問を解いてもらうことによって、同校入試ではどのような傾向の問題が出題されているのかを把握してもらうことです。 なぜならば、出題傾向を把握出来れば、その後はそれに合わせて的を絞った勉強をすることが出来るからです。
3. 長文読解対策
 
 
くもん出版・税込1,540円
   長文読解の比重が大きい
 同校の国語の入試問題では、年度によって問題文が長い大問が2つまたは3つ(その内の少なくとも1つの問題文はかなり長い)出題されており、それらの中の小問の合計数も10数個から20個くらいと多く、長文読解の比重が大きくなっています。 ですから、十分な時間を掛けてその対策をしておく必要があります。
   試験の場で使えるように 
 そのために、まずは、長文の読み取り方が分かりやすく書いてある参考書を演習しながら熟読して、その内容を自分の頭に定着させて下さい。 そうしてから何度も実際の問題を解いて、頭に定着させた長文の読み取り方を試験の場で使えるようにしておいて下さい。
 なお、ここでお薦めの参考書・問題集は、上の画像のものです。 小説と論説文に分けてそれぞれの読解方法が分かりやすく述べられ、かつ十分な数の演習問題も載っています。
4. 古文・漢文対策
 
  
文理・税込1,430円
   古文・漢文は大問1つ出題
 同校の国語の入試問題では、A・Bの日程によって古文または漢文が大問1つ(その中の小問は4つ)出題されます。 古文や漢文の問題は、長文読解と比べて小問数がずっと少ないのでそれほど時間を掛けて勉強する必要はありませんが、上の参考書の古文・漢文の分野を2~3回やっておくことをお勧めします。
5. 漢字対策
 
  
文理・税込1,430円  
   小問6個または10個出題
 漢字の読み書きは、2023年の入試までは単独の大問が1つ(その中の小問数は10)、2024年の入試では読解問題の中で小問が6つ出題されているので、対策をしておくに越したことはありません。 そのための参考書・問題集として、上のものがお薦めです(この本は、まとめ的な参考書しても有用です)。
   
6. 最後は過去問を解きまくる
 最後に、入試まであと3か月になったら、その後は過去問を解きまくって下さい。 同校のホームページからダウンロードできるすべての過去問を、何度も隈なく解いて下さい。 特に、特別進学コースを狙う生徒さんは、家庭教師などに教えてもらってでも、出来ない問題がほとんど無くなるまで繰り返し解いて下さい。
           
東北学院高校:国語の「合格勉強法 & お薦めの参考書」
 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。
 
  
  
1. 前書き
 今日は、東北学院高校を目指す受験生とその親御さんのために、国語の「合格勉強法&お薦めの参考書」をご紹介します。 お役に立ちますので、該当する方は最後までお読み下さい。
2. 過去問の入手と演習
 過去問は同校のホームページに掲載されているので、受験年度の早い時期に入手(プリントアウト)して下さい。 そして、すぐに、どんな問題が出題されているのかをよく確認して下さい。
2025年・A日程入試問題の一部
 
  
  
   敵を知るだけでも
 孫子の兵法に「敵を知り己を知れば百戦危うからず!」という有名な文言がありますが、それからすると、敵(受験校の出題傾向)を知るだけでも半分は勝ったようなものです。 ですから、敵を知るために、上述のように早い時期に過去問(本試験と出題傾向が最も似ています)に目を通すことをお勧めします。
   
3. 長文読解対策
 
 
くもん出版・税込1,540円
   長文読解の比重が大きい
 同校の国語の入試問題では、例年それぞれがかなり長い問題文を持つ大問が2つ(小問の合計数は十数個)出題されており、長文読解の比重がとても大きいです。 ですから、十分な時間を掛けてその対策をしておく必要があります。
   試験の場で使えるように 
 そのために、まずは、長文の読み取り方が分かりやすく書いてある参考書を演習しながら熟読して、その内容を自分の頭に定着させて下さい。 そうしてから何度も実際の問題を解いて、頭に定着させた長文の読み取り方を試験の場で使えるようにしておいて下さい。
 なお、ここでお薦めの参考書・問題集は、上の画像のものです。 小説と論説文に分けてそれぞれの読解方法が分かりやすく述べられ、かつ十分な数の演習問題も載っています。
4. 古文対策
 
 
文理・税込1,430円
   古文は大問が1題
 同校の国語の入試問題では古文も出題されますが(例年大問が1題)、問題文は短く、大問1題の中の小問も4題だけです。 それでも、念のために参考書を一通り読んで、問題演習もしておきましょう。 そのための参考書・問題集としては、上の画像のものをお薦めします。
5. 漢字対策
 
 
文理・税込1,210円
   数をこなして覚える
 同校の国語の入試では、例年「漢字の書き取りが小問5題・漢字の読み取りが小問5題」からなる大問が1題出されています。 その対策として漢字の読み書きを覚えるには、演習をたくさんやるしかありませんが、そのための参考書・問題集として上の画像のものがお薦めです(この本は、まとめ的な参考書しても有用です)。
  
6. 最後に
 同校の他の教科の「合格勉強法」では、受験前3か月になったら徹底的に過去問を解くことをお勧めしましたが、国語は問題文が表示されていないのでこの方法を取れません。 代わりに、模擬試験や学校の定期テストなどで出来なかった問題を解き直して下さい。
   
 なお、生徒さんが独力で解けない場合は、当社の優秀な家庭教師も精一杯お手伝いを致します。 お気軽にお申し付けください。
        
仙台市立中学校の国語:社長お薦めの参考書×3
 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。
 
  
  
1. 前書き
 今日は、仙台市立中学校の生徒さんとその親御さんのために、僕がお薦めする国語の参考書3冊を以下の 2.~4. でご紹介します(2025年7月更新済)。 この3冊は、当社でたくさん購入した中学国語の参考書の中から特に学習効果が上がる本を選んだものです。 皆さんの参考書選びにとても役立ちますので、最後までご覧下さい。
2. 教科書ガイド・光村図書版
 
    
光村教育図書・税込2,860円:もちろん中1・中2の分も出版されています。
 教科書の内容を分かりやすく
 教科書ガイドとは、教科書の内容をかみ砕いて分かりやすく解説してくれる書籍で、教科書に記載されている問題の解き方・考え方や解答も詳しく記載されています。 ですから、この本をしっかりと読めば、授業だけではよく分からなかった個所や問題・授業では触れられなかった箇所や問題を理解する助けとなります。
 中学生向けの学習参考書の中では決して安いものではありませんが、Amazonや大きな書店などで普通に買える本なので、生徒さんが家庭学習を効率的に行うためにお手許に置いておくことを強くお勧めします。 
  
3. 文章読解のための参考書
 
   
くもん出版・税込1,540円
   読解のポイントを挙げて
 この本では、国語の文章を小説と論説文の2つに分けて、それぞれの読解方法を詳しく解説しています。 小説では7項目・論説文では16項目からなる読解のポイントを挙げて、それらを読み取る方法をそれぞれ詳細に述べています。
  
 そして、小説と論説文のどちらでも、それぞれにすべての読解のポイントを読み取る力が付けば文章全体を読み取る力が付くような構成になっています。 なお、この参考書では、問題演習(アウトプット)をしながらポイントを読み取っていくので、読む(インプット)だけよりも歩留まり良く国語の文章の読解力が身に付きます。
4. 文法・古文・漢文 の参考書
 
  
文理・税込1,430円
   まとめ的解説と問題が
 この参考書は、国語を学習するに際して覚えておかなければならない文法の知識を網羅的に記して解説するとともに、古文や漢文を読むのに必要な知識とその解説も併せて記載しています。 単元ごとに「要点のまとめ」「基本問題」「標準問題」があり、所々に「テスト対策問題」、章末に「模擬テスト」を配しています。
 この本も、要点の解説と併せて問題演習(アウトプット)を重視しているので、しっかり読んできちんと問題演習を行えば国語学習に必要な知識を歩留まり良く習得できます。 特に、定期テスト対策や公立高校受験対策にお薦めします。
      
仙台二高・国語の教科書をご紹介します!
 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。
 
 今日は、杜の都の王者仙台二高の国語の教科書(新課程・今年までの2年間に配布された6冊)を、画像と解説でご紹介します。 興味のある方は、ぜひ最後までご覧下さい。
1. 仙台二高・国語の教科書の概略
 仙台二高の国語の教科書は、現代国語でも古典でも漢文でも、生徒さんの読解力を高めることを第一の目標としています。 加えて、実践的な文章の書き方や話し方の記載もあり、実生活でも役に立つものになっています。 もちろん、東北きっての名門校の生徒さんが使うものらしく、どの教科書もレベルは高いです。
2. 探求・論理国語
 
   
 書名から推測出来るように、論説文など論理的な文章の読解能力を高めることを目的とした教科書です。 冒頭に、「解析マスター」という名称で論理的な文章を正しく読み取るための要点8項目が載っています。 そして、これを活用して、記載されている多くの文章を読み取っていく構成になっています。
 
3. 探求・文学国語
 
   
 この教科書も書名から推測出来るように、文学作品の読解力を高めることを目的としたもので、冒頭に「小説を読み解く着眼点一覧」として4項目が載っています。 ただ、この本に記載されている文章は、小説の他に文学評論・詩・短歌・俳句・随想など多岐に渡ります。
4. 現代の国語
 
   
 この「現代の国語」の最大の目的は、生徒さんが社会に出てからでも役に立つ実践的な国語力を身に付けさせることです。 ですから、この本には、現代文の読み書き能力を高めるための方法のみならず、日常生活やビジネスで遭遇するであろう各場面で上手に文章を書く方法や上手に話す方法なども記載されています。 
5. 言語文化   
 
      
 この「言語文化」は、主に古文・漢文とその背景や読み取り方について記述しており、下記の「古典探求・古文編」及び「同・漢文編」への案内役となっています。 また、書名の通り、生徒さんに我が国の言語文化についての理解を深めさせることも大きな目的として記述されています。
6. 古典探求・古文編
 
   
 古典探求の「古文編」は、生徒さんが古文の読解を通じて我が国の言語文化を理解することを目的に書かれており、多くの古文が日記・随筆・物語などの分野別に記載されています。 それぞれの文章に含蓄があり、現代の私たちがこれらを読んでも得るものが多々あります。
7. 古典探求・漢文編
 
     
 古典探求の「漢文編」には、中国の悠久の歴史を土台とする味わい深い漢文が数多く掲載されていおり、故事成語の由来なども覚えられるようになっています。 「史記」からは「四面楚歌」などが載っており、また唐代の詩人白居易が玄宗皇帝と楊貴妃の悲恋を読んだ「長恨歌」も載っています。
   
宮城県立高校入試「国語」長文読解問題 の対策
 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。
 
  
  
 今日は、宮城県立高校入試「国語」長文読解問題の対策をお教えします。 これを知れば合格に直結しますので、当該受験生やその親御さんは最後までご覧下さい。
1. 日頃の読書が一番の対策だけれども
 当たり前のことですし、受験まであまり時間がない中学3年生の役に立つ訳ではありませんが、国語長文読解の能力を上げるために一番役に立つのが、日頃からたくさん本を読むことです。 そうすれば、読む速さも語彙力も読解力も上がっていきます。
本の例
 
  
  
   中1・中2生は今から
 受験を目前にした中学3年生はこの方法を取れませんが、中1・中2生は、文学でも歴史でも科学でも何でも、自分の興味のある分野の本でよいので(興味が無い本を勉強のためだからと無理やり読もうとしても、それは長続きしません。)、今からたくさんの本を読んでおいて下さい。
   読書は長い将来に渡って
 親御さんも、塾代や家庭教師代はケチっても本代はケチらないで下さい(当社の利益に反しますが(笑い!)OK!です))。 お子さんに良書をたくさん読ませておけば、目先の高校入試だけではなく、長い将来に渡って大きなリターンが得られます。
2. 長文問題をたくさん解く
 本をたくさん読むといった悠長な方法がとれない中学3年生は、長文問題がたくさん載っている市販の問題集を買ってきて、ひたすら解いて下さい。 最初は時間が掛かってもよいので、問題文をよく読んでよく考えて答えて下さい。 答えてみて、問題集の解答を見てもなぜそうなるか分からない場合は、家庭教師の先生や塾の先生に教えてもらって下さい。 
   ここでは演習あるのみ
 こうやって演習を積み重ねていけば、問題文を読むのに掛る時間も解答を考えるのに掛る時間も、段々短くて済むようになっていきます。 そして、一番大事なことですが、正答率も上がっていきます。 ですから、ここでは演習あるのみです。
当社にある宮城県立高校入試過去問集
 
  
  
3. 受験直前は過去問を解きまくる
 受験4週間前に入ったら、今度はひたすら宮城県立高校入試・国語長文問題の過去問(模試と違い同一組織が出題したものなので、本試験と一番傾向が似ています)を解いて下さい。 5年分の問題が載っている過去問集が、Amazonなどの通販や丸善・ジュンク堂といった大きな書店で、1,400円ほどで買えます。
 手に入る年数分の過去問を解きまくって、時間を余して満点が取れるようにしておいてから本試験に臨んで下さい。 このようして準備しておけば、学力のみならず精神的にも余裕をもって受験出来ます。
   









