仙台・医学科生家庭教師が語る「共通テスト直前期の過ごし方」
仙台市の皆さん、こんにちは! 『名門進学会』家庭教師で東北大学医学部医学科2年の金子茉央(かねこ まお)です
1. 大寒波が到来!
寒い! 最近の仙台はこの一言につきます。 年末は関東の実家に帰省して、ぬくぬくとした温度に慣れてしまっただけに、仙台は寒すぎて凍ってしまいそうです!
雪の仙台にて
2. 受験生はラストスパート!
さて、いよいよ大学入試共通テストが迫って来ましたね! 皆さん今が勝負とラストスパートの追い込みをかけている頃だと思いますが、どうか身体を壊さないようにお気をつけて下さい。 風邪引いたら元も子もないですからね。
今回は、私がセンター試験直前に何をしていたかについてお話しします。 センター試験と共通テストは似て非なるものではあると思うので、参考程度に読んで頂けたら幸いです。
3. 試験の1週間前は
まず、1週間前ほどにやったことです。 私は、数学と理科をメインに解いていました。 倫理政経などの暗記物もコンスタントに詰め込んではいましたが、単純記憶はそれこそ試験3日前などの直前にやった方が私は覚えられたので、数学と理科をやるラストチャンスだと思って勉強していました。
センター試験の「赤本」
センター試験は過去問が多くあり、大体がパターン問題でした。 それで、とにかく慣れるために、家に山積みにされた問題集を片っ端から解いて行きました。
使っていた「実践問題集」
4. 試験直前期の過ごし方
試験直前にやったのは、暗記物です。 倫理政経に関して、それまでは「電車の行き帰りに参考書を読むことと過去問や予想問題を解きまくること」しかやって来ませんでしたが、試験直前は更に割く時間を増やして頭に詰め込んで行きました。
意外と試験の前日にチラッと見た問題が出たりしますから、詰め込みも侮れません。 とにかく、量をこなすことが大事です。
5. 英語はコンスタントにやる
他の科目は試験までの日数によって割く時間の割合を変化させていましたが、英語は毎日コンスタントにやりました。 誰であったかは忘れてしまいましたが、かつて英語の先生が、「英語の上達はボートを漕ぐのと同じだ」と仰っていたのを覚えています。
コンスタントに続けるのが大事で、ある1日に沢山ボートを漕いだからといって、その後3日何もしなければ流されてしまうのです。 私は、英語について何かを語れる程得意ではありませんでしたが、コンスタントにやることは本当に大事だと思います。
行き帰りの電車で使っていた本
6. 試験当日にやったこと
当日は緊張します。 私も、大事なテストであればある程ケアレスミスの量が増えていきました。 しかし、その焦りこそが当日の一番の天敵です。 逆に考えると、周りが焦って普段の実力を発揮できない中、自分が落ち着いて実力を発揮出来たら受かるわけです。 言うは易し、行うは難しですが…(笑)
試験当日の朝
でも、自分が落ち着いていられるように努力はすべきです。 私は試験の時、ホッカイロとおばあちゃんの数珠を持っていきました。 机の上の物を片付けて下さいと言われた時、おばあちゃんの数珠を握り締めて祈り、太腿の下に手を入れて温めるのはルーティーンでした。 あとは、受かったときのことを想像してテンションを上げることです!
7. 試験直前に出来ること
試験直前にやることは、人それぞれです。 私の高校の先輩の中には、精神統一を図るために、高校で毎朝行なっていた運針を試験会場で始めた人も居たそうです。
でも、やはり大事なのは、焦らないことです。 直前に見た社会の知識が出る!などの奇跡が起こらない限り、直前に実力はそんなに変わりません。 私は、「これが私の実力だ!」と開き直ってしまうことをお勧めします(笑!) よく食べ、よく寝て、よく勉強することが、試験前に出来ることの全てです。
今回はここで終わりにします。 最後まで読んで頂き、有り難うございました!
東北大生家庭教師日記90・雪の「仙台市&会津旅行」
仙台市の皆さん、こんにちは! 『名門進学会』家庭教師で東北大学医学部医学科2年の金子茉央(かねこ まお)です
1. 仙台は雪が降りましたね!
先々週は大雪でしたね! 今年は大寒波が到来すると言われつつも3週間前までとても暖かくて、「今年も暖冬か…」と思いきや、一気に冷え込んできました。
仙台に5年間住んでいる先輩も、こんな雪が降り続くのは初めての経験だそうです。 道路も屋根も何もかもが真っ白で、時折子供達が雪だるまや雪合戦をしている様子を見かけました。 とても微笑ましいです(笑)
雪が降る仙台
2. 雪の中の会津旅行!
さて、私はこの雪の降り積もる中何をしていたかというと、レンタカーを借りて友達と会津に旅行へ行ってきました。 私は運転経験の浅い未熟なドライバーなので、雪だけは降ってくれるなよと願っていましたが、その願いも虚しく、大雪の降り始めたその日に出発の日が来てしまいました…(笑)
会津は、仙台よりもずっとたくさん雪が降っていました。 と言う訳で、今日は雪中の会津旅行の想い出話をします!
A. 赤べこ作り体験
まず、会津といえば「赤べこ」だ!ということで赤べこの絵付け体験をしてきました。 何も描かれていない真っ赤な赤べこに、自分で目や体の模様をデザインしていくのです。 こういった体験は修学旅行以来だったのですが、意外とワクワクして何を描こうか試行錯誤するのがとても楽しかったです。
私たちが作った赤べこ
結局、完成したのが、「左胴体にお花、右胴体にヨット、お尻に大豆」という好きなもの詰め込んだだけの統一感のないもの、になりましたが…(笑) 3人でやったのですが、三者三様に性格が出ていてどれも面白い出来栄えとなりました。
B. 土方歳三も入ったお風呂
次に、お宿のご紹介です。 東山温泉街に位置する「新滝」という温泉宿を利用させて頂きました。 その宿に宿泊することで利用出来る温泉は合計6種類あり、若さを持ってしても全部制覇することは叶いませんでした(笑!)
お宿のご飯
その6種類の中の一つに「猿の湯」という温泉があり、これは土方歳三が戊辰戦争で足を負傷した際、戦傷湯治のために利用したと言われている温泉と同じ源泉を引いていているそうです。
近くには「土方歳三戦傷湯治の岩風呂」もあり、漫画の影響で新撰組に興味がある私は、大いに興奮しました。 今も昔も、人は温泉に入ると心が休まるようです。
土方歳三・戦傷湯治の岩風呂
C. 雪の鶴ヶ城で大騒ぎ!
最後に、雪の中の鶴ヶ城をご紹介致します。 夏には行ったことがあったのですが、冬に行ったのは初めてで、雪の中では白い壁が美しく映えて風景と溶け込んでしまうようでした。 上ばかり見ていた私は雪に埋まって見えなかった溝に悲鳴をあげて滑り落ち、後ろを歩いていた老夫婦を驚かせてしまいました。
友達にも大笑いされたけれども、高々10cmくらいの溝で大騒ぎしてしまったので、自分でも笑ってしまいました。 雪の中を歩くのは少々骨が折れましたが、久しぶりの雪で遊ぶのは童心に返ったようでとても楽しかったです!
会津鶴ヶ城
今日は、この辺で終わりにします。 センター試験や高校入試が迫っていますが、身体が一番の資本です。 ただでさえ急に寒くなって身体壊しやすい季節になっているので、皆さん自分の身体を労って過ごして下さい。 最後まで読んで頂き、有り難うございました!
東北大生家庭教師日記89・「とんかつ あべ」さん &「新釈三国志」
仙台市の皆さん、こんにちは! 『名門進学会』家庭教師で東北大学医学部医学科2年の金子茉央(かねこ まお)です。
1. まもなくクリスマスですね
世間はまもなくクリスマスですね! アーケードのあちこちにイルミネーションが設置されて、恒例の光のページェントも始まりましたね。 駅前のパルコには大きなクリスマスツリーが飾られていますね! もっともこのツリーは1ヶ月以上前からありましたが… 最初に見た時、早すぎてびっくりした覚えがあります。
光のページェント
今年はイベントの縮小または中止が多く、せっかくのクリスマスへ向けても盛り上がりきれない所があります。 でも、こうしてイルミネーションだけでも、いつもと同じように飾られているのを見るとワクワクしてしまいますね!
2. 全ての試験終了!
さて、私は今、解放感に包まれています。 なんと、この前の木曜日をもって2年生の試験が全て終了致しました! 振り返ってみれば、よくよく勉強したものです。 テスト前少なくとも3日間はどの科目も勉強時間1日12時間を超えていたと思うので、受験生の勉強生活に遜色がない程です。
この1年は、医者になる上での基礎を詰め込んでいく期間なので、すごく沢山のことを学びました。 今日は、テストが終わった後、その解放感のままに行った事を話していきたいと思います!
試験後の空の飛行機雲
3. 「とんかつ あべ」さんに
まず、テスト後は「何かガッツリと食べたい!」ということで、星稜キャンパスのすぐ近くにある「とんかつ あべ」さんに行ってきました。 ここのとんかつ屋さんは、お家を改装したアットホームな雰囲気の店内で、大きなプレートに惜しげもなく盛られたキャベツととんかつを提供してくれるお店です。
「あべ」さんのとんかつ
とても美味しくて量も多いので、特に男子の皆さんは、星稜キャンパス付近に来た暁には、是非とも行ってみてください!
4. 映画「新釈三国志」を見ました
次に、映画「新解釈三国志」を観てきました。 予告編が面白すぎたのと、監督とキャストを見るに、面白くない訳がないと思って行きました。
映画の半券
今までこの福田雄一監督が手掛けてきた「今日から俺は!」「勇者ヨシヒコ」「銀魂」などなどの映画はどれもこれも最高に面白く、その面白さは福田監督の選ぶキャスト陣がはっちゃけてくれているおかげだと思います。
「新解釈三国志」にはそれらのキャストが勢揃いで、かつ本当にちょっとした脇役で出て来ていて、出て来るだけで笑ってしまいました(笑)
5. テスト直後に夜勤のバイトをする人も
テストの後の過ごし方は人それぞれですが、皆さんはどう過ごしますか? 私はとりあえず友達とご飯を食べに行って、録画の貯まったドラマや映画を観ることが多いです。
部活の同期の中には、テストが終わったその日に山崎パン工場の夜勤バイトを入れている人もいました。 山崎パン工場の夜勤は、先輩曰く「無の境地を悟る事が出来る」という凄まじいバイトです。
一晩中箱詰めのバイトを
その同期は、18時から朝の6時までショートケーキの箱詰め作業を永遠に続けたそうです。 すごい体力ですよね。 私も一回だけ昼勤で入ったことはありますが、とてもテストで憔悴仕切ったあとには入れようとは思いません(笑)。
次の日の朝に、外を歩いていたら山崎パン工場のトラックが走っていくのが見えました。 あのトラックには、その同期が箱詰めしたショートケーキが入っていたのでしょうか…?
山崎パン工場のトラック
今日は、これくらいで終わりにします。 最後まで読んで頂き、有難う御座いました!
東北大生家庭教師日記88・天守閣自然公園&ハンドボール部
仙台市の皆さん、こんにちは! 「名門進学会」家庭教師で東北大学医学部医学科3年の谷口毅樹(たにぐち たけき)です。
1. コロナ禍で漫画喫茶が潰れて
僕がときどき漫画を読みに行っていた漫画喫茶が、最近潰れてしまいました。 コロナによる経営不振で、親会社が倒産したそうです。 コロナによる不況はニュースでは見ていましたが、身近なところで起こっている事を見ると、深刻なのだなと改めて思いました。
漫画喫茶の店内
暗い話で始めてしまいましたが、今回も僕の最近の日常生活をお伝えします。
2. 4年生はCBT終了
4年生は、11月の末にCBTという試験を受けました。 度々紹介していますが、CBTというのは医者の仮免許試験みたいなものです。 この試験に合格しないと5年生からの臨床実習に参加できません。 そのため、医学部6年間の中で1つの大きな山場と言えます。
そのCBTが終わったということは、僕が来年CBTを受けるまでのカウントダウンが1年を切ったということです・・・ 3年生が比較的楽だったので、4年生になった瞬間にトップギアで勉強をスタートできるか心配ですが、しっかり勉強して合格したいと思います。
3. 天守閣自然公園
秋保にある「天守閣自然公園」へドライブしに行きました。 ここは、紅葉がとてもきれいなスポットとして有名なところです。 僕は平日に行ったので空いていましたが、休日はかなり混むそうです。
紅葉を鏡のように映す池
きのこの中で
この公園はとても敷地面積が広くて見所も多かったため、1周するのにも時間がかかりました。 景色は、言うまでもなくとてもきれいでした。 「百聞は一見に如かず」ということで、気に入っている写真を上に2枚載せました。
紅葉のライトアップという感じが
1枚目の写真の好きなところは、手前の池にも鏡のように映し出されているところです。 The紅葉のライトアップという感じが、とても気に入っています。
続いて、次の写真は僕が写っているのですが・・・ このきのこみたいなものが紅葉の順路の途中にポツンとあったので、写真を撮ってみました。 どういう意図で置かれたのか不思議ですが、なんだかかわいいのでお気に入りです。
4. ハンドボール
ヨット部の現役を引退して、体を動かす機会が激減してしまいました。 最近、年を取ったなと感じる場面が多くなってきて、運動しないとすぐブヨブヨな体になってしまうと思い、医学部ハンドボール部にもお邪魔させてもらっています。
ハンドボール部・試合前の円陣
ハンドボール部・試合
実は、中学高校ではハンドボール部に所属していたので、大学1年生のときはハンドボール部とヨット部のどちらに入部するかでとても迷った過去があります。
久しぶりに運動したのと5年ぶりくらいのハンドボールということもあって、最初は全く動けませんでした。 息はすぐにあがるし、脚は思うように動かなくて、これは想像以上に重傷だ(笑)」と思いました。
やはり部活は楽しい!
最近、やっと勘を取り戻し始めて、練習についていけるようになりました。 そうなると、ハンドボールをやっていた頃の記憶なども出てきて、より楽しいと感じるようになりました。 また、ヨット部とハンドボール部は雰囲気やノリも全く違うので、新鮮な気持ちになります。 やはり、部活って良いですね!
今回は、この辺りでおしまいにします。 最後まで読んで頂き、誠に有り難うございました。
仙台市・受験生の心の安定に「脳内物質セロトニンの出し方」
仙台市で家庭教師をお探しの皆様、こんにちは。 東北大生家庭教師派遣の「名門進学会」、代表の三沢やすしです。
1. 心を安定させる脳内物質「セロトニン」
受験生の皆さんは、間近に迫ってきた試験を前にして、日々精神的にも重圧を感じていることと思います。 そこで今日は、そういったストレスフルな生活をしている皆さんの心を安定させる脳内物質「セロトニン」と、その出し方をご紹介します。
「セロトニン」とは?
「セロトニン」は、人間の体の中でも特に脳内や腸に存在するホルモンです。 脳内でのセロトニンは、欲望のホルモン「ドーパミン」や興奮のホルモン「ノルアドレナリン」の暴走を抑える働きがあります。 また、セロトニンが脳内で枯渇すると、うつ病になる可能性が高まります。
セロトニンは脳内物質
受験生には特に必要
ですから、脳内にこのセロトニンが十分に分泌されていると、心が穏やかになり、ストレスを感じにくくなります。 日々受験のストレスを強く感じている小・中・高生の皆さんには、セロトニンはこうした理由から特に必要な脳内物質です。
2. セロトニンの出し方
次に、上記のように心の平静を保つために重要なホルモン「セロトニン」をたくさん出すための方法の中で、「簡単に出来て特に効果的なもの3点」をお教えします。
A. 日光を浴びる
明るい日光を5分くらい(長過ぎは逆効果!)浴びると、脳内でセロトニンが分泌されます。 朝に日光を浴びると、その時に分泌されたセロトニンが夜に睡眠促進物質メラトニンに変わって、睡眠の具合をも良くします。
B. 腹式深呼吸をする
横隔膜を上下に動かして(これが大事です!)腹式で深呼吸を繰り返すと、セロトニンが分泌されます。 これをやり始めると、間もなく気持ちが良くなり、心が穏やかになってきます。
C. ウォーキングをする
セロトニンは、リズム運動をすることでも分泌されます。 その中でも特にお薦めなのは、ウォーキングです。 腕を振りながら速足で20分くらい歩くととても気持ちが良くなり、その後の受験勉強も気持ち良くすいすいとはかどります。 また、ウォーキングは、健康増進やコロナ太り解消といった肉体的効果もあります。
3. 上記の効果を実感中!
当社は、現在コロナの影響を受けて大変な状態なので、僕も仕事上ストレスを感じる日々を過ごしています。 そうした中で、僕も、上記「2.」の3つの方法でセロトニンを出しています。
そうすると、ストレスが緩和され心がスーッと穏やかになります。 特に、体を動かすウォーキングを行うと、心が落ち着くのみならず頭の働きも良くなり、その後の仕事の生産性が大きく上がります。
受験生も同じ効果を
もちろん、日々強いストレスを受けている受験生の皆さんも、上記「2.」の3つの方法を行うことによって、僕と同じような効果が得られるはずです。 どうかお試し下さい。 日々の受験生活が楽になりますよ!
東北大生家庭教師日記87・コロナウイルス対策と押谷教授の微生物学
仙台市の皆さん、こんにちは! 『名門進学会』家庭教師で東北大学医学部医学科2年の金子茉央(かねこ まお)です。
1. 今年はあっという間に時間が経って
ふと気がついたらもう12月です。 クリスマスとお正月の季節です。 今年は時間が経つのがあっという間だったように感じます。
今年は何をしただろうかと振り返ってみても、テストに追われていた記憶が大半を占めています。 後半は部活が再開し、少しだけ生活に覇気が生じましたが、自粛期間だった春〜夏は、特に希薄な日々だったようにどうしても思えてしまいます。
冬が近づく星陵会館
2. 経済活動と医療を守ることの両立は
寒く乾燥する冬の到来に伴い、再び新型コロナウイルスの感染者が増えてきていることを連日ニュースで耳にします。 10月末から始まった感染拡大は第3波と呼ばれ、外国人コミュニティや夜の繁華街など感染源が多様化していることが特徴として挙げられるそうです。
一番深刻な事態、すなわち医療設備の崩壊を防ぐために、政府はGO TO制度を見直したり、感染拡大地域の飲食店などに営業時間短縮を要請したりしているわけですが、なかなか感染が収束する気配が見られません。
コロナウイルス対策の手洗い
「経済活動とその労働者の生活を守ること」・「医療施設と医療従事者を守ること」の2つ(つまり経済活動と感染予防の2つ)を両立することがいかに難しいか、伺えます。
3. 押谷先生の微生物学
私は、最近「微生物学」についての授業を受けています。 「微生物学」とは、細菌・ウイルス・医動物などの生態を知り、正確な対策を取れるようにするための科目です。
ご存知の通り、新型コロナウイルスの厚労省クラスター対策班で指揮を執る押谷仁先生はこの科目の担当教授であり、お忙しい中我々学生に対しても教鞭を執って下さいました。 先日、授業の一環としてチュートリアルがあり、タイムリーな新型コロナウイルスについて考える機会が与えられました。
微生物学の教科書
チュートリアルの内容は、感染第3波関連の事例が与えられ、その原因と対策、課題について考えるというものでした。 結果、自分たちで対策を考えるという貴重な経験によって、如何に感染対策が難しいかということを痛感させられました。
実現可能な感染対策を考え始めると
感染の原因だけ考慮して机上の空論を出していくのは簡単なのですが、実現可能性という点を考え始めると大変です。 感染対策にかかる費用・時間・人件費は莫大で、何よりその政策で生活できなくなる人がいると考えると、すんなり実行出来そうな意見はなかなかに思いつかないものでした。
押谷先生は、学生の意見に対し鋭いコメントを残して下さったのですが、現状を知り実際に政府を動かす人はこんなにも視点が違うのかと改めて思い知りました。
チュートリアルで作った資料
もう一つ、授業やチュートリアルを通じて感じたことは、病原体に対する正確な知識を持っていることの大切さです。
不十分な対策では感染を防ぐことが出来ないのはもちろんのことですが、一方で過度な対策は、感染を防ぐことが出来ても、経済の停滞・資金の無駄遣い・病原体に対する過度な恐怖、ひいては医療従事者への偏見などを引き起こしてしまいます。
正しい知識の基に対策を実行することが
このラインの見極めはとても難しく、専門家に委ねることしか出来ませんが、私達も自分たちで出来る感染対策の重要性を正しい知識の元に理解し、実行していくことが大事だと感じました。
今日はこれで終わりにします。 新型コロナウイルスの一刻も早い収束を願うばかりです。 最後まで読んで下さり、有り難うございました!
仙台市・受験生のお家籠り対策に「エアロバイク」を!
仙台市で家庭教師をお探しの皆様、こんにちは。 「名門進学会」代表の三沢やすしです。
1. お家籠りの冬では?
最近、またコロナウイルスが猛威を振っています。 仙台でも、毎日のように2桁の感染者が出ています。 更に、寒さが募るこの頃、インフルエンザにも注意を払わなくてはいけません。 こういった状況の中で、受験生の皆さんは、ほとんど自宅に閉じこもって勉強をしているのではないかと思います。
コロナウイルス(CG)
2. そこで「エアロバイク」を
外に出れば距離を歩くだけでも運動になるのですが、家の中に閉じこもっていると運動不足になり、それが受験生の皆さんにとって深刻な悩みになっているのではないでしょうか? しかし、その悩みをすぐに解消出来るとても良いものがあります。 それが、これからご紹介するエアロバイク(別名フィットネスバイク)です。
負荷を設定してペダルを漕ぐだけ
ただ、エアロバイクと言ってもどういったものか思い浮かばない方もいらっしゃるのではないかと思いますので、まずは、僕が現在使っているものを写真にてご紹介します。 これの使用方法は、「コントロールパネルで適当な負荷を設定して、十分な時間ペダルを漕ぐだけ」ととても簡単で、誰でも出来ます。
僕のエアロバイク
同・後ろから
同・コントロールパネル
これがAmazonにて34,000円
上記写真のエアロバイクは、Amazonにて34,000円で購入したものです。 重量のある完成品ですが、中国で大量生産したものなので、投入してある物量と得られる効果の割には安いです。
これが、それほど重くなくて、組み立て式のものでしたら、わずか2万円位で購入出来ます。 興味を持たれた方は、価格比較サイトの「価格ドットコム」などでご覧になって下さい。 きっと、気に入るものがあるはずです。
3. エアロバイクを漕ぐ効用は
このエアロバイクをある程度の時間漕ぎ続けることは、十分な有酸素運動となります。 皆さんご存じのことと思いますが、有酸素運動には脂肪を燃焼させる効果があるので、家の中に閉じこもっていての所謂「コロナ太り」を解消する一助ともなります。
頭の働きが良くなるので
また、ある程度の時間エアロバイクを漕ぎ続けると、気持ちと血の巡りが良くなり、頭がかなり具合よく働くようになります。 もちろん、受験のストレスを和らげるのにも役立ちます。
ですから、この点でも、エアロバイクを漕ぐことは、大いに受験勉強の助けとなります。 僕も、日々エアロバイクを漕ぐことで、「頭の働きが良くなって仕事の生産性が上がり、かつストレスが緩和される」ことを実感しています。
仙台市の受験生の皆さん、エアロバイクは上述のように決して値段が高いものではないので(ねだれば親に買ってもらえるような値段なので)、ぜひ購入して漕いで下さい。