家庭教師の仙台ブログ

尚絅学院高校:英語の「合格勉強法 & お薦めの参考書」

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。

  
  
1. 前書き
 今日は、尚絅学院高校を目指す受験生とその親御さんのために、豪州の名門 Sydney大学大学院 に1年間交換留学した経験がある僕が、英語の「合格勉強法&お薦めの参考書」をご紹介します。 お役に立ちますので、該当する方は最後までお読み下さい。

2. 過去問の入手と演習
 過去問は同校のホームページに掲載されているので、受験年度の早い時期に入手(プリントアウト)して下さい。 そして、すぐに一度解いて下さい。 中学3年生の早い時期であれば余り解けないかも知れませんが、別に目的があるのでそれはほとんど気にする必要がありません。

2025年・A日程入試問題の一部
  
  
   的を絞った勉強が出来る
 その目的とは、生徒さんに早い時期に一度過去問を解いてもらうことによって、同校入試ではどのような問題が出題されているのかを把握してもらうことです。 なぜならば、出題傾向を把握出来れば、その後はそれに合わせて的を絞った勉強をすることが出来るからです。

3. リスニング対策
  
くもん出版・税込1,650円

   まずは教科書の音声を
 同校入試英語のリスニング対策としては、まず学校の英語の教科書の音声を3~4回聴いて(PCやスマホで聴けるようになっています)、耳慣らしをして下さい。 その後、上の問題集(この本以外の選択肢が少ない)を最後まで解いて下さい。 この本は、80%くらいの問題が出来るようになるまで繰り返し演習して下さい。
  
4.「英単語&英作文」対策
  
あすとろ出版・税込2,970円
  
   単語は文章の中で覚える
 英単語は、それだけを一つ一つ覚えようとするよりも、文章の中で(文章と共に)覚える方がはるかに記憶への定着率が良いです。 ですから、教科書を繰り返し音読して載っている文章とその意味を覚えるようにして下さい。 なお、上の 教科書ガイド は、文章の意味を覚える際に大きな助けとなるので、ぜひ購入して下さい。

   英作文は構文を覚えて
 同校の英語の問題では、例年英作文と英文整序が出題されています。 この対策としても、上述の教科書を繰り返し音読して載っている文章を覚える(こちらは構文を覚える)方法が効果的です。 もちろん、どちらの目的でも、よどみなく音読するためにはある程度の学力が必要なので、学校の授業はきちんと受けておいて下さい。

5. 最後は過去問を解きまくる
 最後に、入試まであと3か月になったら、その後は過去問を解きまくって下さい。 同校のホームページからダウンロードできるすべての過去問を、何度も隈なく解いて下さい。 特に、特別進学コースを狙う生徒さんは、家庭教師などに教えてもらってでも出来ない問題がほとんど無くなるまで繰り返し解いて下さい。
  



東北学院高校:数学の「合格勉強法 & お薦めの参考書」

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。

  
  
1. 前書き
 今日は、東北学院高校を目指す受験生とその親御さんのために、数学の「合格勉強法&お薦めの参考書」をご紹介します。 お役に立ちますので、該当する方は最後までお読み下さい。

2. 過去問の入手と演習
 過去問は同校のホームページに掲載されているので、受験年度の早い時期に入手(プリントアウト)して下さい。 そして、すぐに一度解いて下さい。 中学3年生の早い時期であれば余り解けないかも知れませんが、別に目的があるのでそれはほとんど気にする必要がありません。

2025年・A日程入試問題の一部
  
  
   的を絞った勉強が出来る
 その目的とは、生徒さんに早い時期に一度過去問を解いてもらうことによって、同校入試ではどのような問題が出題されているのかを把握してもらうことです。 なぜならば、出題傾向を把握出来れば、その後はそれに合わせて的を絞った勉強をすることが出来るからです。

3. 計算問題対策
  
文理・税込1,430円
この参考書には中1・中2の分もあります。

   十分な演習を
 同校入試の数学では、大問1として計算問題が6~9個くらいあります。 他の問題と比べてそれほど難しくはないので、確実に得点したいところです。 対策としては、章の初めに解き方が載っている分かりやすい参考書兼問題集で十分に演習を行うことです。 上の画像の本は総合的・まとめ的なものですが、ここではお薦めです。

4. 図形問題対策
  
受験研究社・税込3,245円

   まず図形の性質を覚えて
 図形問題は、3種類の入試とも大問が一つ(大問4)と小問がいくつか出題されています。 対策としては、教科書や適切な参考書でそれぞれの図形の性質を覚えて、それから多くの問題を解いてみることです。

 図形に特化した良い参考書が見当たらなかったので、総合的参考書の中で図形の分野が充実している上の本をお薦めします。 また問題集としては、上記 3. でお勧めした本の図形分野の問題などもお薦めです。

5. 図形と関数・グラフの融合問題対策
  
東京学参・税込1,650円

   適切な参考書で解き方を学び
 図形と関数・グラフの融合問題は、大問2の中の小問(枝問が2つ)で出題されます。 また、この他に大問3で出題されることもあります。 その対策としては、適切な参考書で解き方を学び、それから演習を重ねることです。 参考書兼問題集として、初版年度が古いものではありますが上の本をお薦めします。

6. 図形の証明問題対策
   
くもん出版・税込1540円

   小問が一つだけなので
 図形の証明問題は、大問4(すべてが図形の問題)の中で小問として1つだけ出題されています。 同校入試ではそれだけなので時間を掛ける必要はありませんが、他校の入試でも(もちろん公立高校の入試でも)出題される問題なので、時間がある方は上の本で対策をしておいて下さい。  
  
7. 最後は過去問を解きまくる
 最後に、入試まであと3か月になったら、その後は過去問を解きまくって下さい。 同校のホームページからダウンロード可能なすべての過去問を何度も解いて、ほとんどの問題を出来るようにしてから受験に臨んで下さい。 そうすれば、本番でも間違いなく高得点を取れます。
 



東北学院高校:理科の「合格勉強法 & お薦めの参考書」

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。

  
  
1. 前書き
 今日は、東北学院高校を目指す受験生とその親御さんのために、理科の「合格勉強法&お薦めの参考書」をご紹介します。 お役に立ちますので、該当する方は最後までお読み下さい。

2. 過去問の入手と演習
 過去問は同校のホームページに掲載されているので、受験年度の早い時期に入手(プリントアウト)して下さい。 そして、すぐに一度解いて下さい。 中学3年生の早い時期であれば余り解けないかも知れませんが、別に目的があるのでそれはほとんど気にする必要がありません。

2025年・A日程入試問題の一部
  
  
   的を絞った勉強が出来る
 その目的とは、生徒さんに早い時期に一度過去問を解いてもらうことによって、同校入試ではどのような問題が出題されているのかを把握してもらうことです。 なぜならば、出題傾向を把握出来れば、その後はそれに合わせて的を絞った勉強をすることが出来るからです。

3. 出題傾向と勉強方法&参考書
 
文理・税込1,430円
この参考書は 中1・中2 の分もあり、値段はそれぞれ同じで税込1,430円です。

   細かい知識も問われている
 同校理科の入試は、地学・物理・生物・化学 の4分野すべてからほぼ均等に出題されており、かつ細かい知識も問われているので、4分野とも隈なく勉強する必要があります。 その方法としては、『日頃学校の授業を(予習復習をして)きちんと受けて、教科書の内容を随時身に付けていく』ことをお勧めします。

   効率良く覚えるためには  
 とは言え、理科の教科書は4分野とも分量が多く読むのに時間が掛かるので、受験が近づいてから効率良く覚えるためには、上の画像のような『覚えるべき事柄がコンパクトにまとまっていて演習問題も付いている参考書』の使用をお勧めします。 なお、入試では計算問題もあるので、中の演習問題は必ず解くようにして下さい。

4. 用語の内容の把握
 
旺文社・税込1,265円

   用語集を併せて用いる
 上記 3. でお勧めしたまとめ的参考書では、覚えるべき用語は網羅されていてもその内容の記述が十分ではないので、上の画像の「用語集」を併せて用いることをお勧めします。 もちろん、この本は、教科書でよく分からなかった用語の内容を把握するのにも役立ちます。

5. 最後は過去問を解きまくる
 最後に、入試まであと3か月になったら、その後は過去問を解きまくって下さい。 同校のホームページからダウンロード可能なすべての過去問を何度も解いて、ほとんどの問題を出来るようにしてから受験に臨んで下さい。 そうすれば、本番でも間違いなく高得点を取れます。
      



東北学院高校:国語の「合格勉強法 & お薦めの参考書」

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。

  
  
1. 前書き
 今日は、東北学院高校を目指す受験生とその親御さんのために、国語の「合格勉強法&お薦めの参考書」をご紹介します。 お役に立ちますので、該当する方は最後までお読み下さい。

2. 過去問の入手と演習
 過去問は同校のホームページに掲載されているので、受験年度の早い時期に入手(プリントアウト)して下さい。 そして、すぐに一度解いて下さい。 中学3年生の早い時期であれば余り解けないかも知れませんが、別に目的があるのでそれはほとんど気にする必要がありません。

2025年・A日程入試問題の一部
  
  
   的を絞った勉強が出来る
 その目的とは、生徒さんに早い時期に一度過去問を解いてもらうことによって、同校入試ではどのような問題が出題されているのかを把握してもらうことです。 なぜならば、出題傾向を把握出来れば、その後はそれに合わせて的を絞った勉強をすることが出来るからです。
 
3. 長文読解対策
 
くもん出版・税込1,540円

   長文読解の比重が大きい
 同校の国語の入試問題では、例年それぞれがかなり長い問題文を持つ大問が2つ(小問の合計数は十数個)出題されており、長文読解の比重がとても大きいです。 ですから、十分な時間を掛けてその対策をしておく必要があります。

   試験の場で使えるように 
 そのために、まずは、長文の読み取り方が分かりやすく書いてある参考書を演習しながら熟読して、その内容を自分の頭に定着させて下さい。 そうしてから何度も実際の問題を解いて、頭に定着させた長文の読み取り方を試験の場で使えるようにしておいて下さい。

 なお、ここでお薦めの参考書・問題集は、上の画像のものです。 小説と論説文に分けてそれぞれの読解方法が分かりやすく述べられ、かつ十分な数の演習問題も載っています。

4. 古文対策
 
文理・税込1,430円

   古文は大問が1題
 同校の国語の入試問題では古文も出題されますが(例年大問が1題)、問題文は短く、大問1題の中の小問も4題だけです。 それでも、念のために参考書を一通り読んで、問題演習もしておきましょう。 そのための参考書・問題集としては、上の画像のものをお薦めします。

5. 漢字対策
 
文理・税込1,210円

   数をこなして覚える
 同校の国語の入試では、例年「漢字の書き取りが小問5題・漢字の読み取りが小問5題」からなる大問が1題出されています。 その対策として漢字の読み書きを覚えるには、演習をたくさんやるしかありませんが、そのための参考書・問題集として上の画像のものがお薦めです(この本は、まとめ的な参考書しても有用です)。

6. 最後は過去問を解きまくる
 最後に、入試まであと3か月になったら、その後は過去問を解きまくって下さい。 同校のホームページからダウンロードできるすべての過去問を、何度も隈なく解いて下さい。 特に、特別進学コースを狙う生徒さんは、家庭教師などに教えてもらってでも、出来ない問題がほとんど無くなるまで繰り返し解いて下さい。
    



東北学院高校:英語の「合格勉強法 & お薦めの参考書」

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。

  
  
1. 前書き
 今日は、東北学院高校を目指す受験生とその親御さんのために、豪州の名門 Sydney大学大学院 に1年間交換留学した経験がある僕が、英語の「合格勉強法&お薦めの参考書」をご紹介します。 お役に立ちますので、該当する方は最後までお読み下さい。

2. 過去問の入手と演習
 過去問は同校のホームページに掲載されているので、受験年度の早い時期に入手(プリントアウト)して下さい。 そして、すぐに一度解いて下さい。 中学3年生の早い時期であれば余り解けないかも知れませんが、別に目的があるのでそれはほとんど気にする必要がありません。

2025年・A日程入試問題の一部
    
    
   的を絞った勉強が出来る
 その目的とは、生徒さんに早い時期に一度過去問を解いてもらうことによって、同校入試ではどのような問題が出題されているのかを把握してもらうことです(ちなみに、難易度は宮城県立高校の入試問題より上です)。 なぜならば、出題傾向を把握出来れば、その後はそれに合わせて的を絞った勉強をすることが出来るからです。

3. リスニング対策
  
くもん出版・税込1,650円

   まずは教科書の音声を
 同校入試英語のリスニング対策としては、まず学校の英語の教科書の音声を3~4回聴いて(PCやスマホで聴けるようになっています)、耳慣らしをして下さい。 その後、上の問題集(この本以外の選択肢が少ない)を最後まで解いて下さい。 この本は、ほとんどの問題が出来るようになるまで繰り返し演習して下さい。

4. 英単語対策
  
駿台文庫・税込1,760円

   単語は文章の中で覚える
 英単語は、それだけを一つ一つ覚えようとするよりも、文章の中で(文章と共に)覚える方がはるかに記憶への定着率が良いです。 ですから、教科書を繰り返し音読して丸暗記をするのが一番良い方法なのですが、何せ時間が掛かります。 そこで、文章の中で単語を覚えていくような内容になっている上の参考書をお薦めします。

 当然のことながら、同校入試の英語で高得点を取るためには十分な単語力も必要なので、上記の勉強方法を踏まえてきちんと対策をしておいて下さい。

5. 長文読解対策
  
文理・税込1,210円

   時間を測って演習する
 長文読解は、ほとんどの場合時間との戦いになります。 そこで、普段から時間を測って問題演習を繰り返し、制限時間内に解答し終えられるようにして下さい。 加えて、英文(長文)と問題(設問)を行きつ戻りつして時間を浪費することが無いように、英文を読む前に問題を読んでおく癖をつけて下さい。
 
 なお、上の参考書は、文法の解説を中心とした総まとめ的なものですが、後半に長文読解問題がたくさん載っているので、中学3年時の演習用にお薦めします。

6. 最後は過去問を解きまくる
 最後に、入試まであと3か月になったら、その後は過去問を解きまくって下さい。 同校のホームページからダウンロードできるすべての過去問を、何度も隈なく解いて下さい。 特に、特別進学コースを狙う生徒さんは、家庭教師などに教えてもらってでも、出来ない問題がほとんど無くなるまで繰り返し解いて下さい。
  



東北大学:英語の「合格勉強法 & お薦めの参考書」

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。

  
  
1. 前書き
 今日は、東北大学を目指す受験生とその親御さんのために、豪州の名門 Sydney大学大学院 に1年間交換留学した経験がある僕が、英語の「合格勉強法&お薦めの参考書」をご紹介します。 お役に立ちますので、該当する方は最後までお読み下さい。

2. 教科書・丸暗記勉強法
  
英語教科書の一例
  
   教科書丸暗記勉強法は一石三鳥!   
 英語の基本的な勉強方法としては、教科書を何度も音読して丸暗記することをお勧めします。 大変だと思う人もいるでしょうが、一つ一つ単語を覚えるよりは頭の労力が少なくて済みます。 そして、こうすれば、英文和訳の能力・それと一緒に得られる単語力、それに英作文の能力も併せて得ることが出来て、まさに一石三鳥です。
 
 また、教科書丸暗記勉強法を行う際に 教科書ガイド を併用すれば、教科書に載っているすべての英文の意味を確実に把握することが出来ます。 
 
3. 長文読解
  
3 トップレベル  
かんき出版・肘井学著・税込1,210円

   読解はまず構文を把握すること
 長い英文の意味を読み取るためにはまず構文を把握することですが、教科書丸暗記勉強法はこの能力を高めてくれます。 主語に当たる部分はどこか、それに対応する動詞はどれか、を把握出来て、かつすべての単語の意味が分かれば、長い英文でも意味の読み取りは難しくありません。
 
 その点、上の参考書は、その内容が東北大学の英語のレベルに合ったもので、構文を分かりやすく図示して長文の読解方法を明快に解説しているので、教科書丸暗記勉強法を補うものとしてお薦めです。
  
4. 英文法
  
小崎充著・旺文社・税込1,320円

   文法は後付けで覚える  
 まず、上記 2. の教科書丸暗記勉強法で英語の構文をくまなく覚えて下さい。 そして、それから、「この構文は、文法で言うとこういうことだな!」と、後付けで文法を覚えて下さい。 そうすると、何も無い所から文法だけを覚えようとするよりもはるかに記憶に留まります。

   英文整序問題にも対応
 参考書(問題集)は、上のものが著者が大学教授で信頼性が高く、かつ書内に別冊として付いている「精講」が後付けで文法を覚えるのにとても役に立つので、お薦めです。 また、この本は、英文法のみならず英文整序問題にも対応しているので、東北大学の英語の問題に適したものと言えます。
   
5. 英作文
  
旺文社・千代崇裕著・税込1,320円  
  
  
Z-KAI・米山達郎&久保田智大著・税込1,430円

   教科書丸暗記法で構文を覚えておけば
 英作文も、上記 2. の教科書丸暗記勉強法で英語の構文をよく覚えておけば、高い精度で楽に書けるようになります。 加えて、入試までにたくさんの問題を解いて、その都度信頼できる人にきちんと添削をしてもらえば、得点力は更にUPします。 なお、この分野の参考書としては上の2冊をお薦めします。 
  
6. 過去問集と演習
  
教学社・税込2,530円  

   過去問演習をすることは
 受験年度に徹底的に過去問演習をすることは、合格の確率を高めるためにはとても大事なことです。 早い時期に一度過去問を解いて、東北大学ではどんな問題が出題されているかを把握して、その後は的を絞った勉強をして下さい。 そして、12月くらいから受験直前までは、繰り返し過去問を解いて下さい。
    



東北医科薬科大学医学部入試「英語」合格勉強法

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。

  
  
1. 前書き
 今日は、東北医科薬科大学医学部を目指す受験生とその親御さんのために、豪州の名門 Sydney大学大学院 に1年間交換留学した経験がある僕が、英語の「合格勉強法」と「お薦めの参考書」をお教えします。 役に立ちますので、該当する方は最後までお読み下さい。

2. 赤本と過去問演習の勧め
   
教学社・税込4,620円   
   
   赤本は合格のための必需品
 どんな大学を受験するにしても、数年分の過去問が載っている「赤本」は合格のための必需品です。 受験年度の赤本が発売されたら、すぐに購入して1回分の過去問を解いて下さい。 解く目的は以下のものなので、早い時期なら余り解けなくても構いません。

   的を絞った勉強が出来る
 過去問を一度解いてみれば、この大学・学部ではどんな形式でどのような内容の問題が出題されているのかを把握することが出来ます。 そうすれば、その後はここの入試問題に的を絞った効率的な勉強が可能です。 そして、そうした勉強を続けて入試まであと3か月になったら、この本で徹底的に過去問演習を繰り返して下さい。

3. 長文読解対策とお薦めの参考書
  
2ハイレベル
肘井 学 著・かんき出版・税込1,210円

   主語とそれに対応する動詞を
 東北医科薬科大学医学部入試の英語長文読解問題(大問Ⅰ・Ⅱ)には、複雑な構造の文が数多く連なっている長文が毎年出題されています。 そして、こうした複雑な構文の英語を読み取るためには、主語がどの部分で、主語に対応する動詞はどれかを把握する必要がありますし、把握を可能にする為には訓練も要ります。

   構文を分かりやすく提示
 上の参考書は、シリーズ3冊中2番目の ハイレベル のもので、医科薬科大医学部入試の英語とほぼ同じ難易度の問題文が多数載っており、それらの解答・解説では、文の主語がどの部分でそれに対応する動詞はどれかなど構文を分かりやすく示しています。 構文が分かれば格段に文意をつかみ易くなり、正答を得られる確率が高まります。

4. 英文法対策とお薦めの参考書
  
小崎充著・旺文社・税込1,320円

   教科書丸暗記がお薦め 
 英文法の問題は、毎年大問Ⅲとして10問出題されています。 問題の形式は、『1つ~3つくらいの英文の中の4箇所から、文法上の誤りを含む箇所を1つ選ぶ』というものです。 こういった問題に対する日頃の最良の対策は、『英語の教科書の音読を繰り返して、載っている英文を丸暗記しておく』ことです。

   大学教授が書いたものなので
 とは言え、普通は中々そこまで手が回らないので、上記写真の参考書(問題集)で演習を行うことによって対策することをお勧めします。 この本は、大学院を修了して大学教授になっている方が書いたものなので、学部卒の予備校の講師などが書いたものよりは信頼性が高いと感じています。

5. 英文整序対策とお薦めの参考書
  
霜康司&刀祢雅彦著・駿台文庫・税込1,210円

   指定された2か所に 
 英文整序は、毎年大問Ⅳで4~5文(8~10問)出題されています。 問題は、文意を示す和文と数個の空白がある英文、英文中の空白の数と同じ数の単熟語(解答の選択肢)からなり、英文中の数個の空白の中の指定された2か所にそれぞれどの単熟語が入るかを答えるものです。

   やはり教科書丸暗記が   
 この問題でも、日頃の最良の対策は、やはり『英語の教科書の音読を繰り返して、載っている英文を丸暗記しておく』ことです。 ただ、4. の英文法の参考書には英文整序の問題が多数記載されているので、丸暗記まで行かない方はこれで演習することもお勧めです。 また、熟語力の補強として上記写真の「システム英熟語」もお薦めです。

6. 最後に
 以上、東北医科薬科大学医学部入試「英語」の合格勉強法を述べて参りましたが、当社の「東北大学医学部医学科生家庭教師」は、英語のみならず数学や理科2科目も上手に分かりやすく教えて生徒さんを合格に導きます。 興味を持った方は、お電話(0120-2000-66) またはこのサイトの お問い合わせフォーム にて当社までご連絡下さい。
   



アーカイブ

やすしの合格勉強法
「宮城県立高校入試」合格勉強法
「仙台二華中学校」合格勉強法

会社概要


Copyright(c) 名門進学会 All rights reserved.

Copyright (C). 家庭教師の仙台ブログ All Rights Reserved.