家庭教師の仙台ブログ

ハーバード大学推奨:スモールウイン勉強法

 児童・生徒の皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。

  
  
1. 勉強に自信が持てない生徒さんのために
 今日は、勉強に自信が持てずやる気がわかないという生徒さんのために、スモールウイン勉強法をお教えします。 スモールウインとは、文字通りの小さな勝利という意味です。 このブログでは、勉強における「小さな勝利」を積み重ねて自信とやる気を取り戻す方法を書いていますが、Harvard Business Reviewでもビジネスにおいてこの方法を推奨しています。

Harvard Business Reviewの1冊
  
  
2. 現状より少し勉強時間を増やす
 やる気がわかない生徒さんが、いきなり勉強時間を大幅に増やそうとするのは現実的ではありません。 そこで、まずは、今よりも1/4時間(15分)だけ増やすことを目標として下さい。 これくらいであれば、達成することそれほどは難しくはないと思います。

   達成すれば自信が湧いてくる
 このような小さなことでも、達成(スモールウイン)すれば、誰しも自信が湧いてくるものです。 一般に自信とやる気は連動するので、そうすれば、さらに多くの時間勉強しようという意欲も湧いてきます。 これが、「スモールウイン勉強法」の第一ステップです。

少しでも余計に勉強を
  
  
3. 薄い参考書を覚えこむ
 次に、具体的な「スモールウイン勉強法」として、薄い参考書を1冊覚えこみましょう。 厚くてたくさんの事柄が書いてある参考書は、読むだけでも大変で、内容を覚えこむことは更に大変です。 そこで、まずは、基礎的な事柄が書いてある薄い参考書を読み込んで、その内容を覚えましょう。

   覚えれば自信になる
 薄いとはいえ参考書の内容を覚えこめば自信にもなり、それ以降のテストでもある程度の成績が取れるようになります。 そうすれば、より網羅的な参考書を読み込もうという気持ちにもなります。 これが、「スモールウイン勉強法」の第二ステップです。

3. 現状より少し上の成績を目指す
 さて、いきなり現状より大幅な成績向上を目指しても、目標の高さに頭がくらくらするだけで、やる気が湧いてくることはまずありません。 そこで、学校のテストなどで現状の点数プラス10点とか、現状より席次10番アップとか、今までよもり少し余計に頑張れば出来そうな目標を立てます。 そうすればやる気も湧いてきて、目標の成績も達成出来ることが多くなります。

   ここまでくればしめたもの!
 そして、目標の成績を達成すれば、それがまた自分の中での自信となり、更なるやる気が湧いてきます。 これが、「スモールウイン勉強法」の第三ステップです。 自信の無かった生徒さんがここまで来れば、しめたものです。 こうなったら、ためらわずに更に上を目指しましょう!
    



やる気を引き出す「勉強のゲーム化」

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。



1. 勉強にゲームの要素を取り入れる
 今日は、「お子様がスマホばかり見てて(あるいは、ゲームばかりやっていて)勉強してくれない。」などと悩む親御さんのために、勉強にゲームの要素を取り入れてお子様により長時間勉強させる方策を書きました。 これらは、当社のお客様に実際にやって頂いてとても効果があったものですので、皆様もぜひ最後までご覧下さい。

2. ポイントカードシステム
 1つ目のゲーム化は、「ポイントカードシステム」です。 ゲームでも、多くのポイントを獲得してステージをクリアするために夢中で頑張ってしまうことが良くありますが、それを勉強に応用するのです。

ポイントカード
  
  
   A. まずは努力を引き出す
 ここでは、まず結果よりも努力を引き出すために、「勉強時間をポイント化」します。 1時間勉強したら1ポイントとして、3ポイント貯まるごとに1時間スマホを見てよい、あるいはゲームをやってよい、などとするのです。 そして、100ポイント毎にお子様が欲しがっているちょっとした物を買ってあげる、などとします。

   B. カードは簡単なものでOK!
 ポイントカードは、コピー用紙などにワープロで作成しても良いし、もちろん定規などを使って手書きしてもよいです。 簡単に作れるもので構いません。 そして、それに(それのマス目に)親御さんが赤のボールペンなどで印(ポイント)を記入していけばOK!です。

 こんな簡単なことで、お子様の勉強意欲は飛躍的にUPして、だらだらとスマホを見続けることもなくなります。 騙されたと思って、まずはここからやってみて下さい。

3. テストの成績によるボーナス
 次は、成果を引き出すためのゲーム化です。 ゲームでも成果を出せばボーナスを得られるので、ボーナス欲しさに延々とゲームをやってしまうことがよくあります。 例えば、僕も、トップを取るまで麻雀ゲームを延々とやってしまうことが今でもあります(これを書くのは恥ずかしかったのですが)。 

   A. ボーナスの条件を決めておいて
 この、ゲームにおけるモチベーションの獲得し方を、勉強に応用します。 事前にボーナスをプレゼントするテストの成績(点数でも席次でも偏差値でもOK!)と与えるボーナスの内容ををお子様と話し合って決めておいて、テストの結果がその成績をクリアしたら約束したボーナスを与えます。

ボーナスの例
   
   
   B. 達成意欲を高める
 ボーナスの内容は、お子様の学年にもよりますが、「条件をクリアしたら、ファミレスで好きなものを食べさせてあげる。」くらいで構いません。 沢山のお金をかける必要は全くありませんので、これもぜひやってみて下さい。 この方策は、特に、達成意欲がそれほど高くないお子様の達成意欲を高めるのに役立ちます。

4. 姑息でも合格に役立つ
 僕が書いた上記2つの方策を読んで、姑息だなあと思われた親御さんもいらっしゃるかと思います。 でも、こういった方策が、お子様がスマホやゲームに誘惑される時間を減らして、その分勉強時間を確実に増やします。 そして、そのことが、最終的に志望校合格に役立ちますので、ぜひ上記2つともやってみて下さい。 受験は、精神論より志望校に合格することが第一です。
    



「受験勉強」と「部活」両立のカギ

 受験生の皆さん、こんにちは! 仙台市の『名門進学会』家庭教師で、東北大学医学部医学科3年の金子茉央(かねこ まお)です

  
  
1. 部活か塾かの選択
 突然ですが、皆さんは「部活」やっていますか? 部活に所属している方に質問です。 こんな風に思ったことはありませんか?「こんなことやっている場合じゃない、勉強しなきゃ。」 特に、高校では学年が上がるにつれ、授業の難易度が格段に上がっていきます。

 周りには、塾に通い始めて部活を休み始める子もいるのではないでしょうか? もちろん、課外活動を最小限にし、塾や学校の授業等、勉強に専念するのも1つの選択肢です。 ですが、今日は無事、部活動を引退まで続けることが出来た自分の経験について話させて頂きます。

私の体操部最後の演技
 
  
2. 焦りと追い討ち
 私は、中高6年間体操部に所属し、練習は週4回ありました。 ものすごく厳格な部活ではなかったのですが、文化部やほぼ幽霊部員の子達に比べるともちろん時間と体力は取られます。 でも何よりキツかったのは、「周りのみんなは勉強している」という精神的な焦りでした。

 追い討ちをかけるように模試の成績は徐々に低迷し、高2最後の模試では東北大学医学部の合格判定はE判定を取ったこともありました。 試験範囲の定まっている学校の定期テストと異なり、模試は今まで習ってきた範囲のどこから出されてもおかしくないですから、既習範囲の未定着が如実に表れてしまった結果でした。

3. 両立のためのカギ
 でも、今、私は、東北大学医学部医学科にいます。 自分の体験を成功と呼ぶことはおこがましいですが、とにかくも部活を引退まで続けた上で第一志望校に合格することが出来ました。 その中で、私が両立のカギであったと思うことをいくつかお伝えしたいと思います。

東北大学合格発表の日に
  
   
  A. 忘れる前の復習
 1つ目は、その日の授業の復習を欠かさないことです。 「エビングハウスの忘却曲線」をご存知でしょうか? 今得た知識を脳がどれくらい覚えていられるかを示したグラフで、それを元に考えると最も効率的な復習のタイミングを知ることができると言うものです。

エビングハウスの忘却曲線


 そのデータによると、復習は、あることを学んだ24時間以内に1回、1週間以内に1回、1ヶ月以内に1回復習をすると良いそうです。 1週間後、1ヶ月後まで管理することは出来ませんでしたが、少なくとも24時間以内の復習ならばその日のうちにやれば良いわけです。

 復習といっても本当に軽いもので、ノートをさらっと見返す程度です。 しかし、その程度の作業でも、やるとやらないとでテスト前の記憶定着度合いに大きな差がありました。

  B. 長期休みの利用
 2つ目は、長期休みを復習に大活用していたことです。 私の学校では、長期休みに数学と英語は大量に出されて否が応でも復習をせざるを得ませんでしたが、逆に理科や社会は特に宿題が出されることはなく、何もしなければせっかく頭に詰めた大量の知識が全て抜け落ちてしまいそうでした。

 そこで、学校で買った問題集を最初から網羅的に解いていくということをしていました。 遊ぶことや部活にも忙しかったので、全科目完全に復習することは出来ませんでしたが、特に頑張ったのは化学です。 私は「セミナー化学基礎・化学」を用いました。

 定期的に復習をしていたことで、センター試験の化学を目前に理論化学や無機化学を忘れて焦ったりすることはなかったですし、新しい要素が増えていく授業でも余裕を持って聞くことが出来たように思います。

   バリバリの運動部からの現役合格者も
 以上の2つが、私の考える部活と勉強両立のカギです。 高校生活は一度きりですし、実際に大学に行ってみると、中にはバリバリの運動部に所属していながらきっちり現役合格を決めてきている人はとても沢山います。

 今部活の継続について悩んでいる人にとって、1つの経験談として参考にして下されば幸いに思います。 最後まで読んで頂きまして、有り難うございました!
   



東大などの【数学】考え方&解法

 受験生の皆さん、こんにちは! 仙台市の『名門進学会』家庭教師で東北大学医学部医学科2年の金子 茉央(かねこ まお)です

  
  
1. お疲れ様でした!
 皆さんは、怒涛の日々が過ぎ去り、ようやく一息つけた頃でしょうか? 中には、気持ちを切り替えて、後期試験に向けて勉強に取り組んでいる方もいらっしゃるのでしょうか? 何はともあれ、本当にお疲れ様でした。

サクラ咲ケの赤べこ
  
  
2. 難問に挑戦した過去
 皆さんは、東大の問題を解いたことありますか? 一度触れたことがある人ならお分かりだと思いますが、東大の問題は期待を裏切らずものすごく難しいです。 私の志望校は高3の春に決まりましたが、難問を解く力を身につけるべく東大・京大・東工大といった難問を出すことで有名な大学の問題も積極的に解いていました。

    受験目前には東大の問題でも
 中には何度問題文を読んでも手も足も出ない問題すらあって、始めの頃は気が遠くなるような思いをしたことをよく覚えています。 でも、私は受験を目前に控えた頃には、東大の問題に対して以前のような忌避感は覚えなくなっていました。

東大などの赤本
  
  
3. 難問を解くときの考え方・解法
 どうしてなのか? そこで、今回は、「数学」や「理科」の難しい問題を解く時の考え方や解法についてお話ししていきます。
   
  A.「難問」へのアプローチ
「難問」と言われる問題は、何がその問題を難問たらしめているのでしょうか? いかに大学の教授が作った難しい問題といえども、高校生の知っている知識や公式で解けなくてはなりません。 高校生の知っている知識や公式を用いて解くことの出来る数学の典型は、すなわちチャートの例題です。

青チャートの例
  
  
 使ったことのある人ならお分かりだと思いますが、チャート(私は青チャートを用いていました)は、公式ごとに定型の問題文に対して、最も効率の良い解き方が示されています。 そして私は、ほとんどの難問は何らかの閃きや解釈によって、これらのパターン問題に「落とし込む」ことが出来ると思っています。
   
  B. 自分の知っている問題に「落とし込む」
 手も足も出ないのは、自分が見たことがない問題だからです。 ならば、自分の知っている「チャートのパターン問題に落とし込める」ように頑張れば良いのです。 そう考え始めてからは、見たことのない問題であっても「解ける訳がない!」という忌避感を感じなくなりました。

    いわゆる難関校の問題は
 とは言っても、青チャートの例題はしっかりやり込めば偏差値60くらいになるので、パターン問題と言っても皆が解けるわけではありません。 そこを当たり前に解けるものとして提示してくるのが、いわゆる難関校の問題であるように感じます。

  C. 自分にあったレベルから着実に
 今、難関校の問題が全く解けないと感じる人は、是非とも「自分がどの段階でつまずいているのか」解答を読んで確かめて下さい。 難問を自分の知っているパターン問題に落とし込む所で手こずっているのか、それとも次の段階のパターン問題をきちんと身につけていないのか。

よく使っていた問題集
    
  
    もう一度解き直して
 後者である場合は、チャートレベルの問題集を今一度解き直して下さい。 数学の問題集は、無闇に難易度の高いものに手をつけてはいけません。 難しい問題集は、その1ランク下の問題集が解けることを前提として構成されていますから、それがきちんと解けるようになってから次に進むべきです。 

    忌避感を和らげられたら     
 難問への取り組み方について自分なりの考え方をお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか? もちろんこれは1個人の意見なので、皆さんも自分なりの考え方で難問にアプローチして頂ければと思います。 私の勉強法で、皆さんの忌避感を少しでも和らげられたら幸いです。 最後まで読んで頂きまして、有難うございました。
  



東北大学医学科生:「合格」には「切り替え」が大事!

 皆さん、こんにちは! 仙台市の『名門進学会』家庭教師で東北大学医学部医学科2年の金子 茉央(かねこ まお)です

  
     
 今日は、私が東北大学医学部医学科のAO入試を受験した時の体験をお話しします。 受験生の皆さんにはとても役に立つはずですので、最後までご覧下さい。
 
1. 私が経験した過去最大の絶望感
 私はAO2期で受験を終えているので、今の時期に身をもった体験がある訳ではありませんが、AO2期の筆記試験を終えた後はなかなか堪える経験をしました。 いつであったかブログでお伝えしたことがあるかもしれませんが、私は得意科目であった物理でやらかしてしまった記憶があります。

物理(イメージ)
 
  
 大問1つ全てに関わる問題訂正が試験前に伝えられていたことを完全に忘れたまま、問題を解き進めていたのです。 その訂正に気がついたのは、「試験やめ」と号令され解答用紙を裏返し鉛筆を置いた後でした。 何気なく黒板に目をやった際に、今までに感じたどの場面よりも大きい絶望を感じたのを覚えています。

2. 合格した理由は?
 思ったより簡単であった得意科目で実力に関係ないポカをやらかし、得点源のはずが足を引っ張りかねないという最悪の状況に陥ったわけでしたが、でも、蓋を開けてみれば私は無事合格することが出来ました。

合格通知書
     
 
 これは、その後に控えていた英語が始まるまでにきちんと気持ちを切り替えることが出来たからだと思っています。 理科が終わってから英語が始まるまでの1時間、とりあえず外に出て頭を冷やし、戻ってチョコレートを食べて全てを忘れました。

「切り替えろ、忘れるのだ」と脳に繰り返し命じれば忘れられるものです。 泣いたのは、試験が終わって母と合流した時でした。

   母の言葉が救いに
 母に「今、無駄に1次通って2次で落ちるより、1次ですっぱり落ちた方が仙台までの交通費とホテル代浮くじゃん」とフォローになっていない論理で笑い飛ばされたのも私には救いになりました。 落ち込んでいる受験生に周囲の人がかける言葉というのは難しいものですが、母は私の気持ちが楽になるツボを心得ていたようです。 さすがですね。

合格後・東北大学にて
  
  
3. 切り替えが大事!
 今日は、私の受験時代の記憶を書きましたが、如何でしたでしょうか? 伝えたいことは、「やばい時こそ切り替える」ことです。 言うは易く行うは難しですが、落ち込んでやる気をなくしてしまうことが1番のNGです。

 共通テストが終わってから2次試験が始まるまで1ヶ月以上あります。 伸び代しかなかった夏であればやる事だらけの1か月になりますが、ある程度学力を完成させた皆さんにとっては、如何にモチベーションを保っていくかが鍵になります。 私の友達は、この1ヶ月がすごく長かったと言っていました。

 今回は、これくらいで終わりにします。 皆さん、残りの期間どうか頑張って下さい! 最後まで読んで頂きまして、有り難うございました!



受験生の「心の安定」に:脳内物質「セロトニン」

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。

  
  
1. 心を安定させる脳内物質「セロトニン」
 受験生の皆さんは、間近に迫ってきた試験を前にして、日々精神的にも重圧を感じていることと思います。 そこで今日は、そういったストレスフルな生活をしている皆さんの心を安定させる脳内物質「セロトニン」と、その出し方をご紹介します。

   「セロトニン」とは?
 「セロトニン」は、人間の体の中でも特に脳内や腸に存在するホルモンです。 脳内でのセロトニンは、欲望のホルモン「ドーパミン」や興奮のホルモン「ノルアドレナリン」の暴走を抑える働きがあります。 また、セロトニンが脳内で枯渇すると、うつ病になる可能性が高まります。

セロトニン・化学構造式
  
  
   受験生には特に必要
 ですから、脳内にこのセロトニンが十分に分泌されていると、心が穏やかになり、ストレスを感じにくくなります。 日々受験のストレスを強く感じている小・中・高生の皆さんには、セロトニンはこうした理由から特に必要な脳内物質です。
  
2. セロトニンの出し方
 次に、上記のように心の平静を保つために重要なホルモン「セロトニン」をたくさん出すための方法の中で、「簡単に出来て特に効果的なもの3点」をお教えします。

 A. 日光を浴びる
    
 明るい日光を5分くらい(長過ぎは逆効果!)浴びると、脳内でセロトニンが分泌されます。 朝に日光を浴びると、その時に分泌されたセロトニンが夜に睡眠促進物質メラトニンに変わって、睡眠の具合をも良くします。

 B. 腹式深呼吸をする
    
 横隔膜を上下に動かして(これが大事です!)腹式で深呼吸を繰り返すと、セロトニンが分泌されます。 これをやり始めると、間もなく気持ちが良くなり、心が穏やかになってきます。

 C. ウォーキングをする
    
 セロトニンは、リズム運動をすることでも分泌されます。 その中でも特にお薦めなのは、ウォーキングです。 腕を振りながら速足で20分くらい歩くととても気持ちが良くなり、その後の受験勉強も気持ち良くすいすいとはかどります。 また、ウォーキングは、健康増進やコロナ太り解消といった肉体的効果もあります。

3. 上記の効果を実感中!
 当社は、現在コロナの影響を受けて大変な状態なので、僕も仕事上ストレスを感じる日々を過ごしています。 そうした中で、僕も、上記「2.」の3つの方法でセロトニンを出しています。

 そうすると、ストレスが緩和され心がスーッと穏やかになります。 特に、体を動かすウォーキングを行うと、心が落ち着くのみならず頭の働きも良くなり、その後の仕事の生産性が大きく上がります。

   受験生も同じ効果を
 もちろん、日々強いストレスを受けている受験生の皆さんも、上記「2.」の3つの方法を行うことによって、僕と同じような効果が得られるはずです。 どうかお試し下さい。 日々の受験生活が楽になりますよ!
   



受験生の「運動不足」対策に「エアロバイク」を!

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。

  
   
1. お家籠りの冬では?
 寒さが募るこの頃、インフルエンザにも注意を払わなくてはいけません。 こういった状況の中で、受験生の皆さんは、ほとんど室内に閉じこもって勉強をしているのではないかと思います。
   
2. そこで「エアロバイク」を
 外に出れば距離を歩くだけでも運動になるのですが、家の中に閉じこもっていると運動不足になり、それが受験生の皆さんにとって深刻な悩みになっているのではないでしょうか? しかし、その悩みをすぐに解消出来るとても良いものがあります。 それが、これからご紹介する「エアロバイク」(別名フィットネスバイク)です。

   負荷を設定してペダルを漕ぐだけ
 ただ、エアロバイクと言ってもどういったものか思い浮かばない方もいらっしゃるのではないかと思いますので、まずは、僕が現在使っているものを写真にてご紹介します。 使用方法は、「コントロールパネルで適当な負荷を設定して十分な時間ペダルを漕ぐだけ」ととても簡単で、誰でも出来ます。

僕のエアロバイク


同・後ろから


同・コントロールパネル


   これがAmazonにて54,000円
 上記写真のエアロバイクは、Amazonにて54,000円で購入したものです。 重量のある完成品ですが、中国で大量生産したものなので、投入してある物量と得られる効果の割にはう~んと安いです。

 これが、それほど重くなくて、組み立て式のものでしたら、わずか2万円位で購入出来ます。 興味を持った方は、価格比較サイトの「価格ドットコム」などをご覧になって下さい。 きっと、気に入るものがあるはずです。

3. エアロバイクを漕ぐ効用は
 このエアロバイクをある程度の時間漕ぎ続けることは、十分な有酸素運動となります。 皆さんご存じのことと思いますが、有酸素運動には脂肪を燃焼させる効果があるので、家の中に閉じこもっていての所謂「コロナ太り」を解消する一助ともなります。

   頭の働きが良くなるので 
 また、ある程度の時間エアロバイクを漕ぎ続けると、気持ちと血の巡りが良くなり、頭がかなり具合よく働くようになります。 もちろん、受験勉強のストレスを和らげるのにも役立ちます。 

 ですから、この点でも、エアロバイクを漕ぐことは、大いに受験勉強の助けとなります。 僕も、日々エアロバイクを漕ぐことで、「頭の働きが良くなって仕事の生産性が上がり、かつストレスが緩和される」ことを実感しています。

 仙台市の受験生の皆さん、エアロバイクは上述のように決して値段が高いものではないので(ねだれば親に買ってもらえるような値段なので)、ぜひ購入して漕いで下さい。
     



アーカイブ

やすしの合格勉強法
「宮城県立高校入試」合格勉強法
「仙台二華中学校」合格勉強法

会社概要


Copyright(c) 名門進学会 All rights reserved.

Copyright (C). 家庭教師の仙台ブログ All Rights Reserved.