家庭教師の仙台ブログ

仙台・令和7年度市内主要中学校入試の結果

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。



1. 前書き
 今日は、仙台市内の難易度が高い3つの中学校 仙台二華・仙台青陵・東北学院 の令和7年度入試結果のまとめと、入試問題などから見えてくる各中学校の特徴についてお話しします。 お子さんのこれらの中学校受験を考えておられる親御さんは、ぜひ最後までご覧下さい。

2. 仙台二華中学校
 まず最初に、宮城県内最難関の中学校である「仙台二華中学校」の入試についてお話しします。

  出願者数:371 受験者数:370 合格者数:105 実倍率:3.52倍

 同校の今年の受験者数は、昨年の357人から13人増加しました。。 もちろん、二華中学校の入試は受験者の思考能力と読解力を問う非常に良い問題が毎年出題されており、かつ当社の生徒さん達(二華中生・二華高生)の話しなどを併せると、同校の先生のレベルの高さがうかがえます。

 なお、10年分の過去問集が例年5月末に出ますので、志望者の親御さんは必ず購入して(Amazonなどで普通に買えます)お子さんに全問を何度も解かせて下さい。 受験年度における過去問演習の繰り返しは、合格のためには必須の作業です。

当社にある仙台二華中学校過去問集
  
  
   二華高校からは難関大学に
 また、「仙台二華高校」からは、難関の「東京大学」や「東北大学医学部医学科」に王者仙台二高に次ぐ合格者を出しています。 この進学実績は、二華中学校の入試が良く機能していることと中高一貫校教育のメリットによるものが大きいと考えられ、同校に中学校から入学する価値を高めています。

3. 仙台青陵中等教育学校
 次に、仙台市内のもう一つの公立中高一貫校である「仙台青陵中等教育学校」の入試についてお話しします。

  出願者数:242 募集定員:140 出願倍率:1.73倍

 今年は昨年と比べて志願者数が14人減少して、倍率も0.1ポイント下がりました。 ただ、この学校も、二華中学校と同様に受験生の思考能力と読解力を問う良問が出題されています。 10年分の過去問集は、やはり例年5月末に出ますので、志願者の親御さんは必ず購入してお子さんに全問を繰り返し解かせて下さい。
   
4. 東北学院中学校
 最後に、仙台市内の私立中学校では最難関の「東北学院中学校」の入試についてお話しします。 同校の場合色々な種類の入試がありますが、全部を合わせた数字をお知らせします。

  出願者数:318 合格者数:239 出願倍率:1.33倍

 同校は令和4年度から共学となり、志願者数が大きく増加しています。 また、同校の過去問は同校のHPで見ることが出来ますが、規模のある大学の付属校ということもあってか仙台市内の私立中学校の中では一番しっかりとした入試問題になっています。

   特別選抜コースで
 同校は、当社の生徒さん達(同校生)の話しや入試問題の質の高さを考えると、仙台市内の私立中学校では一番良い先生がそろっていると考えられるます。 ですから、同校の特別選抜コースで一流大学を目指すのも良い選択かも知れません。 なお、同校の場合も、合格のために受験年度には繰り返し過去問演習を行って下さい。
   



大学受験の英語:社長お薦めの参考書×3

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。

  
  
1. 前書き
 今日は、大学受験生のために、僕がお薦めする 英語の分野別参考書 を以下の 2.~4. でご紹介します(自由英作文の参考書は、現時点ではお勧め出来るようなものが見当たらないので、ここには載せていません)。
 当社でたくさん購入した参考書の中から皆さんの英語力向上に役立つものだけをご紹介していますので、ぜひ最後までご覧下さい。

2. 長文読解
    
肘井学著・かんき出版・税込1,210円
レベル別に 1,2 もあります。

   構文を分かりやすく図示
 長い英文を読み取るためには、まず主語に当たる部分がどこで、それに対応する動詞がどれかを把握する必要があります。 この参考書では、中の問題文のそうした構文を、解答・解説で S+V+M などのように分かりやすく図示しています。
 加えて、語句などの解説も分かりやすいので、スタンダード・ハイレベル・トップレベルの3冊からなるこの参考書群の中から、志望校の問題レベルに合った1冊を購入することをお薦めします。
   
3. 英文法
  
小崎充著・旺文社・税込1,320円  

   著者は大学教授なので  
 この本の著者は大学院を修了して大学教授になっている方なので、学部卒で予備校の講師などをやっている人たちが書いたものよりも内容の信頼感が高いです。 中身は、問題を解きながら英文法を覚えていくような構成になっていて、解答欄で文法や語句を分かりやすく説明しています。
 また、書内別冊に文法事項を網羅的に記載しているので、辞書を引くような感じでこれを引いて、自分が不明な事柄を確認できます。
  
4. 和文英訳
  
千代崇裕著・旺文社・税込1,320円

   誤りが少なくこなれた英文を
 この参考書には、日本語の問題文からすっきりとした構成の英文を導き出すための知識が20セット書いてあります。 加えて、受験生がやりがちな誤りとその場合の正しい英語について80個・英作文で使う定番表現を60個記載しているなど、誤りが少なくこなれた英文を書くのに役立つ内容になっています。
 著者がカリフォルニア大学で英語教授法を修得していることもあり、英語らしい表現を用いて作文出来るようになるためにはお薦めの本です。
       



仙台市立中学校の理科・社長お薦めの参考書×4

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。

  
  
1. 前書き
 今日は、仙台市立中学校の生徒さんとその親御さんのために、僕がお薦めする理科の参考書3冊と用語・資料集を以下の 2.~5. でご紹介します。 この4冊は、当社でたくさん購入した中学理科の参考書の中から特に学習効果が上がる本を選んだものです。 皆さんの参考書選びにとても役立ちますので、最後までご覧下さい。

2. 教科書ガイド・理科・東京書籍用
   
あすとろ出版・税込2,310円:もちろん中1・中2用も出版されています。 
 
教科書の内容を分かりやすく 
 教科書ガイドとは、教科書の内容をかみ砕いて分かりやすく解説してくれる書籍で、教科書に載っている問題の解き方・考え方や解答も詳しく記載されています。 ですから、この本をしっかりと読めば、授業だけではよく分からなかった個所や問題・授業では触れられなかった箇所や問題を理解する助けとなります。

   家庭学習を効率的に行うために
 教科書ガイドは、上記価格のように中学生向けの学習参考書の中では決して安いものではありませんが、Amazonや大きな書店などで普通に買える本なので、生徒さんが家庭学習を効率的に行うためにお手許に置いておくことを強くお勧めします。
   
3. 中学総合的研究・理科
  
旺文社・税込3,190円:現在はこの本と中身が全く同じで外装だけが新しくなった「四訂新装版」が税込3,300円で販売されています。

   分厚い総合的な参考書
 この本は、書名の通り中学理科3年分の総合的な参考書で、全部で600ページ以上ある分厚いものです。 中学理科4分野を分野毎に記述し、それぞれにカラフルな図をたくさん記載し、かつキーポイントやキーワードの解説も十分に行っています。 中学理科の参考書を1冊だけ購入しようということであれば、この本がお薦めです。

4. 完全攻略・中3理科
  
文理・税込1,430円:もちろん中1・中2用も出版されています。

   カラフルで楽しく   
 中学校各学年の理科で覚えなければならない事柄が、項目別に分かりやすくまとめられている参考書です。 中身がとてもカラフルなので、勉強があまり好きではない中学生でもこの本を使って勉強するのが楽しくなってしまうかもしれません。

 上記のように1冊(1学年分)1,430円と値段も安く、Amazonなどで普通に買えるし、かつ項目ごとに知識定着のためのステップを踏んだ問題も併せて記載されているので、この本も僕のお薦めです。

5. 中学理科:用語・資料集
     
旺文社・税込1,265円

多数の用語をコンパクトに   
 この本は、中学理科4分野の多数の用語をそれぞれコンパクトにまとめて解説しており、最後の方に資料が載っています。 上記 2. 4. の参考書には用語の内容が簡単にしか記載されていないので、この用語・資料集も一緒に使って学習することをお勧めします。
  



東北医科薬科大学医学部入試「英語」合格勉強法

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。

  
  
1. 前書き
 今日は、東北医科薬科大学医学部を目指す受験生とその親御さんのために、豪州の名門 Sydney大学大学院 に1年間交換留学した経験がある僕が、英語の「合格勉強法」と「お薦めの参考書」をお教えします。 役に立ちますので、該当する方は最後までお読み下さい。

2. 赤本と過去問演習の勧め
   
教学社・税込4,620円   
   
   赤本は合格のための必需品
 どんな大学を受験するにしても、数年分の過去問が載っている「赤本」は合格のための必需品です。 受験年度の赤本が発売されたら、すぐに購入して1回分の過去問を解いて下さい。 解く目的は以下のものなので、早い時期なら余り解けなくても構いません。

   的を絞った勉強が出来る
 過去問を一度解いてみれば、この大学・学部ではどんな形式でどのような内容の問題が出題されているのかを把握することが出来ます。 そうすれば、その後はここの入試問題に的を絞った効率的な勉強が可能です。 そして、そうした勉強を続けて入試まであと3か月になったら、この本で徹底的に過去問演習を繰り返して下さい。

3. 長文読解対策とお薦めの参考書
  
2ハイレベル
肘井 学 著・かんき出版・税込1,210円

   主語とそれに対応する動詞を
 東北医科薬科大学医学部入試の英語長文読解問題(大問Ⅰ・Ⅱ)には、複雑な構造の文が数多く連なっている長文が毎年出題されています。 そして、こうした複雑な構文の英語を読み取るためには、主語がどの部分で、主語に対応する動詞はどれかを把握する必要がありますし、把握を可能にする為には訓練も要ります。

   構文を分かりやすく提示
 上の参考書は、シリーズ3冊中2番目の ハイレベル のもので、医科薬科大医学部入試の英語とほぼ同じ難易度の問題文が多数載っており、それらの解答・解説では、文の主語がどの部分でそれに対応する動詞はどれかなど構文を分かりやすく示しています。 構文が分かれば格段に文意をつかみ易くなり、正答を得られる確率が高まります。

4. 英文法対策とお薦めの参考書
  
小崎充著・旺文社・税込1,320円

   教科書丸暗記がお薦め 
 英文法の問題は、毎年大問Ⅲとして10問出題されています。 問題の形式は、『1つ~3つくらいの英文の中の4箇所から、文法上の誤りを含む箇所を1つ選ぶ』というものです。 こういった問題に対する日頃の最良の対策は、『英語の教科書の音読を繰り返して、載っている英文を丸暗記しておく』ことです。

   大学教授が書いたものなので
 とは言え、普通は中々そこまで手が回らないので、上記写真の参考書(問題集)で演習を行うことによって対策することをお勧めします。 この本は、大学院を修了して大学教授になっている方が書いたものなので、学部卒の予備校の講師などが書いたものよりは信頼性が高いと感じています。

5. 英文整序対策とお薦めの参考書
  
霜康司&刀祢雅彦著・駿台文庫・税込1,210円

   指定された2か所に 
 英文整序は、毎年大問Ⅳで4~5文(8~10問)出題されています。 問題は、文意を示す和文と数個の空白がある英文、英文中の空白の数と同じ数の単熟語(解答の選択肢)からなり、英文中の数個の空白の中の指定された2か所にそれぞれどの単熟語が入るかを答えるものです。

   やはり教科書丸暗記が   
 この問題でも、日頃の最良の対策は、やはり『英語の教科書の音読を繰り返して、載っている英文を丸暗記しておく』ことです。 ただ、4. の英文法の参考書には英文整序の問題が多数記載されているので、丸暗記まで行かない方はこれで演習することもお勧めです。 また、熟語力の補強として上記写真の「システム英熟語」もお薦めです。

6. 最後に
 以上、東北医科薬科大学医学部入試「英語」の合格勉強法を述べて参りましたが、当社の「東北大学医学部医学科生家庭教師」は、英語のみならず数学や理科2科目も上手に分かりやすく教えて生徒さんを合格に導きます。 興味を持った方は、お電話(0120-2000-66) またはこのサイトの お問い合わせフォーム にて当社までご連絡下さい。
   



仙台市立中学校の社会・社長お薦めの参考書×5

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。

  
  
1. 前書き
 今日は、仙台市立中学校の生徒さんとその親御さんのために、僕がお薦めする社会の参考書4冊と用語・資料集を以下の 2.~6. でご紹介します。 この5冊は、当社でたくさん購入した中学社会の参考書の中から特に学習効果が上がる本を選んだものです。 皆さんの参考書選びにとても役立ちますので、最後までご覧下さい。

2. 教科書ガイド・地理・帝国書院用
  
文理・税込2,200円:もちろん 歴史・公民 の分も出版されています。

   教科書の内容を分かりやすく 
 教科書ガイドとは、教科書の内容をかみ砕いて分かりやすく解説してくれる書籍で、教科書に載っている問題の解き方・考え方や解答も詳しく記載されています。 ですから、この本をしっかりと読めば、授業だけではよく分からなかった個所や問題・授業では触れられなかった箇所や問題を理解する助けとなります。

   家庭学習を効率的に行うために
 教科書ガイドは、上記価格のように中学生向けの学習参考書の中では決して安いものではありませんが、Amazonや大きな書店などで普通に買える本なので、生徒さんが家庭学習を効率的に行うためにお手許に置いておくことを強くお勧めします。

3. 地理の参考書
   
文理・税込1,430円

   覚えるべき事柄を手際良く
 この本は、覚えるべき事柄をキーワードを中心に手際よくまとめたもの(要点のまとめ)が最初に載っていて、その後にそこで読んだ内容の定着を図るために3段階の小テスト(基本問題・標準問題・実戦問題)が載っています。

   ずっと少ない労力で効率良く
 中身がカラフルで中学生が見て楽しく感じるような参考書であるとともに、中学社会・地理分野でどうしても身に付けなければならない事柄を、教科書を精読するよりもずっと少ない労力で効率良く覚えるのに役立ちます。

4. 歴史の参考書
   
文理・税込1,430円

   3. と同じシリーズの参考書
 上記 3. 地理の参考書と同じシリーズのもので、ページ構成や内容構成も同じようになっています。 この本も、中学社会・歴史分野でどうしても身に付けなければならない事柄を、少ない労力で効率良く覚えるの役立ちます。

5. 公民の参考書
   
文理・税込1,430円

   この本も上記と同じシリーズ
 この本も、上記 3. 4. と同じシリーズのもので、ページ構成や内容構成、その長所もほぼ同じです。

6. 用語・資料集
  
旺文社・税込1,265円   

   多数の用語をコンパクトに   
 この本は、中学社会3分野の多数の用語をそれぞれコンパクトにまとめて解説しており、最後の方に資料が少し載っています。 上記 3. 4. 5. の参考書には用語の内容が簡単にしか記載されていないので、この用語・資料集も一緒に使って学習することをお勧めします。
    



仙台市立中学校の国語:社長お薦めの参考書×3

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。

  
  
1. 前書き
 今日は、仙台市立中学校の生徒さんとその親御さんのために、僕がお薦めする国語の参考書3冊を以下の 2.~4. でご紹介します。 この3冊は、当社でたくさん購入した中学国語の参考書の中から特に学習効果が上がる本を選んだものです。 皆さんの参考書選びにとても役立ちますので、最後までご覧下さい。

2. 教科書ガイド・光村図書用
  
光村教育図書・税込2,420円:もちろん中1・中2の分も出版されています。

 教科書の内容を分かりやすく
 教科書ガイドとは、教科書の内容をかみ砕いて分かりやすく解説してくれる書籍で、教科書に記載されている問題の解き方・考え方や解答も詳しく記載されています。 ですから、この本をしっかりと読めば、授業だけではよく分からなかった個所や問題・授業では触れられなかった箇所や問題を理解する助けとなります。

 中学生向けの学習参考書の中では決して安いものではありませんが、Amazonや大きな書店などで普通に買える本なので、生徒さんが家庭学習を効率的に行うためにお手許に置いておくことを強くお勧めします。 
  
3. 文章読解のための参考書
   
くもん出版・税込1,540円

   読解のポイントを挙げて
 この本では、国語の文章を小説と論説文の2つに分けて、それぞれの読解方法を詳しく解説しています。 小説では7項目・論説文では16項目からなる読解のポイントを挙げて、それらを読み取る方法をそれぞれ詳細に述べています。
  
 そして、小説と論説文のどちらでも、それぞれにすべての読解のポイントを読み取る力が付けば文章全体を読み取る力が付くような構成になっています。 なお、この参考書では、問題演習(アウトプット)をしながらポイントを読み取っていくので、読む(インプット)だけよりも歩留まり良く国語の文章の読解力が身に付きます。

4. 文法・古文・漢文 の参考書
  
文理・税込1,430円

   まとめ的解説と問題が
 この参考書は、国語を学習するに際して覚えておかなければならない文法の知識を網羅的に記して解説するとともに、古文や漢文を読むのに必要な知識とその解説も併せて記載しています。 単元ごとに「要点のまとめ」「基本問題」「標準問題」があり、所々に「テスト対策問題」、章末に「模擬テスト」を配しています。

 この本も、要点の解説と併せて問題演習(アウトプット)を重視しているので、しっかり読んできちんと問題演習を行えば国語学習に必要な知識を歩留まり良く習得できます。 特に、定期テスト対策や公立高校受験対策にお薦めします。
     



仙台市立中学校の数学:社長お薦めの参考書×4

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の 三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。

       
   
1. 前書き
 今日は、仙台市立中学校の生徒さんとその親御さんのために、数学の成績がアップする参考書4冊を以下の 2.~5. でご紹介します。 当社でたくさん購入した参考書類から選び抜いたものなので、必ずやお役に立つでしょう。 該当する方はぜひ最後までご覧下さい。
   
2. 教科書ガイド・東京書籍用
  
あすとろ出版・税込2,530円:もちろん中1・中2用も出版されています。

   教科書の内容を分かりやすく
 教科書ガイドとは、教科書の内容をかみ砕いて分かりやすく解説してくれる書籍で、教科書に記載の問題の解答や解法も詳しく記載されています。 ですから、この本を読めば、授業だけではよく分からなかった個所や問題・授業では触れられなかった箇所や問題を理解する助けとなります。

 中学生向けの学習参考書としては決して安いものではありませんが、Amazonなどで普通に買える本なので、生徒さんが家庭学習を効率的に行うためにお手許に置いておくことを強くお勧めします。 
  
3. まとめ的参考書
   
文理・税込1,430円:もちろん中1・中2用も出版されています。

   カラフルで楽しく   
 中学校各学年の数学で覚えなければならない事柄が、項目別に分かりやすくまとめられている参考書です。 中身がとてもカラフルなので、勉強があまり好きではない中学生でもこの本を使って勉強するのが楽しくなってしまうかもしれません。

 上記のように1冊(1学年分)1,430円と値段も安く、Amazonなどで普通に買えるし、かつ項目ごとに知識定着のためのステップを踏んだ問題も併せて記載されているので、この書籍も僕のお薦めです。
  
4. 文章題の参考書
   
くもん出版・税込1,540円

   問題を解きながら学ぶ
 中学校数学の中の「文章題」に特化した参考書です。 まず、各項目の初めに「要点チェック」として公式やちょっとした解法などが書いてあります。 そして次に『問題(例題)を、手順を踏みながら解いて、その過程で当該文章題の解法を学ぶ』という形式になっています。
 
 問題演習というアウトプットを行いながら学ぶという方法は、読むだけ(インプットだけ)の学習よりも記憶の歩留まりが良くなります。 そして、数学の文章題を苦手とする中学生が多いことから、この参考書(&問題集)もお薦めです。
  
5. 図形の証明問題の参考書
   
くもん出版・税込1,540円

 上記 4. の参考書と同じ出版社のもので、中学校数学の中の「図形の証明問題」に特化した参考書です。 こちらも「要点チェック」に図形の定義や公式が記載されています。 そして次に『問題(例題)を、手順を踏みながら解いて、その過程で当該図形の証明問題の解法を学ぶ』という形式になっています。
  
 4. の場合と同様に、読者がこの本でも行うことになるアウトプットを伴う学習は記憶の歩留まりが良く、また「図形の証明問題」も「文章題」同様苦手とする中学生が多いことから、この参考書(&問題集)も僕のお薦めです。
       



アーカイブ

やすしの合格勉強法
「宮城県立高校入試」合格勉強法
「仙台二華中学校」合格勉強法

会社概要


Copyright(c) 名門進学会 All rights reserved.

Copyright (C). 家庭教師の仙台ブログ All Rights Reserved.