家庭教師の仙台ブログ

家庭教師会社社長お薦め『公共』参考書&問題集

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の 三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。

       

1. 前書き      
 今日は、共通テスト突破を見据えて、お薦めの『公共』の参考書と問題集・用語集をご紹介致します。 役に立つ内容になっているので、共通テストなどで『公共』を受験予定の方は最後までご覧下さい。
  
2. よくわかる高校公共
   
Gakken・塚本哲生著
税込1,870円

   カラフルで簡潔に
 この本は、高校生諸君にとって読むのが楽しくなるようなカラフルな参考書です。 教科書のボリューミーな内容を、図や表を上手に使って、簡潔に・見やすく・分かりやすく・覚えやすくまとめています。

   問題集なども併せて  
 定期テスト対策の参考書としては一番のお薦めですが、簡潔に分かりやすくまとめている分詳細さが多少足りないので、共通テスト対策としては教科書や下記 3. で紹介している問題集及び下記 4. で紹介している用語集なども併せて使用して下さい。

3. 高校標準問題集 公共
   
受験研究社・税込1,045円
  
 この問題集は、STEP1 基本問題ー教科書レベルの基礎的な問題で日常学習用  STEP2 標準問題ー教科書レベル+αの問題で定期テスト対策  STEP3 チャレンジ問題ー大学入試にも対応した発展問題 の3レベルの問題を載せています。

   1冊でまかなえる
 この本はこうした構成なので、基礎力充実から定期テスト対策・大学入試問題への対応までこれ1冊でまかなえるようになっています。 当社で公共の問題集を何冊か購入してチェックした中では、これが一番の優れものでした。
 
4. 公共用語集
   
山川出版社・公共教科書研究会編
税込946円

   コンパクトにまとめられて
 この本は、用語が50音順に並んでいるのではなく、教科書に対応した単元別にそこで覚える必要のある用語がまとめて記載されています。 そして、網羅的に記載されている多数の用語一つ一つについて、それぞれその意味や内容がコンパクトにまとめられています。

   分からない時に引く
 この用語集のお勧めの使い方は、一々これを読むのではなく、教科書を読んでいてや問題集を解いていて分からない用語に出くわした時にこの本を辞書のように引いてその用語の意味や内容を確認するとなります。 ぜひ参考にして下さい。
  



家庭教師会社社長お薦め『世界史探求』参考書×3

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の 三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。

       
      
 今日は、文科系大学受験生のために、「時代の流れやキーワードを覚えるのに適した『世界史探求』の参考書」3冊をご紹介致します。 大学受験で『世界史探求』を受ける方は、ぜひ最後までご覧下さい。
    
1. ストーリーでわかる世界史探求
  
  
   
駿台予備学校講師「鵜飼恵太」著
株式会社KADOKAWA・それぞれ税込2,530円  

 この参考書は2冊から成り、それぞれが500ページ前後あり、細かい字でびっしりと書いてあるので、読みごたえがあります。 「ストーリーでわかる」というタイトルのように、中の文章を読めば「時代の流れ・動き」が分かるようになっています。

 また、この本は大人の僕からすると文体が砕け過ぎている感じがしますが、若い大学受験生にはこの方が合っているのかも知れません。

  読み物として面白い 
 それから、この本で特筆すべきことは、受験を離れて何十年の僕が読んでも、歴史の読み物としてとても面白いことです。 ですから、歴史好きの受験生は、この本を学習参考書という枠を超えて面白く読めることと思います。
  
       
2. 時代と流れで覚える! 世界史用語
   
駿台予備学校講師「相田知史・小林勇佑」著
株式会社文英堂・税込1,320円
    
  短時間でキーワードを覚えられる
 この参考書は、薄い1冊だけです。 1項目が見開きの2ページから構成されていて、左側ページに地図や表・図解が記してあり、右側ページがキーワードの穴埋め問題になっています。
 
 この本は、こうした作りのために、限られた時間で世界史の概要とキーワードを覚えるのに適しています。 他の科目の勉強で忙しい受験生の共通テスト世界史対策本としては、僕の一押しです。
  
         
3. 世界史探求・授業の実況中継
  
  
  
  
  
  
    
河合塾講師「青木裕司」著
株式会社語学春秋社
1は税込1,650円・2と3は税込1,760円
4は税込1,870円
        
  話し言葉で    
 この参考書は4冊から成り、それぞれ400ページ超の本体の他に、100ページ超の授業プリント(これも本)が付属します。 「授業の実況中継」というタイトル通り、本体部分の文章は話し言葉で書かれています。
   
 受験生の皆さんは、厚い本4冊から成る参考書というとそれだけで敬遠するかもしれませんが、これらの本はページ中に文字がぎっしり詰まっている訳ではないので、ものすごくボリュームがあるという感じはしません。
   
  授業プリントでキーワードを   
 また、付属の授業プリントに覚えるべき年号やキーワードがまとめられているので、『本体部分を1度ざっくりと読んだ後に授業プリントで年号とキーワードを暗記する』のが良いかと思います。
  



家庭教師会社社長お薦め『日本史探求』参考書×2

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師派遣を派遣している「名門進学会」、社長の 三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。

  
  
 今日は、文科系の大学受験生のために、僕がお薦めする 日本史探求 の参考書2組とその内容をご紹介致します。 社会科を日本史探求で受験する方は、ぜひ最後までご覧下さい。

1. 日本史探求・授業の実況中継

  1. 原始~古代
  
  
  2. 中世~近世
  
  
  3. 近世~近代


  4. 近現代

石川晶康著
語学春秋社・1.2.は1,540円、3.4.は1,650円

   著者は河合塾講師
 著者の石川先生は河合宿の人気講師で、この「日本史探求・授業の実況中継」は、上の画像のように「原始~古代・中世~近世・近世~近代・近現代」の4冊から成っています。

   網羅的に記述しています
 この参考書は、4冊それぞれがボリュームがあるので、日本史上の出来事が網羅的に細かいことまで記述してあります。 ですから、この本は、日本史が好きな人の読み物としても面白いかと思います(これを参考書として義務で読んで、書いてあることを全部覚えようとすると、かなり大変です)。

 この点、必ずしも日本史が大好きな訳ではない受験生諸君には、次に紹介する「時代と流れで覚える! 日本史用語」と併せて使用することをお勧めします。 

2. 時代と流れで覚える! 日本史用語
    
鈴木和裕著
文英堂・税別1,320円

   著者は駿台予備校講師
 著者の鈴木先生は駿台予備校の人気講師で、赤字キーワード暗記用の赤色シートが付属しています。 それぞれの項目が見開きの2ページからなり、最初(左側)のページに重要な出来事を表や地図としてまとめ、次(右側)のページに、キーワードを覚えるための穴埋め問題を配置しています。

   問題演習も繰り返して
 キーワードになっている日本史上の重要な出来事を歩留まり良く覚えるためには、読む(インプット)だけではなく、必ず右側の問題の演習(アウトプット)も出来るようになるまで繰り返し行って下さい。
   



聖ウルスラ学院英智中学校:合格のための参考書

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。



1. 前書き
 今日は聖ウルスラ学院英智中学校合格にとても役立つ参考書&問題集をご紹介します。 併せて、合格可能性を高める勉強方法も記載しますので、同校受験生の親御さんは最後までご覧下さい。

2. 過去問集
   
教英出版・3,080円

 この過去問集は、書籍ではなく問題が記載されている紙(プリント)をホッチキス止めした簡素なものです。 2021年度から2024年度までの4年分の過去問が収録されています。

   入試問題に一番近いのは
 どんな学校でも、受験年度の入試問題に一番傾向が近いのはその学校が過去の入試で出題した問題です。 決して、その学校とは別の組織・別の出題者が作問した模擬試験の問題ではありません。
 中国古代の兵法書孫子に敵を知り己を知れば百戦危うからずという有名な言葉がありますが、少なくとも敵(志望校の入試問題)を知るためには、その学校の過去問を解く必要があります。

   過去問を繰り返し解く
 そして、更に志望校合格の可能性を高めるためには、その学校の過去問を繰り返し解かなければなりません。 自力で十分に解けなければ、誰か(例えば家庭教師の先生など)に教えてもらってでもやり抜く必要があります。

3. 国語分野
 ウルスラ中の国語分野は、漢字・熟語・文法・ことわざ・読解から万遍なく出題されています。 ですから、それらに対応すべく以下の3冊の参考書(問題集)をお薦めします。

でる順「漢字」
   
旺文社・1,078円

でる順「ことわざ・語句・文法
    
旺文社・1,078円

でる順「国語読解」
    
旺文社・1,078円

 国語の参考書だけで3冊あると大変だとお思いになるでしょうが、3冊とも薄くかつ解説が分かりやすいので、小学生でもこなせない分量ではありません。

4. 社会分野
 社会分野は、政治・歴史・地理・国際分野から万遍なく出題されており、どの分野も知識を問う問題がほとんどです。 ですから、以下に、暗記を主たる目的とした小さ目の参考書を分野別に3冊ご紹介します。 歩留まり良く暗記するために、アウトプットである過去問演習と組み合わせながら読んで下さい。

ポケでる「政治・国際」
  
旺文社・825円
  
でる順「歴史」
   
KADOKAWA・1,430円

でる順「地理」
 
KADOKAWA・1,430円
 
5. 算数分野
   
文英堂・2,090円

 算数分野は、計算問題・文章題・図形問題が出題されており、思考能力を問う難問もいくつかあります。 上の参考書は、主に文章題と図形問題の解き方を図を使って分かりやすく説明しており、難問を解くのにも役立ちます。 他の中学校を受験する場合も含めて、お薦めの一冊です。

6. 理科分野
    
受験研究社・1,595円

 理科分野は、生物・物理・化学・地学の4分野から万遍なく出題されています。 解答が記述式で思考能力を問う問題も多くあるので、小学6年生にとっては中々手ごわいです。

   歩留まり良く定着する
 上の参考書では、それぞれのテーマの最初の2ページにカラーの分かりやすい説明を載せ、その後問題を解くようになっています。 インプットのすぐ後にアウトプットする形式なので、説明を読んで覚えたことが頭の中に歩留まり良く定着するはずです。 

7. 英語
    
受験研究社・3,080円

   リスニングの能力を
 ウルスラ中の英語は、仙台市内の中学入試としては唯一本格的な分量が出題され、その中では特にリスニングの能力を問われる問題が多いです。 上の参考書は小学生向けのものとしては分厚いですが、中に記載されている英文の音声が聞けるようになっているので、少なくともリスニングの能力向上には役立ちます。

8. 作文
    
東京学参・1,320円

 この本は、二華や青陵のような公立の中高一貫校受験者のためのものですが、ウルスラ中の作文の問題もこれらの学校の作文の問題と大きく異なる訳ではないので、ウルスラ中受験者にも十分に役立ちます。

   「読んでは書く」を繰り返す
 この本を読んで作文の書き方を多少覚えたら、過去問の作文を書いてみて下さい。 誰しも最初から上手く書ける訳ではないので、その時はこの本を再度読んで、また過去問の作文を書くということを繰り返して下さい。 そうすることによって作文を書く力が養われます。  
    



仙台市立中学校の英語:社長お薦めの参考書×4

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。

  
  
1. 前書き
 今日は、仙台市立中学校の生徒さんとその親御さんのために、僕がお薦めする英語の参考書4冊を以下の 2.~5. でご紹介します(2025年7月改訂済)。 この4冊は、当社でたくさん購入した中学英語の参考書の中から特に学習効果が上がる本を選んだものです。 皆さんの参考書選びにとても役立ちますので、最後までご覧下さい。

2. 教科書ガイド・New Horizon用
   
あすとろ出版・税込2,940円:もちろん中1・中2の分も出版されています。  
  
   本書の内容の概略
 この教科書ガイドには、教科書(仙台市立中学校で使用しているNew Horizon)に記載されているすべての英文の意味・同新出の英単語の意味・同すべての問題の解答例(模範解答)などが載っています。 それに加えて、教科書の単元ごとの習得する必要のある英文法についても、分かりやすく解説してあります。

   お薦めの理由
 生徒さんがこの教科書ガイドを持っていれば、予習・復習などの家庭学習(自習)の際によく分からなかった事柄や学校の授業でよく理解出来なかった事柄が、自身でこの本を読むだけでかなりの程度分かるようになります。 ですから、親御さんは、ぜひともお子さんにこの教科書ガイドを購入してあげて下さい。

3. 文法の参考書
    
文英堂・1,430円

  本書の内容の概略
 この本は、各章の初めに簡単な文法問題があって読者に少し頭を使わせ、その後にその問題に対応した「読んでいて楽しくなるようなカラフルで分かりやすい解説」が記載されています。 そして、各章ともその次の見開き2ページに「基礎問題」・「実力問題」という構成で十分な数の問題が載っています。

  お薦めの理由など 
 このように、この本は、読みやすく分かりやすい解説の前後に読者が適度に頭を使ってアウトプットする仕組みになっているので、ただ読むだけのものよりも内容をずっと歩留まり良く覚えられる良書となっています。 もちろん、宮城県内の高校入試突破にも大いに役立つ参考書なので、広くお薦めします。

4. 長文読解の参考書
   
旺文社・1,210円

  本書の内容の概略
 この本では、最初から長い英文を読ませるのではなく、どのテーマの文章でも上のこの本の表紙にあるように「短い文章から長い文章へと3ステップで読み進む」ようになっています。 そして、順を追ってそれぞれの文章の後にある問題に答えていく構成になっています。
 
  お薦めの理由など
 いきなりボリュームのある文章を読むのには抵抗があっても、この本のように段階を踏みながら長い文章へと読み進むのならば、誰しもほとんど抵抗感が無く長文読解の訓練ができ、学力も向上するはずです。 ですから、この本は、長い英文を読むのは苦手だと感じている中学生の皆さんにはとてもお薦めの参考書(問題集)です。

5. リスニングの参考書
    
くもん出版・1,650円

  本書の内容の概略
 この本にはCDが2枚付いており、本とCDにはそれぞれ 初級編・中級編・上級編・完成編の4段階58セットの問題 が収納されています。 本を見ながらラジカセなどでCDの音声を聴き、質問への答えを書いていきます。 中学校一年生の初めから高校受験レベルまで、順にステップアップしていく構成になっています。

  お薦めの理由など 
 この本は、中学生対象の英語リスニングの参考書・問題集が多くない現状では貴重な一冊で、宮城県内の高校入試・英語リスニング対策の参考書(問題集)としては十分な内容になっています。 ですから、この本を購入して、お子さんに「全部聴き取れるようになるまで繰り返し演習してもらう」ことをお薦めします。
  



宮城県立高校入試:戦略レベルでの合格勉強法

 皆さん、こんにちは。 仙台市の『名門進学会』家庭教師で、東北大学医学部医学科4年の新田 美緒(にった みお)です。

  
  
 今日は、宮城県立高校入試 のための 勉強方法戦略レベル でお話しします(2025年7月改訂済)。 お子さんの合格にとても役立つ内容になっていますので、受験生の親御さんは最後までご覧下さい。

1. 宮城県立高校入試の概要・難易度
 宮城県立高校入試問題は、国語・数学・英語・理科・社会5教科から成り、各教科100点満点で、制限時間はそれぞれ50分です。 難易度としては教科書レベルの基本的な問題が多く、しっかり対策を積むことで点数が取れるようになるので、お子さんには安心して勉強に励むように言って下さい。

2. 勉強方法・全体としては
 1. で書いたように、宮城県立高校入試問題は基本がしっかり出来ていれば解けるものがほとんどなので、教科書の知識を取りこぼし無く身に付けていくことが大切です。

教科書の例・中学3年英語
  
   
 そのためには、まずは学校の授業をしっかり受けてもらい、理解出来ていない単元を残さないように勉強させましょう。 その際、お子さんが自力ではよく分からない箇所は、分かる人に教えてもらえるようにしておきましょう。

3. 勉強方法・科目別に概略を
 次に、科目別に、効率よく学力がUPする勉強方法の概略を書きます。 この部分は実際に受験するお子さんに向けて書いていますが、親御さんもこれをご覧になって、教科書ガイド参考書・問題集 など、学習効率を高める教材の手配をして頂ければと思います。

 A. 国語
 まず、教科書に載っている漢字や文法はしっかり覚えることです。 その上で、学校で配布される問題集などに取り組みましょう。 また、読解問題への対策としては、対応する「問題集」などを買って解いて下さい。

お薦めの「国語読解」問題集
     
くもん出版・1,540円
        
 B. 数学
 教科書の内容を理解した上で、章末問題や学校で配布された問題集に取り組みましょう。 出来るだけ全て解けるようにして下さい。 それから、数学が苦手なお子さんは 教科書ガイド(Amazonなどで普通に買えます)を使いましょう。 家庭学習の効率が大きく上がります。

数学の「教科書ガイド」の例
    
あすとろ出版・2,970円
       
 C. 英語
 英語は、教科書の文章を何度も音読して、最終的には丸ごと覚えてしまうのがお勧めです。 単語だけ、文法だけを覚えるよりも、すべてが一本につながった状態で覚えることができ、記憶が定着しやすくなります。

 また、教科書に載っている英文の音声はスマホやインターネットに繋がったPCで聴けるので、その全部を聴いて下さい(聴き方は、もちろん教科書に載っています)。 これをやっておくと、入試のリスニング対策になります。

 D. 理科
 理科は、それぞれの分野が独立していることが多く、忘れやすいです。 各分野の大事なポイントをノートにまとめていくと、後で見直しやすく勉強が楽になります。 また、分野ごとにまとまった参考書 を読むのもお勧めです。

理科・お薦めの「まとめ的参考書」
    
文理・1,210円
    
 E. 社会
 社会は、覚える知識が他の教科に比べて多いので、自分で歴史年表を書き起こしたり、白地図上に知識を書き込んだりして、頭の中を整理しながら勉強を進める方法がお勧めです。 加えて、分野ごとにまとまった参考書 を読むことは社会でもお勧めです。

社会・お薦めの「まとめ的参考書」
    
文理・1,210円  
      
4. 徹底的に過去問演習を行おう!
 この部分もお子さんに向けて書いていますが、親御さんもここに書いてある事柄に留意して勉強させて下さい。 何と言っても、過去問演習は合格のための肝ですから。

 一通り教科書の内容を覚え、入試が近づいてきたら、過去問演習を行いましょう。 具体的には、本番3か月前頃から始められると良いです。 過去問は、実際自分が解く本試験と一番よく似ている問題なので、必ず演習を繰り返しましょう。

宮城県公立高校入試過去問題
     
   
 また、2年生の終わりごろに過去問1年分に目を通すことが出来れば理想的です。 早い時期に敵を知った状態で受験生を始めることが出来るようになって、効率の良い勉強が可能になります!

(注)過去問集(上の写真の2026年度版は税込1,650円)は、6月くらいには新しいものが購入出来るようになります。 お子さんの志望校合格のためには絶対に必要なものですので、親御さんは早めに買ってあげて下さい。

   時間を測って解こう
 それから、受験本番は時間との戦いであり、取り組んできた勉強の成果を短い試験時間内に最大限発揮しなければなりません。 そのためには、タイマーなどで時間を測って過去問演習に取り組むことが効果的です。
  
   間違えた問題は必ず復習しよう
 更に、過去問演習では、間違えた問題を復習して苦手分野をなくしていくことも重要です。 特に上位校を受験する生徒さんは、自分で復習しても分からない問題は私たちのような家庭教師などに教えてもらって、分からない箇所が全く無いようにしておいて下さい。

5. 規則正しい生活と適度な運動を
 最後に、合格のための注意点をもう一つ述べます。 受験生にはストレスが掛かり睡眠も削りがちになるので、体調を崩しやすいです。 一度体調を崩すと勉強にも影響が出てしまうので、親御さんも気を付けて、お子さんには規則正しい生活適度な運動をさせて下さい。
     



「仙台二華中学校」合格勉強法

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の 三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。
   
  
   
 今日は、仙台二華中学校 に合格するための勉強法を、戦略レベルでお話しします。 4倍前後の熾烈な競争を突破するのにとても役立ちますので、同校を志望する小学生の親御さんは最後までご覧下さい。
           
1. 教科書の内容を身に付ける
 二華中学校の総合問題は、問題文をきちんと読み取る能力(読解力)と、そこから正しい答えを得るための考える能力(思考能力)を問うものとなっています。 ただし、正解を得るための思考能力発揮の前提として、教科書に書いてある事柄はきちんと身に付けている必要があります。

   教科書ガイドが役に立つ
 そのために、お子さんには、「まず各科目の教科書をよく読んで、それで得た知識を定着させるために章末の問題なども必ず解く。」ようにさせて下さい。 この勉強を効率的に行うためには、各科目の「教科書ガイド」が役に立ちます。 この本は、Amazonなどで普通に購入出来ます。

当社にある「教科書ガイド」の例
  
あすとろ出版・税込2,640円
       
2. 過去問を何度も解いて形式に慣れる
 二華の総合問題(配点100)は、その「形式」が学校の科目別のテストや市販の科目別の問題集などとはかなり異なります。 ですから、合格するためには、徹底的に 過去問演習 を行ってその形式に十分に慣れておく必要があります。

   過去問集はAmazonなどで
 幸いにして10年分の過去問が載っている書籍が毎年Amazonなどで普通に買えるので、志望者の親御さんは必ず購入して下さい。 そして、購入した過去問集に載っている全ての総合問題を、最低でも各年度3回ずつ解かせて下さい。 お子さんにとっては大変な作業ですが、合格のためには是非とも必要です。

当社にある「仙台二華中学校」過去問集
  
教英出版・税込3,080円    
         
   作文も10年分を書いてみる
 それから、作文(配点25)は、年度によって「社会的な出来事に興味を持っているか」や「中学校生活を送るに際しての考え方」、「家庭がきちんとしつけをしているか」などが分かるような問題が出されています。 これも、10年分全部を書かせて下さい。

作文・当社お薦めの参考書
    
東京学参・税込1,320円   
   
   英語はネットで音声を聴く
 あとは英語ですが、2023・2024年度はリスニング3問のみで、総合問題100点中に占めるその点数の割合はそれほど大きくないものと考えられます。 ですから、出題要綱が変わらなければ、英語にそれほど時間を掛ける必要はありません。

 それでも、英語の教科書の音声はインターネットで聴ける(PCでもスマホでも聴けます・方法は教科書に記載)ので、「教科書のこの英文はこんな風に聞こえるんだ!」と、英語の音声に耳を慣らさせておいて下さい。

3. 二華中合格には家庭教師が
 二華中学校の総合問題には、択一式ではなく記述式の解答を要求するものが沢山あり、それに加えて400字~500字の作文もあります。 こうした、模範解答を見ただけでは自分の答えが当たっているかどうか分からないような問題に対応するためには、カスタムメイドで指導してくれる家庭教師は効果的です。

   面接対策もやってもらえる
 更に、二華中学校には「面接」があるのでその対策も必要ですが、これも家庭教師は具合が良いです。 面接対策として、当社の先生は、その生徒さんの対応状況などを見ながら何度か 模擬面接 を行っています。 その結果、入試の後にお客様から「うちの子供は、面接も不安無く問題無く対応出来たようです。」というお声を多く頂いております。

 加えて、当社では、上の 2. で書いた理由から、生徒さんが6年生になってからは 過去問を徹底的に解く ような指導を行っており、その結果毎年高い合格率を誇っています。

   興味を持たれた方はご連絡を
 上記の内容に興味を持たれた二華中学校志望者の親御さんは、当社までご連絡頂ければと思います。 勉強方法や家庭教師の効率的な使い方など、詳しくお話しをさせて頂きます。 もちろん、その際は、無理に当社の家庭教師をを勧めるようなことは決して致しませんので、ご安心下さい。

4. カテゴリー別「合格勉強法」もご覧下さい
 最後になりますが、当社の合格実績No.1家庭教師 金子 茉央(かねこ まお・東北大学医学部医学科)が、二華中学校受験生のために カテゴリー別合格勉強法・全10ページ を書いて、合格に必要な情報を余すところ無く提供しています。 ご覧になりたい方は、ここ を クリック or タップ して下さい。
     



アーカイブ

やすしの合格勉強法
「宮城県立高校入試」合格勉強法
「仙台二華中学校」合格勉強法

会社概要


Copyright(c) 名門進学会 All rights reserved.

Copyright (C). 家庭教師の仙台ブログ All Rights Reserved.