家庭教師の仙台ブログ

東北大医学部女子が教える「通学時間の使い方」

 初めまして! 仙台市の「名門進学会」家庭教師で東北大学医学部医学科3年の 滑川 千慧(なめかわ ちさと)です。

  
  
 ブログを書くのが初めてで緊張していますが、大学生の雰囲気がわかるようなブログを書きたいなと考えています。 皆さん、よろしくお願いします!

~通学時間の使い方~
 1. 意外と使える通学時間

 まず、なぜ初回にこの話をするのかというと、私自身中学・高校と片道1時間かけて通学していて、1週間で10時間ほど時間を使っていたからです。

 乗換などがあり全部の時間が勉強時間に使えるわけではありませんが、うまく使えれば「夕ご飯食べてから宿題やらなきゃ。」なんて憂鬱なこと減るかもしれません。 もちろん出来ないことも沢山あるので、出来る範囲でアレンジして頂ければ嬉しいです。

通学中の女子高生・イメージ
  
  
    人によって環境は違うので
 通学時間といっても、人により環境は違います。 電車かバスか自転車か、登校時間によって座れるか座れないか、本を広げるスペースがあるか、一つの乗り物に乗る時間はどれくらいか。 また、本人の一日のスケジュールとして睡眠時間が足りているか、校則上通学時間にスマホを使っていいかなど。 最後の点は私の学校が少し厳しかったなと思いますが、通学時間に出来ることは限りがあるのも事実です。

    テスト前や高3になると
 私の場合、中学生の最初のころは変化した生活についていけず、家に帰ってからテレビを見たり、親とおしゃべりしたりして夜更かししてしまい、行きは寝て帰りは音楽を聴いたり夜ご飯のメニューを考えたりしていました。 しかし、テスト前や高校3年生頃になると、この時間の使い方は変わっていきました。

 2. 色々な使い方
 古文、漢文の単語帳、数学の公式の確認、英単語帳、化学の暗記事項の確認、日本史や世界史の暗記事項確認。 中学、高校の授業では新しく覚える事柄が多いと思いますが、そのために通学時間はもってこいです。 一度覚えたと思っても乗り換えてもう一度見てみたら忘れていることも多いので、いい塩梅で繰り返しましょう。

 私は、帰り道に人がいない時にはシャドーイングをしながら歩いていました。 ただし、夜道でのイヤホンは危ないので気を付けて下さい。

    やれることは結構あります
 また、読書も通学時間にもってこいです。 ノートを何冊も広げることは難しいものの、一冊なら何とかなると思います。 漢文や百人一首の解釈、小説や漫画を読むことも十分国語の力になります。 他にも、その日にやらないといけないことを整理したり、授業中に気になった疑問をより詳しく調べてみたり。 やってみようと思えば、やれることは結構あるものです。

    英単語アプリを効果的に使う
 私が通学時間に英単語を覚えるときには、アプリを使っていました。 その理由は、単語帳に付箋を貼ると剥すときにベトベトして嫌いだったからです。 当時はmikanやターゲットの友、今は物書堂から出ている英単語アプリで単語帳を購入し使用しています。

英単語アプリの画面
  
  
 アプリでやると今日覚えた量が分かり、前回からの日にちも出るので、復習をすべきか新しく覚えるべきかなども決めやすいです。 ファミリー購入やセールもあるので参考書代も安く済みます。 また、同時にリスニングも出来るので、五感を活用しより覚えやすくなります。

 しかし、スマホを触る分、少しの休憩のつもりでゲームを進めてしまうこともあると思うので、自分のやりたいことと相談して決めて下さい。

 今回は、以上になります。 次回は、公立と私立の学校の違いについて考えてみたいと思います。
    



東北大医学部女子:遊ぶために「勉強時間」確保を

 皆さん、こんにちは。 仙台市の『名門進学会』家庭教師で東北大学医学部医学科4年の金子茉央(かねこ まお)です。

  
  
1. 新生活がスタート
 春です。 入学式が終わり、新しい生活環境には慣れてきたところでしょうか? 忙しくなったと感じる方も少なからずいるのではないでしょうか? 学校が電車通学になるかもしれませんし、部活が始まるかもしれません。 学年が一個上がっただけの皆さんも授業の内容が急に重くなるかもしれませんし、部活の幹部になって忙しくなるかもしれません。

2. 勉強に掛けることが出来る時間
 ここで、自分の生活のルーティーンを見直すことはとても大事なことです。 ルーティーンと呼びましたが、普段の生活の中で部活・趣味・バイト・勉強などに対して、自分がそれぞれにどのくらいの時間を割くことができるか把握するということです。

私の高校時代の部活・体操
  
  
 特に注意したいのは「勉強」に割く時間です。 部活やバイトと異なり、「勉強」は至って自制的なものです。 それゆえ、忙しくなった時に往々にして勉強時間をおろそかにしてしまいがちです。 そして、テスト前に勉強時間が足りなくなって焦る… こんな経験はありませんか?

3. 自らの経験
 こんなことを言い出したのは、もちろん、私自身がそれを痛感しているからです。 包み隠さずお伝えしますと、私は、4年生に進級してからの毎度のテスト前に必ず時間が足りなくて焦っています。

 土日の部活、週2のバイト、それに加えて友達とも沢山遊びたいという欲張りな思想のもと、てんやわんやの生活を送っているためです。 それでも、留年したら部活を辞めるという約束を親としていますし、自分の中でも勉学をおろそかにしたくないという想いもあります。

私の医学部での部活・ヨット部
  
  
4. 勉強を始める前に
 じゃあ、どうしているのかと言いますと、自分がこのテストに向けてどのくらいの勉強時間を確保できるかということを事前に把握しておくことにしています。 いよいよテスト勉強を始めようというときではありません。 テスト勉強を始める前に、です。

 繰り返しテストを受けていると、先輩からの情報やレジュメの量をもとに、自分がテストで納得のいく点数を取れるまでにどのくらい日数が必要かということがおおよそ分かってきます。 それらを逆算してこの日とこの日は勉強に充てなくてはならないと分かっていると、勉強しなくてはいけないと分かっているのに遊んでしまった…ということが減ってきます。

5. 遊ぶために勉強をしておく
 以上のように計画的にやっているように話してきたのにも関わらず、テスト前結局焦っていると冒頭お話したのは、大学生活何が起こるかわからないからです。 突然部活の仕事が降ってくることもありますし、大好きな先輩が急にご飯に誘ってくれることもあります。 友達とどうしてもカラオケに行きたくなってしまう時もあります。

 こういうときに迷わず行けるようにするためにも、勉強をあらかじめ進めておくことは大事なことです。 遊ぶためだ!と思えば勉強は俄然やる気になります。

6. 最後に
 いかがでしたでしょうか? 忙しい人に向けてこの文章を書かせていただきましたが、学生の本分は勉強ですので、忙しくし過ぎないことが大事です。 一番大事なのはたくさん食べること、きちんと睡眠を取ること、何より十分な息抜きの時間を作ることです。 皆さんが充実した生活を送れることを祈っています。
  



「宮城県立高校入試」直前期 & 当日 の生活習慣

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。



1. 本番で力を発揮するために
 中学3年生の皆さん・その親御さん、いよいよ 宮城県立高校入試 が間近に迫ってきましたね。 そこで今日は、皆さんのために入試直前期及び当日の生活習慣についてのアドバイスを述べます。 本番で力を発揮するためにとても役立ちますので、最後までご覧下さい。
            
2. 昼の時間帯に頭が働くように
 今さら僕が言うまでもなく当然のことですが、入試は昼間にあります。 ですから、この時期は夜更かしなどせずに規則正しい生活して、昼の時間帯に頭が働くようにしておいて下さい。 加えて、脳科学の知見から言っても、覚えたことを記憶として効率良く定着させるためには、勉強の後に十分な睡眠を取った方が良いです。 

3. 入試時間帯に過去問演習を
 また、今までに何度もこのブログで述べてきたように、志望校合格のためには過去問(その学校で過去に出題された問題・Amazonなどで普通に買えます)を十分な回数解いて、出来ない問題を減らしておくことが大事です。

宮城県立高校入試・過去問集
   
   
 そして、これも、入試本番の時間帯に皆さんの頭が最もよく働くようにするためにですが、学校が休みの日には、実際の入試が行われる時間に何度も過去問演習を行っておいて下さい。

4. 入試前日も普段通りに過ごす
 それから、入試の前の日も普段通りに過ごして下さい。 例えば、明日に備えてよく寝ておこうなどと考えて普段より早くベッドに入ると、「頭が冴えてなかなか寝付けず、かえって睡眠時間が短くなってしまった。」などということがよくあります。

 ですから、重要なことなので繰り返しますが、試験前日も生活のペースを変えず、それまでの日々と同じように過ごして下さい。
      
5. 当日は「緊張したら深呼吸を」
 最後に、受験生の皆さん、試験当日は自分だけではなく他の人も緊張しています。 そのことも念頭において、自分が「緊張しているな!」と感じた時には、時間を掛けてゆっくりと深呼吸を繰り返して下さい。

深呼吸して気持ちを整える
  
 緊張しているときには交感神経が過剰に働いていますが、ゆっくりと深呼吸を繰り返して横隔膜を何度も動かすと、落ち着きをもたらす副交感神経の働きが良くなって緊張が収まります。 是非やってみて下さい。
   



受験生の皆さんへ:効果的な「暗記方法」

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。



 今日は、悩める受験生の皆さんのために効果的な「暗記方法」をお教えします。 学習したことがすごく記憶に残る暗記方法が3つも書いてありますので、最後までご覧下さい。 ここに書いてある通りにやれば、成績UP間違い無しです。

1. インプットとアウトプットを交互に
 以前にもこのブログに書きましたが、インプット(入力)するだけではそれがなかなか記憶に定着しません。 インプット後に頭をひねってアウトプット(出力)すると、インプットした内容が格段に良く記憶に定着します。

 皆さんの場合、教科書を読むようなインプットとそれに対応する問題を解くようなアウトプットを交互に繰り返すと、学習した内容をとても良く覚えられます。 ですから、宿題として出された問題は、必ず解いておいて下さい。

アウトプット中!
    
    
2. チャンクを大きめに取る
 ここで、チャンクとはかたまりのことです。 効率的に暗記するためには、暗記するチャンクをある程度大きめに取った方が良いです。 その理由は、チャンクを大きめに取れば、思い出す際のフック(引き金・きっかけ)が大きくなって思い出しやすくなるからです。

   教科書丸暗記法は
 この例としては、英単語を覚えるのに、「単語だけ抜き出して覚えるよりも、文章全体の中で英単語を覚える方が覚えやすい。」ということがあります。 この点で、僕が以前このブログに書いた「英語の教科書を丸暗記する方法」は、英語の成績向上のためには非常に優れた方法です。

3. 時間を置いてから繰り返す
 当社の家庭教師で東北大学医学部医学科3年の金子茉央(かねこ まお)も以前このブログに書きましたが、暗記してから時間の経過とともにその内容を忘れていく度合をグラフにしたものがあり、それは発見した人の名前を取ってエビングハウスの忘却曲線と呼ばれています。

   
  
   1日くらい間を置いて
 これによると、ほとんどの人が、暗記をした1日後くらいにはその内容の大部分を忘れています。 ですから、「忘れかけた頃を見計らって1日くらい間を置きながら暗記を繰り返すと、短時間に集中して暗記を繰り返すよりもずっとよく覚えられる。」ということが言えます。
    



受験生の皆さんへ:1日8時間は「睡眠」を取ろう!

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。



 今日は、受験生の皆さんに向けて、しっかりと睡眠を取った方が良い理由1日8時間は睡眠を取ろう!というお話しをします。 仙台市内の高校や大学の入試も始まりましたし、脳科学の裏付けのある事柄を載せていますので、最後までご覧下さい。

熟睡中!
  
  
1. しっかりと睡眠を取った方が良い理由
  A. 睡眠時間が少ないと脳が働かない

 これは当たり前のことで、皆さんも経験があると思いますが、睡眠不足では頭が働きません。 脳科学によると、睡眠不足では、お酒を飲んで酔っているのと同じくらいに脳の働きが悪くなるそうです。 ですから、睡眠不足での受験勉強は、絶対に避けて下さい。

  B. 記憶を定着させるために睡眠が必要
 次に、脳科学者による実験の結果、学習した後起きたままでいるよりも「十分な睡眠を取った方が、その内容がより良く記憶に定着する。」ということが分かっています。

 これを受験生の皆さんに当てはめると、あせって夜遅くまで勉強し続けるよりも、「集中して勉強してその後よく寝た方が、勉強した内容が後まで記憶に残る。」ということになります。

2. 受験生に必要な睡眠時間
 また、睡眠時間は、若いうちはたくさん必要で、年齢を重ねるに従って少なくて済むようになります。 ここで、受験生の皆さんの年齢が12歳から18 (+alpha) 歳であることを考えると、たっぷり8時間は寝て下さい。 そして、本試験の時間に合わせて「過去問演習」などをしておいて下さい。

過去問の例・赤本
  
  
 これが、本試験の時間帯に一番よく頭が働くようにする秘訣です。 志望校に合格したければ、決して睡眠時間を削って勉強することなど無いようにして下さい。
     



受験生の皆さんへ:一流大学を卒業するメリット×3

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。



 今日は、受験生の皆さんが頑張って勉強するように、一流大学を卒業するメリット×3についてお話しします。 モテ話しもありますので、最後までご覧下さい。

1. 高レベルの人たちと友人になれる
 まず、一流大学に進学すれば周りにも優れた人たちが大勢いて、その人たちと親しく付き合うことが出来ます。 学生時代に利害の計算など無しに親しく付き合った人たちとは、卒業後も長い間親しく付き合い続けることが多く、彼ら・彼女らは人生の節々で助けとなってくれます。

東京大学・赤門
  
  
   東京大学教授の推薦文も
 その例として、当社のこのサイトに東京大学大学院教授・鈴木寛さんの推薦文が載っていますが、彼とは、僕が名門のシドニー大学大学院に交換留学した時にドミトリー(学寮)で一緒して親しくなり、その時以来ずっと親友として付き合っています。

 彼に、この「名門進学会」サイトに推薦文を書いてもらうことを依頼した時も、2つ返事でOK!してもらえました。 その際、適切な金額を払うと言ったのですが、彼は受け取りませんでした。 

2. 収入の高い仕事が得られる
 次に、一流大学を出れば出るほど仕事の選択の可能性が広がります。 特に、給料の高い外資系コンサルティング会社(戦略系のマッキンゼーやBCGなど)や外資系金融会社(ゴールドマンサックスなど)などは、東京大学一橋大学といった一流大学の学生を好んで採用します。

 加えて、東証一部上場企業の中でも一流と目される会社は、学歴フィルター(あるレベル以上の大学の学生にしか自社を受けさせない)の存在が時々話題になります。

3. 異性にモテる(特に男性の場合)
 最後に、これは当社の家庭教師の先生の例ですが、東北大学医学部医学科の男子学生は、同じ医学部内の看護学科や保健学科の女子学生によくモテています。 一般的に言っても、一流大学の学生や卒業生は、その知性や将来に対する期待・ブランドとしての価値から、魅力的な異性によくモテます(特に本人が男性の場合)。

 上述のように、一流大学を卒業するメリットは多岐に渡り、卒業後も長く続きます。 ですから、受験生の皆さん、社会経済的に良い人生を送りたければ、一生懸命勉強して一流大学に入学して下さい。
    



受験生の皆さんへ:学校の授業を大切に!

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。

  
  
 今日は、小中高生の皆さんが学校の授業を大切にすべき理由とその前後の勉強の仕方についてお話しします。 今回のブログも成績UPに役立ちますので、最後までご覧下さい。

1. 学校の授業を大切にするべき理由
  A.時間が長い
 学校の授業を大切にするべき第一の理由は、「塾や家庭教師など教育産業の先生に習う時間(有ったとしても週数時間)よりも学校の授業の方が遥かに時間が長い」から、ということです。

学校の授業
  
   
  B.内申書に影響する
 次の理由は、学校の授業をきちんと受けているかどうかが内申書に影響するからです。 あなたの授業態度は授業を担当する先生の心証に影響を与え、この点から内申書の評価にも影響を与えます。

 もう1点は、学校の授業をまじめに受けているかどうかが学校の成績(定期試験の成績など)を左右します。 そして、当然のことながら、この経路でもあなたの内申書の評価に影響を与えます。

  C.余計なお金が掛からない
 もう1つのの理由として、学校の授業は受験産業の授業と違って余計なお金を払う必要が無いからです。 学校の授業をきちんと受けて良い成績が取れていれば、受験産業に余計なお金を払う必要が無くなり、大きな親孝行となります(もちろん当社の利益には反しますが(笑い!))。

2. 授業を効果的に受けるための勉強方法
  A.予習とその方法
 何の準備も無しに授業を受けて先生のお話しを1回聞いたくらいでは、よほどの秀才でもない限りその内容を理解するのは容易ではありません。 ですから、授業内容をよく理解するためには、ある程度予習が必要となります。

予習中!
    
      
     予習の方法は?
 教科書の「授業で予定されている学習内容」が書いてある箇所を、3回読んで下さい。 最初に当該箇所を1回ざっと読んで、そこで何を学習するのかを大まかにつかんで下さい。 その後、今度は細かい部分まで覚えるつもりで教科書を2回精読して下さい。 予習しなければならない科目はいくつもあるはずなので、事前準備はこれでOK!です。

  B.復習とその方法
 学校の授業を終えたらば、その内容を記憶に定着させるために、今度は復習を行います。 インプットしたことを確実に記憶に定着させるための最良の方法は、アウトプットを行うことです。 ここで行うべきアウトプットとは、学校の授業で習った箇所に対応する問題を解くことです。 そして、解き終えたら答え合わせをして、間違えた問題を解けるようにしておきます。

     定期試験でも良い成績が取れる
 なお、適当な問題集がお手許にない方は、Amazonの通販や丸善・ジュンク堂といった大きな書店で、使用している教科書に対応したものを購入して下さい。 それほど高いものではありません(1,000円ちょっとくらい)。
 
 そして、毎回の授業で上述のようにして予習・復習をやっておけば、学校の授業で習ったことが十分に記憶に定着して、定期試験でも良い成績が取れます。 皆さんも是非やってみて下さい。
     



アーカイブ

やすしの合格勉強法
「宮城県立高校入試」合格勉強法
「仙台二華中学校」合格勉強法

会社概要


Copyright(c) 名門進学会 All rights reserved.

Copyright (C). 家庭教師の仙台ブログ All Rights Reserved.