仙台二高・国語の教科書をご紹介します!
皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。
今日は、杜の都の王者仙台二高の国語の教科書(新課程・今年までの2年間に配布された6冊)を、画像と解説でご紹介します。 興味のある方は、ぜひ最後までご覧下さい。
1. 仙台二高・国語の教科書の概略
仙台二高の国語の教科書は、現代国語でも古典でも漢文でも、生徒さんの読解力を高めることを第一の目標としています。 加えて、実践的な文章の書き方や話し方の記載もあり、実生活でも役に立つものになっています。 もちろん、東北きっての名門校の生徒さんが使うものらしく、どの教科書もレベルは高いです。
2. 探求・論理国語
書名から推測出来るように、論説文など論理的な文章の読解能力を高めることを目的とした教科書です。 冒頭に、「解析マスター」という名称で論理的な文章を正しく読み取るための要点8項目が載っています。 そして、これを活用して、記載されている多くの文章を読み取っていく構成になっています。
3. 探求・文学国語
この教科書も書名から推測出来るように、文学作品の読解力を高めることを目的としたもので、冒頭に「小説を読み解く着眼点一覧」として4項目が載っています。 ただ、この本に記載されている文章は、小説の他に文学評論・詩・短歌・俳句・随想など多岐に渡ります。
4. 現代の国語
この「現代の国語」の最大の目的は、生徒さんが社会に出てからでも役に立つ実践的な国語力を身に付けさせることです。 ですから、この本には、現代文の読み書き能力を高めるための方法のみならず、日常生活やビジネスで遭遇するであろう各場面で上手に文章を書く方法や上手に話す方法なども記載されています。
5. 言語文化
この「言語文化」は、主に古文・漢文とその背景や読み取り方について記述しており、下記の「古典探求・古文編」及び「同・漢文編」への案内役となっています。 また、書名の通り、生徒さんに我が国の言語文化についての理解を深めさせることも大きな目的として記述されています。
6. 古典探求・古文編
古典探求の「古文編」は、生徒さんが古文の読解を通じて我が国の言語文化を理解することを目的に書かれており、多くの古文が日記・随筆・物語などの分野別に記載されています。 それぞれの文章に含蓄があり、現代の私たちがこれらを読んでも得るものが多々あります。
7. 古典探求・漢文編
古典探求の「漢文編」には、中国の悠久の歴史を土台とする味わい深い漢文が数多く掲載されていおり、故事成語の由来なども覚えられるようになっています。 「史記」からは「四面楚歌」などが載っており、また唐代の詩人白居易が玄宗皇帝と楊貴妃の悲恋を読んだ「長恨歌」も載っています。
仙台・私立中学校合格のための参考書&問題集
皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。
1. 前書き
仙台市内の私立中学校の3教科型入試には、教科書を超えたレベルの問題もある程度出題されます。 ですから、お子さんの合格のためには、教科書をきちんと理解させるのみならず、日頃からレベルの高い問題に対応している参考書と問題集で勉強させておく必要があります。
楽しく分かりやすいものを
今日は、そういった参考書と問題集の中で、各ページがカラフルなのでお子さんが楽しく学べて、かつレベルの高い部分でも説明が分かりやすいものを画像入りでご紹介します。 最後までご覧になって、お子さんに買ってあげる際の参考にして下さい。
2. 国語
仙台市内の大部分の私立中学校の国語の入試問題には、小学校6年生が読むものとしてはかなり長い文章の問題が出題されています。 ですから、それに対応した参考書で勉強し、長文問題が数多く載っている問題集で訓練する必要があります。
自由自在・国語参考書
受験研究社・税込3,080円
この参考書は、最初の方で漢字の読み書き・熟語などを網羅的に記述しています。 そして次に、文章の種類ごとに読み取り方を述べ、それから長文の入試問題の解き方を載せています。 これらの中では、特に文章の種類に即した読み取り方を記述した部分が秀逸です。
3. 算数
仙台市内の私立中学の多くは、算数の入試では、教科書の章末問題のレベルを超えた思考能力を必要とする発展的な問題も出題しています。 ですから、それらに対応している参考書で解き方を学び、やはり対応している問題集で訓練する必要があります。
自由自在・算数参考書
受験研究社・税込3,080円
この参考書は、教科書レベルの基礎的な問題から思考能力を必要としたり解き方のパターンを知っておいたりする必要がある発展的な問題の解き方・考え方まで詳述しています。 カラフルな図解が沢山あり、説明も分かりやすいです。
4. 英語
小学校で英語を習うのは5年生からなので、仙台市内の私立中学校でもそれほど難しい問題は出題されません。 リスニングだけの所も数校あります。 ですから、参考書も、基礎から楽しく学べてお子さんが英語が好きになるようなものをお薦めします。
自由自在・英語参考書
受験研究社・税込3,080円
この参考書は、アルファベットから始まって、色々な表現の英文を数多く記載し、小学生としては長めの文章の読解とリスニングまで載っています。 紙面はカラフルで、小学生のお子さんでも楽しく英語を学べます。 もちろん、仙台市内の私立中学校の入試問題にも十分に対応しています。
5. 対応するお薦めの問題集:国・算
各科目とも参考書で問題の解き方を覚えたらば、実際に沢山の問題を解いて(アウトプットして)本試験に備える必要があります。 以下に、上記参考書に対応していて、かつ発展的な問題までアウトプットを行える問題集をご紹介します。
自由自在・国語問題集
受験研究社・税込1,705円
この問題集は、漢字の読み書きや熟語・ことわざといった細かい知識を問う問題のみならず、仙台市内の私立中学校では必ず出題される長文問題にも対応した良問が数多く記載されています。
自由自在・算数問題集
受験研究社・税込1,705円
この問題集は、基礎的な問題から生徒さんの思考能力を問うようなレベルの高い問題まで分野別に載っていて、仙台市内の私立中学校入試の算数で高得点を取るのに役立ちます。
(注)自由自在・英語の参考書に対応する問題集は、現時点ではまだ出版されていないようです。
仙台二高:英語の教科書をご紹介します!
皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。
今日は、杜の都の王者 仙台二高 で使われている英語の教科書(今年までの2年間に配布済みの新課程のもの・当社でもすべて所持)を、それぞれ画像と共にご紹介しますので、ぜひ最後までご覧下さい。
1. 会話系の能力向上を重視
仙台二高の教科書をご紹介する前に、まず全体としての傾向を述べます。 文部科学省の新課程の英語の指導要綱は、僕や親御さん達が高校生だった時代と比べると実際に英語が話せるようになることを重視しており、教科書の構成にもそれがはっきりと表れています。
各学年・目的別に2冊構成
各学年、読解力を高めることを主目的とした教科書と、会話やプレゼンテーションなどの能力を高めることを主目的とした教科書との2冊構成になっています。 その中でも、会話などの能力を高めることを主目的とした教科書は、教室でのエクササイズを重視しています。 これらのことを念頭に置いた上で、以下をご覧下さい。
2. 1年生の教科書2冊
仙台二高・新課程1年生の英語の教科書全2冊をご紹介します。 どちらも、1年生のものとしてはレベルは高めです。
Heartening1
基本的には読解力を養うための長文が記載されているものですが、英語コミュニケーションの教科書としてコミュニケーション能力を養うために教室で行うエクササイズ・リスニングの問題・読解に必要な文法の知識なども載っています。
EARTHRISE1
英語の論理と表現のための教科書です。 章の初めに短い会話文が載っていて、それを基に、会話・プレゼンテーション・ライティング・リスニング・討論のエクササイズを行うようになっています。 また、場面に応じた表現の仕方も記載されています。
3. 2年生の教科書2冊
仙台二高・新課程2年生の英語の教科書全2冊をご紹介します。 どちらも、1年生のとは違う会社のものです。
CROWN2
この本も基本的には読解力を養うための長文が記載されていますが、英語コミュニケーションの教科書として会話・リスニング・ライティングのエクササイズを行うようになっています。 また、文法もスペースを取って記載しています。 もちろん、1年生のものよりも載っている文章が長く難しくなっています。
be smart2
英語の論理と表現のための教科書です。 会話などの際に役に立つ英語の表現がたくさん記載されており、対話や討論、ライティングなどのエクササイズが各章にあります。 当然1年生の教科書よりレベルアップして、内容の有用性が高くなっています。
仙台・令和5年度ナンバースクール主要大学合格実績
皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。
1. 前書き
今日は、令和5年度の『ナンバースクール5校からの主要大学への合格実績』をまとめてみました。 以下に、大学ごとに高校別合格実績(現浪合計人数)を示し、最後にその数字についての分析を述べます。
当該高校の卒業生や在校生の皆さんのみならず、これからナンバースクールを目指そうと考えている中学生の親御さんもぜひ最後までご覧下さい。 進路選びの参考になるはずです。
2. 東北大学
・仙台二高76 ・仙台一高75 ・仙台三高47 ・宮城一高14 ・仙台二華高29
3月の東北大学
*東北大学医学部医学科
・仙台二高14 ・仙台一高2 ・仙台二華高5 ・仙台三高と宮城一高は無表示
3. 東京大学
・仙台二高7 ・仙台一高2 ・仙台三高1 ・宮城一高0 ・仙台二華高8
東京大学・赤門
4. 一橋大学
・仙台二高4 ・仙台一高1 ・仙台三高1 ・宮城一高1 ・仙台二華高2
5. 東京工業大学
・仙台二高5 ・仙台一高2 ・仙台三高0 ・宮城一高0 ・仙台二華高2
6. 京都大学
・仙台二高6 ・仙台一高5 ・仙台三高2 ・宮城一高1 ・仙台二華高3
7. 早稲田大学
・仙台二高18 ・仙台一高22 ・仙台三高6 ・宮城一高2 ・仙台二華高13
早稲田大学・大隈講堂
8. 慶応義塾大学
・仙台二高16 ・仙台一高4 ・仙台三高4 ・宮城一高3 ・仙台二華高12
9. 合格実績の分析
上記の主要大学への合格実績を見ると、やはり 仙台二高 は杜の都の王者です。 当社には、同校の新課程5教科分の教科書で今年までに出版されたものが全て揃っていますが、当然その中身のレベルは高いです。
当社にある「仙台二高」の教科書の例
主要大学への合格実績からしても、使用している教科書のレベルからしても、当社の生徒さん達(仙台二高生)の話しからしても、皆さんの認識通り同校が各中学校トップクラスの秀才を獲得して3年間レベルの高い教育を施していることは明らかです。
仙台二華高校が大健闘
次に、最難関の東京大学などの合格者数で仙台二華高校が大健闘しています。 これは、同校の中学入試の倍率が4倍前後と高く、かつその入試問題が思考能力や読解力を問うとても良く出来たものになっているので、中学校で地頭の良い生徒さんを確保して6年間質の高い教育を行っているためと思われます。
仙台・令和5年度市内主要中学校入試の結果
皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。
1. 前書き
今日は、仙台市内の難易度が高い3つの中学校 仙台二華・仙台青陵・東北学院 の令和5年度入試結果のまとめと、入試問題などから見えてくる各中学校の特徴についてお話しします。 お子さんのこれらの中学校受験を考えておられる親御さんは、ぜひ最後までご覧下さい。
2. 仙台二華中学校
まず最初に、宮城県内最難関の中学校である「仙台二華中学校」の入試についてお話しします。
出願者数:421 受験者数:418 合格者数:105 実倍率:3.98倍
ほほ例年通り4倍前後の倍率となっています。 二華中学校の入試は、受験者の思考能力と読解力を問う非常に良い問題が出題されており、かつ当社の生徒さん達(二華中生・二華高生)の話しなどを併せると、同校の先生のレベルの高さがうかがえます。
なお、10年分の過去問集が例年5月末に出ますので、志望者の親御さんは必ず購入して(Amazonなどで普通に買えます)お子さんに全問を何度も解かせて下さい。 受験年度における過去問演習の繰り返しは、合格のためには必須の作業です。
当社にある仙台二華中学校過去問集
二華高校からは難関大学に
また、「仙台二華高校」からは、難関の「東京大学」や「東北大学医学部医学科」に王者仙台二高に次ぐ合格者を出しています。 この進学実績は、二華中学校の入試が良く機能していることと中高一貫校教育のメリットによるものが大きいと考えられ、同校に中学校から入学する価値を高めています。
3. 仙台青陵中等教育学校
次に、仙台市内のもう一つの公立中高一貫校である「仙台青陵中等教育学校」の入試についてお話しします。
出願者数:275 合格者数:140 倍率:1.96倍
こちらも、例年通り2倍弱の倍率となっています。 この学校も、受験生の思考能力と読解力を問う良問が出題されています。 10年分の過去問集は、やはり例年5月末に出ますので、志願者の親御さんは必ず購入してお子さんに全問を繰り返し解かせて下さい。
当社にある仙台青陵中等教育学校過去問集
4. 東北学院中学校
最後に、仙台市内の私立中学校では最難関の「東北学院中学校」の入試についてお話しします。 同校の場合色々な入試がありますが、全部を合わせた数字をお知らせします。
出願者数:331 合格者数:233 倍率:1.42倍
同校は、令和4年度から共学となり志願者数が大きく増加しましたが、今年は更にその傾向が強まっています。 また、同校の過去問は同校のHPで見ることが出来ますが、歴史のある大学の付属校ということもあってか仙台市内の私立中学校の中では一番しっかりとした入試問題になっています。
特別選抜コースで
同校は、当社の生徒さん達(同校生)の話しや入試問題の質の高さを考えると、仙台市内の私立中学校では一番良い先生がそろっていると考えられるます。 ですから、同校の特別選抜コースで一流大学を目指すのも良い選択かも知れません。 なお、同校の場合も、合格のためには、受験年度には繰り返し過去問演習を行って下さい。
仙台・教科書を使った「英語リスニング」対策
皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。
今日は、学校の教科書を使った「英語リスニング」対策をお話しします。 皆さんの受験の際にもとても役に立つ内容になっているので、ぜひ最後までご覧下さい。
1. スマホやPCで教科書の音声が聞ける
これは英語の教科書の初めの方に載っていることですし、学校でも教わったかもしれませんが、教科書に載っている英文の音声を皆さんのスマホやインターネットに繋がっているPCで聴くことが出来ます。 今回は、これを「英語リスニング」対策に活用する方法を述べます。
英語の教科書の例
2. まずは英文を見ながら音声を聴く
普通の生徒さんがいきなり英語の音声のみを聴いても完全に聴き取れることはあまりないので、最初は章ごとに教科書の英文を見ながらその部分の音声を聴いて下さい。 そして、ここでは、教科書の英文を見れば英語音声が何を言っているのかが分かるようにしておいて下さい。
3. 音声だけを聴いて分かるようにする
上記 2. をクリアしたならば、今度は教科書を伏せて英語の音声だけを聴いて下さい。 2. をクリアした生徒さんでも、何も見ないでは最初から英語音声のすべてを聴き取ることは難しいと思います。 聴きとれない箇所があった時には、再度教科書を開いて、英文を見ながらその箇所の聴き取りに集中して下さい。
教科書のすべての英語音声を
この作業を繰り返して聴きとれない箇所をつぶしていけば、最後は音声だけを聴いても、何を言ってるのか(教科書にどのような英文が書いてあるのか)はっきりと聴きとれるようになります。 そして、この 2. と 3. の作業を繰り返し行って、書いてある英文を見ないでも教科書のすべての英語音声を聴き取れるようにして下さい。 そうすれば、皆さんの「英語リスニング」の能力は大きく向上します。
4. 入試の英語リスニングにも強くなる
上記 2. と 3. で「英語リスニング」対策を述べた後は、この対策によって得られた能力と皆さんの最大の関心事である受験との関り、について述べます。
まず、入試の英語リスニング問題を見ると、国内の中・高・大いずれの学校でも、読解問題の文章などに比べればずっと短く紛れが少ないものが出題されていて、英語音声を聴き慣れた人にとってはそれほど難しいものではありません。
過去問演習も併せて行えば
それなので、皆さんが国内のどんな学校を受験しても、教科書のすべての英語音声を元の英文を見ないでも完全に聴きとれるようにしておくことと併せて、その学校の英語リスニングの過去問を何年分も解いておけば、この部分で点数を落とすことがほとんど無くなります。 ですから、上述の「英語リスニング」対策、ぜひやってみて下さい。
「東北大学」理系・合格勉強法
皆さん、こんにちは。 仙台市の『名門進学会』家庭教師で、東北大学医学部医学科1年の新田 美緒(にった みお)です。
今日は、「東北大学」理系に高い確率で合格出来る勉強法を書きます。 同大学受験生にはとても役立つ内容になっていますので、最後までご覧下さい。
1. 東北大学理系入試・前期日程の概要
東北大学理系入試の前期日程は、共通テスト(国語・社会1科目・数学1A・数学2B・理科2科目・外国語)と個別学力試験によって合否判定がなされます。
個別学力試験は、外国語・数学・理科2科目・面接(医学部医学科・同保健学科・歯学部)から成ります。 志望する学部学科の配点や理科選択などについては、大学のHPなどで必ず確認するようにして下さい。
2. 各教科の合格勉強法
ここからは、東北大学理系学部に合格するための「戦略的勉強方法」を科目別に書いていきます。
A. 英語
・単語力をつける
東北大学の問題は長文読解が多いので、高い単語力があると非常に問題が解きやすくなります。 一度に幾つもの単語帳に手を出すのではなく、単語帳を1冊ずつ漏れなく仕上げていくことが大切です。 また、単語帳に載っている例文ごと覚えると、記憶から抜けにくく、さらに英作文などでも応用できるようになります。
例文も出ている「英単語」参考書
・英作文の練習をする
東北大学では、毎年英作文が出題されています。まず英作文の問題集に取り組み、構文を意識しながら英文を記述できるように練習しましょう。 その後、過去問で東北大学の英作文の形式に慣れることが必要です。
東北大学理系・赤本
・できるだけ毎日英文に触れる
毎日少しでも英文を読んでいくことで、読むスピードや英文理解の力が培われます。 英語に触れない期間を作ってしまうと、折角つけた英語力が落ちてしまいもったいないので、習慣化し継続して取り組みましょう。
・家庭教師などに添削してもらう
また、英作文や長文読解の記述問題は、模範解答を見ても自力で解答の正否を判断することが難しいものです。 ですから、自分が書いた解答を家庭教師などに添削してもらう手もあります。
B. 数学
・まずは教科書レベルの定着を
数学は、積み上げ型の教科です。 基礎を固め、教科書の例題や章末問題は、すべて解けるようにしましょう。 数学に苦手意識がある場合は、教科書ガイドを用いて丁寧に学んでいく方法もあります。
数学の教科書ガイドの例
・問題集で応用力をつける
まず、網羅系の問題集を1つ選び、学校で習った範囲の問題はその都度解いていくように心がけましょう。 そうすることで、学校で数Ⅲまでの学習が終了した段階で各分野の応用力がついているので、スムーズに他分野にまたがる問題の対策へ移ることができます。
・過去問演習と復習
大学入試数学は、大学ごとに特色があります。過去問を10年分ほど、2周以上解き、丁寧に復習することで、東北大学入試数学の傾向を十分につかむことができます。
もちろん入試では満点を取る必要はなく、出来る問題を確実に解き、減点されない答案作りをすることが重要です。 そのためには、実際に東北大学に合格している私たちのような家庭教師を利用することもお勧めです。
私の過去問の復習ノート
C. 理科
私は物理・化学選択でしたので、この2教科について書きます。
Ⅰ. 物理
・教科書の公式の意味を理解しよう
物理では、たくさんの公式が出てきます。 しかし、それを丸暗記で乗り切ろうとすると、少し設定が変わっただけで途端に太刀打ちできなくなる恐れがあるのでお勧めできません。 丸暗記ではなく、その現象の理解に基づいた公式暗記を行うことで、点数が安定して取れるようになります。
・問題集・過去問演習をしよう
上記のようにして現象を理解した後は、問題演習に取り組みましょう。 様々な設定の問題に取り組んでいくことで、理解がさらに深まり、確固たるものになっていきます。 なお、公式の導出を自力で行うことや過不足ない解答を自力で作成することは難しいので、物理でも家庭教師などの指導が役立ちます。
物理の問題集の例
Ⅱ. 化学
・教科書をフルに活用しよう
化学は、教科書が大活躍する教科です。 授業で履修し終えた後も、何度も繰り返し教科書を読み、隅々まで暗記することで、得点が伸びていきます。 また、問題集や過去問で演習を行った際に間違えた問題については、必ず教科書に立ち返って知識を補充するようにし、漏れをなくしていきましょう。
私の教科書の書き込み
・有機化学の問題演習
有機化学は、演習を重ねるほどに安定して得点できるようになる分野です。 東北大学の化学は、有機化学の構造決定が毎年出題されるので、特に重点的に対策をしましょう。 東北大学の有機化学が難しく感じて取り組みにくい場合は、他の国公立大学の基本的な構造決定の問題を解くなどしてから徐々にレベルを上げていくと、取り組みやすくなります。
3. 終わりに
ここまで、「東北大学」理系の合格勉強法について書いてきました。 どれも当たり前のことのように感じられると思いますが、合格のためには当たり前のことを継続して行うことが大切です。 ご依頼があれば私たち「名門進学会」の家庭教師も全力でサポートしますので、その際は合格を目指して一緒に頑張っていきましょう。