東北大医学部女子が教える「通学時間の使い方」
初めまして! 仙台市の「名門進学会」家庭教師で東北大学医学部医学科3年の 滑川 千慧(なめかわ ちさと)です。
ブログを書くのが初めてで緊張していますが、大学生の雰囲気がわかるようなブログを書きたいなと考えています。 皆さん、よろしくお願いします!
~通学時間の使い方~
1. 意外と使える通学時間
まず、なぜ初回にこの話をするのかというと、私自身中学・高校と片道1時間かけて通学していて、1週間で10時間ほど時間を使っていたからです。
乗換などがあり全部の時間が勉強時間に使えるわけではありませんが、うまく使えれば「夕ご飯食べてから宿題やらなきゃ。」なんて憂鬱なこと減るかもしれません。 もちろん出来ないことも沢山あるので、出来る範囲でアレンジして頂ければ嬉しいです。
通学中の女子高生・イメージ
人によって環境は違うので
通学時間といっても、人により環境は違います。 電車かバスか自転車か、登校時間によって座れるか座れないか、本を広げるスペースがあるか、一つの乗り物に乗る時間はどれくらいか。 また、本人の一日のスケジュールとして睡眠時間が足りているか、校則上通学時間にスマホを使っていいかなど。 最後の点は私の学校が少し厳しかったなと思いますが、通学時間に出来ることは限りがあるのも事実です。
テスト前や高3になると
私の場合、中学生の最初のころは変化した生活についていけず、家に帰ってからテレビを見たり、親とおしゃべりしたりして夜更かししてしまい、行きは寝て帰りは音楽を聴いたり夜ご飯のメニューを考えたりしていました。 しかし、テスト前や高校3年生頃になると、この時間の使い方は変わっていきました。
2. 色々な使い方
古文、漢文の単語帳、数学の公式の確認、英単語帳、化学の暗記事項の確認、日本史や世界史の暗記事項確認。 中学、高校の授業では新しく覚える事柄が多いと思いますが、そのために通学時間はもってこいです。 一度覚えたと思っても乗り換えてもう一度見てみたら忘れていることも多いので、いい塩梅で繰り返しましょう。
私は、帰り道に人がいない時にはシャドーイングをしながら歩いていました。 ただし、夜道でのイヤホンは危ないので気を付けて下さい。
やれることは結構あります
また、読書も通学時間にもってこいです。 ノートを何冊も広げることは難しいものの、一冊なら何とかなると思います。 漢文や百人一首の解釈、小説や漫画を読むことも十分国語の力になります。 他にも、その日にやらないといけないことを整理したり、授業中に気になった疑問をより詳しく調べてみたり。 やってみようと思えば、やれることは結構あるものです。
英単語アプリを効果的に使う
私が通学時間に英単語を覚えるときには、アプリを使っていました。 その理由は、単語帳に付箋を貼ると剥すときにベトベトして嫌いだったからです。 当時はmikanやターゲットの友、今は物書堂から出ている英単語アプリで単語帳を購入し使用しています。
英単語アプリの画面
アプリでやると今日覚えた量が分かり、前回からの日にちも出るので、復習をすべきか新しく覚えるべきかなども決めやすいです。 ファミリー購入やセールもあるので参考書代も安く済みます。 また、同時にリスニングも出来るので、五感を活用しより覚えやすくなります。
しかし、スマホを触る分、少しの休憩のつもりでゲームを進めてしまうこともあると思うので、自分のやりたいことと相談して決めて下さい。
今回は、以上になります。 次回は、公立と私立の学校の違いについて考えてみたいと思います。
受験生の皆さんへ:効果的な「暗記方法」
皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。
今日は、悩める受験生の皆さんのために効果的な「暗記方法」をお教えします。 学習したことがすごく記憶に残る暗記方法が3つも書いてありますので、最後までご覧下さい。 ここに書いてある通りにやれば、成績UP間違い無しです。
1. インプットとアウトプットを交互に
以前にもこのブログに書きましたが、インプット(入力)するだけではそれがなかなか記憶に定着しません。 インプット後に頭をひねってアウトプット(出力)すると、インプットした内容が格段に良く記憶に定着します。
皆さんの場合、教科書を読むようなインプットとそれに対応する問題を解くようなアウトプットを交互に繰り返すと、学習した内容をとても良く覚えられます。 ですから、宿題として出された問題は、必ず解いておいて下さい。
アウトプット中!
2. チャンクを大きめに取る
ここで、チャンクとはかたまりのことです。 効率的に暗記するためには、暗記するチャンクをある程度大きめに取った方が良いです。 その理由は、チャンクを大きめに取れば、思い出す際のフック(引き金・きっかけ)が大きくなって思い出しやすくなるからです。
教科書丸暗記法は
この例としては、英単語を覚えるのに、「単語だけ抜き出して覚えるよりも、文章全体の中で英単語を覚える方が覚えやすい。」ということがあります。 この点で、僕が以前このブログに書いた「英語の教科書を丸暗記する方法」は、英語の成績向上のためには非常に優れた方法です。
3. 時間を置いてから繰り返す
当社の家庭教師で東北大学医学部医学科3年の金子茉央(かねこ まお)も以前このブログに書きましたが、暗記してから時間の経過とともにその内容を忘れていく度合をグラフにしたものがあり、それは発見した人の名前を取ってエビングハウスの忘却曲線と呼ばれています。
1日くらい間を置いて
これによると、ほとんどの人が、暗記をした1日後くらいにはその内容の大部分を忘れています。 ですから、「忘れかけた頃を見計らって1日くらい間を置きながら暗記を繰り返すと、短時間に集中して暗記を繰り返すよりもずっとよく覚えられる。」ということが言えます。
成績急上昇「インプット」&「アウトプット」勉強法
皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。
今日は、「大変な思いをして勉強しなければ成績が上がらないのでは?」と考えている皆さんのために、「シンプルなやり方で成績が大きく上がる勉強方法」をお教えします。 ぜひ最後までご覧下さい。
1. インプットとアウトプットを順番に
皆さんは、勉強というと、「教科書を読む」とか「参考書を読む」といった インプット を最初に思い浮かべるかと思います。 勉強には、もちろんこれらの作業も必要ですが、インプットしたことを効率的に頭の中に定着させるためには、問題を解くなどの アウトプット も併せて行うことが必要不可欠です。
インプット中!
順番に繰り返す
「インプットして」・「アウトプットして」・「アウトプットの間違いをチェックして」・「またインプットして」というサイクルを順番に繰り返すことにより、大変な思いをして勉強しなくとも、勉強した内容が楽に記憶として定着して、ぐんぐん成績が向上します。
以下にそのやり方の詳細を述べますので、皆さんもやってみて下さい。 そうすれば、必ず成績が上がります。
2. インプット:教科書を読む
最初(1回目)は、教科書の単元全部をさっと読んで、全体としてどんなことが書いてあるのかざっくりとつかんで下さい。 2回目は、書いてある細かいことまで覚えるつもりで精読して下さい。 もちろん、この段階ではあまり覚えられないと思いますが、それでまったく構いません。
3. アウトプット:対応する問題を解く
教科書を2回読み終わったら、次にその部分に対応した問題を解いて下さい。 使っている教科書に対応した問題集が手許に無ければ、すぐに書店で購入して下さい。 値段は、それほど高いものではありません。
アウトプット・問題を解く
4. アウトプットのチェック:間違えた問題を
3.で問題を解いたなら、模範解答を見て答え合わせをして下さい。 これももちろん、この段階ではあまり正答率が高くないと思いますが、それでまったく構いません。 ただし、間違えた問題は、模範解答を3回書くなどして覚えるようにして下さい。
5. 上記サイクルを繰り返す
4.を終えたら、2.の教科書を読むに戻って下さい。 今度は、細かい部分まで頭に残るように3回繰り返して精読して下さい。 そうしてから、また対応する問題を解きます。
そうして答え合わせをすれば、今度は大分出来ていることと思います。 この段階で模範解答を見てもどうしてその答えになるのか分からない問題は、学校の先生や家庭教師の先生に教えてもらって下さい。
勉強する気になる方法 :「整理整頓」と「作業興奮」
皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。
このブログをご覧の生徒さん達は、日によっては「今日は勉強する気がしないなあ!」などと思うことがあるかと思います。 そんな時に、勉強する気になる方法をお教えします。 皆さんの今後の成績UPのために、ぜひ最後までご覧下さい。
1. まずは「整理整頓」
部屋が散らかっていては頭もすっきりせず、勉強する気にならないのも当たり前です。 まずは、部屋を片付けましょう。 特に勉強の道具は、必要なものをすぐに取り出せるようにしておきましょう。
加えて、気を散らす原因となるゲーム機など遊びの道具は、見えないところに片付けてしまいましょう。 こうやって部屋をすっきりさせれば、気分もすっきりしてきます。
2. 簡単なことからやり始める
次のステップとして、無理してでも勉強をやり始めて下さい。 やる気が出ないうちは、頭を使わなくとも済む簡単なこと(例として、漢字を書いたり英単語を綴ったりする作業的な勉強)からやり始めます。 こうした簡単で作業的な勉強は、最初は嫌々でも、やり始めればばすいすいと具合よく出来るはずです。
とにかく勉強をやり始める
やり始めればやる気が湧いてくる
簡単なことから勉強をやり始めて、それが上手く行けば自然とやる気が湧いてきて、次にもっと頭と時間を使う難しい勉強でもやれるようになります。 このように、簡単なことでもやり始めればやる気が湧いてくることを、脳科学の用語では「作業興奮」と言いますが、これを皆さんの勉強に利用するのです。
3. 試験の時も「2.」の方法で
入学試験などの際に、緊張していて解答に取り掛かろうとする気力が少し削がれている時にも、上記「2.」で述べた方法が使えます。 最初に全部の問題を見渡して、自分が一番楽に解ける問題(数学は、最初の計算問題であることが多いです)からやり始めるのです。
そうやって上手く解答していけば、次第に自信とやる気が回復してきて、残りの難しい問題にも立ち向かえるようになります。 このことは、入学試験などに合格するための大事な知識の1つですので、覚えておいて下さい。
無駄な勉強無しで合格:早い時期に「過去問」を解く
皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。
1. 第一志望校合格率85%以上
今日は、無駄に長い時間勉強すること無しに入学試験に合格出来る方法をお教えします。 僕は、この方法によって、短時間の勉強で、早稲田大学政治経済学部と同大学院、及びそれまで何の知見も無かった10の資格試験に合格しています。
また、当社の生徒さんは、この勉強法を取ることによって、パワープレイ(ガリ勉)をしないでも85%以上の高い確率で第一志望校に合格しています。 このように、志望合格に直結する勉強法ですので、皆さんも最後までご覧下さい。
2. 早い時期に「過去問」を解く
その方法はとても簡単で、まず、受験年度の6月など早い時期に志望校の過去問を1年分解くことです。 もちろん、大部分の人はほとんど解けないと思います。 でも、それでよいのです。
当社にある過去問集の例
過去問を解けば、その時点ではほとんど解けなくとも、自分が志望する学校がどのような問題を出したのか大体分かるはずです。 このように、早い時期に過去問を解くのは、志望校の出題傾向を把握するためです。
(注)志望校の本試験と一番傾向が似ているのは、別の組織が作成した模試の問題ではなく、同じ組織(かなりの程度同じ人物)が過去に出題した問題である過去問です。 なお、過去問集は、Amazonや丸善・ジュンク堂などで普通に買えます。
3. 的を絞った勉強をする
1.のようにして志望校の出題傾向を掴めば、その後は一般的な勉強ではなく志望校に的を絞った勉強が出来て、無駄な勉強をしないで済みます。 そうすれば、勉強時間を節約できるとともに、勉強の効率を上げることが出来ます。 特に、勉強した内容を記憶する効率を上げることが出来ます。
時々志望校の過去問を解く
そして、この段階での的を絞った勉強(4月から年末まで)をしている最中でも、時々志望校の過去問を解いて下さい。 これは、志望校の傾向を忘れないで効率的な勉強を続けるためと、アウトプットをして勉強してきた内容を確実に記憶に定着させるためです。
4. 直前期は過去問を解きまくる
年明けから入学試験前日までは、手に入るすべての年度の過去問を何度も解いて、出来ない問題が無いように仕上げて下さい。 過去問集についている解答や解説を見ただけでは分からない問題は、学校の先生や家庭教師の先生・塾の先生などに教えてもらって下さい。
このようにして準備すれば、志望校に合格出来るだけの学力は確実に着いているはずです。 また、それに加えて、自分は出来るんだという自信と精神的余裕を持って入学試験に臨めます。
時間をたっぷり取れる「家庭学習」を大切に!
皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。
今日は、その気になれば時間をたっぷり取れる「家庭学習」の大切さんについてお話しします。 その勉強方法も述べていますので、親御さんも生徒さんも最後までご覧下さい。
1. 家庭で自習出来る時間は長い
皆さんが最初に気づくべきことは、生徒さんにとって、せいぜい週6時間(2時間×3回)しかない家庭教師の指導時間などと比べれば、家庭で自習可能な時間(家庭学習の時間)はそれより遥かに長いというです。
ですから、成績を上げて志望校に合格するためには、学校や塾・家庭教師など先生がついて指導する時間のみならず、この家庭で自習することが可能な長い時間をも効率的に勉強して過ごす必要があります。
家庭学習中!
強い克己心と勉強方法も
だだ、そのためには、生徒さんが、遊び心などに負けない強い克己心を持ち勉強方法も知っていることが必要ですので、自分自身で効率良く勉強してこの長い自習可能時間を有意義に過ごせる人はそう多くはありません。
2. そのために「宿題」を出す
そこで、生徒さんが遊び心に負けないように&何をすればよいのか迷わず効率的に自習(家庭学習)出来るように、学校の先生も当社の家庭教師の先生も毎回宿題を出します。
特に、自分では何をどのように勉強してよいか分からない生徒さんは、宿題だけでもきちんとやっておくことが成績UPのために必要不可欠です。 皆さんも、このことは心に留めておいて下さい。
宣伝になってしまいますが
さて、宿題を出した先生は、次の授業でその答え合わせをします。 加えて、当社の家庭教師の先生は、受け持ちの生徒さんが分からなかった部分をよく分かるように解説します。
家庭教師の指導
ここは宣伝になってしまいますが、学校や塾と違って、このように生徒さん1人1人に合わせたカスタムメイドの授業をやってもらえることが、家庭教師をつけるメリットの1つです。
3. 教科書を読む&問題を解く
上述のように、先生が「宿題」を出して、生徒さんがそれをきちんと終えることは、効率的な家庭学習につながります。 そういう訳で、親御さんも、貴重な時間を無駄にしないためにも、出されたすべての宿題を生徒さんにやらせるようにして下さい。
そして、宿題が終わった生徒さんにもっとやる気があれば、学校の教科書を読み込んで、それに対応する市販の問題集などを解くようにして下さい。 教科書を読むこととそれに対応する問題を解くこと(インプットとアウトプット)を交互に繰り返し続ければ、中長期的に学力が大きく向上します。
合格に直結する:受験直前期の「勉強法」
受験生の皆さんやその親御さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教を師派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。
1. 受験直前期の「勉強法」を
今日は、合格に直結する受験直前期の「勉強法」をお教え致します。 志望校に合格したい受験生の皆さんとその親御さんは、中学受験・高校受験・大学受いずれの場合でも最後までご覧下さい。
2. 模試の問題より過去問を解く
まず、この時期に取り組むべき勉強は、模試で出来なかった問題を解くことではなく過去問を解くことです。 その理由は、模試は志望校とは別の組織及び人物が問題を作成しているので、志望校の問題とは傾向が違ってくるということが1つあります。
当社にある過去問集の例
出題者まで同じこともある
これに対して、志望校が過去に出題した問題「過去問」は、当然のことながらこれから受験する本試験と同じ組織が作成したものです。 そして、その出題者まで今年の本試験と同じということがよくあります。 だから、受験生が普通に入手出来るものの中で本試験と一番傾向が似ているのが、その学校の過去問なのです。
これが、受験直前期に過去問を解くべき理由です。 このブログをご覧の皆さんも、上述のことはしっかりと頭に入れておいて下さい。
3. 出来ない問題が無くなるまで解きまくる
次に、実際に過去問を解く場合のやり方について述べます。 Amazonなどで可能な限り長い年数の過去問を入手して、そこに出ているすべての問題を解きます。 ずば抜けて優秀な一握りの人を除いて、最初は結構出来ない問題があるのが普通です。 ですから、出来ない問題が多くても、他の受験生もこんなものだと思って、ここで気落ちしないようにして下さい。
家庭教師の指導
先生に解き方を教えてもらう
そして、志望校合格に直結するのだからと考えて、出来なかった問題が出来るようになるまで解きまくって下さい。 自分で模範解答を見ただけでは解き方が分からない場合には、学校の先生や家庭教師の先生・塾の先生に教えてもらいましょう。 利用できる人は誰でも利用して、出来ない過去問をなるべく少なくしておきましょう。
4. 自信を持って本試験に臨める
上記3.のようにして出来ない過去問をすべてつぶしておけば、これからやって来る本試験に自信を持って臨めるようになります。 直接的でとても大きい本試験突破のための学力向上に加えて、「合格への自信を持てるようになる」という間接的で精神的な効果もありますので、受験生の皆さんは必ず過去問演習をきちんと行って本試験に臨んで下さい。