仙台白百合学園中学校・合格勉強法
皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。
今日は、「仙台白百合学園中学校」に高い確率で合格出来る勉強方法をお話しします。 同校を志望する生徒さんとその親御さんは、ぜひ最後までご覧下さい。
1. 仙台白百合学園中学校・入試の概要
A. 1期入試
国語・算数・英語から1つ選択(45分)|日本語作文(30分・400字程度)|保護者同伴面接
B. 2期入試
計算と算数の知識を問う問題・漢字と言葉の知識を問う問題(合計45分)|日本語作文(30分・400字程度)|保護者同伴面接
2. 筆記試験の合格勉強法
同校のサイトに記載されている2024年度の入試要項を見ると、2023年度までの入試とは筆記試験の科目数などが変わっていますが、それぞれの科目の出題傾向などは継承されると思われるので、過去問集(税込2,970円)は書店やAmazonなどで購入しておいて下さい。
仙台白百合学園中学校・過去問集
A. 国語
大問2つからなり、どちらも小学6年生向けとしては長めの文章を読み解く問題です。 その中には、漢字や熟語の小問も含まれています。 対策としては、日頃から本などをよく読んで長さのある文章に慣れておくことと、下の当社お薦めの問題集などを何度も解いておくことです。
中学入試・でる順過去問・国語読解
B. 算数
教科書レベルの計算問題から発展的な文章題や図形問題・思考能力を問う問題までバランスよく出題されています。 対策としては、まず学校の授業をきちんと受けて教科書をマスターし、その後に下の当社お薦めの参考書と問題集などを学習しておくことです。
自由自在・小学高学年算数
自由自在・問題集・中学入試算数
この2冊の本は、白百合の発展的な問題にも十分に対応していますが、どちらもページ数が多いので、何度も繰り返しての演習は難しいかも知れません。
C. 英語
当社で入手できた過去問集には英語の問題が付いていないので、算数の問題などと同じように「基礎から発展的な問題まで出題される」ものとして、以下に対策を記します。
まずは、英語でも算数と同様に教科書をきちんとマスターして下さい。 そのためには、分かる範囲でOK!なので予習をして学校の授業を受け、家に帰ったら必ず復習をして学習した内容を定着させましょう。
小学6年生・英語の教科書
また、教科書に載っている英文はその音声をスマホなどで聴けるので、必ず聴いて「この英文はこんな風に聞こえるんだ!」ということを確認して下さい。 そして、教科書のマスターをほぼ終えたら下の当社お薦めの参考書などを学習して、その内容を身に付けて下さい。
自由自在・小学英語
この参考書の英文もスマホで聴けるようになっているので、聴いて耳で確認して下さい。 もちろん、この本には教科書のものより長く複雑な英文が数多く載っているので、それらを覚えれば白百合の英語対策として十分です。
D. 日本語作文
問題(作文のタイトルや簡単な内容)が同校の入試要項に記載されているので、誰かに手伝ってもらってでも入試前に作文を書き上げておいて、入試の際にはその内容を思い起こしながら試験時間内に書き上げて下さい。
3. 面接対策
面接対策として一番効果的なのは、慣れてスムーズに受け答え出来るようになるまで何度か模擬面接を受けることです。 模擬面接をこなして面接に不安が無くなれば、入試全体を楽な気持ちで受けることが出来るようにもなります。
4. 受験対策のまとめ
小学生のお子さんの入試となると親御さんが焦ってしまうこともあるかと思いますが、そんな時こそ気を落ち着けて下さい。 そして、お子さんに穏やかに接して、着実に一歩一歩勉強させていって下さい。 また、ご家庭だけで勉強を進めるのに行き詰まりを感じた時には、手助けしてくれる人を手配することをお勧めします。
独力で「各教科の発展的な問題をマスターすることや日本語作文の作成を行うこと」などの自信が無い場合や、模擬面接を行うのに適した面接官役がいない時などは、当社の家庭教師も高いレベルでお手伝い出来ます。 興味を持たれた方は、当社までご連絡下さい。
秀光中学校・合格勉強法
皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。
今日は、国際バカロレア認定校である秀光中学校に高い確率で合格出来る勉強方法をお話しします。 同中学校を志望する生徒さんとその親御さんは、ぜひ最後までご覧下さい。
1. 秀光中学校・入試の概要
秀光中学校の入試は、適性検査型・教科型・PA(Potential Admission)の3タイプと、主に中学生を対象とした通年選考SIRA(Shukoh Ib Rolling Admission)があり、それらすべての試験を合わせた定員が80人です。 以下に、それぞれの試験の概要を記します。
A. 適性検査型入試
試験科目:小学校で学習する英語を含む総合問題・400~500字の作文・日本語の他に英語でも応答できる集団面接
B. 教科型入試
試験科目:国語(50分)・算数(50分)・理科と社会(併せて60分) 必要提出物:自己PR文(本人自筆・日本語または英語) 任意提出物:英語能力を証明する書類(英検など)
C. PA入試
試験科目:総合問題・思考力測定型個別面接(15分程度・日本語または英語) 必要提出物:自己PR文(本人自筆・日本語または英語) 任意提出物:パフォーマンスデータ(英語・音楽・科学・探求の分野での特技を示すもの)
D. 通年選考SIRA
試験科目:本人面接(出願時に提出した課題レポートに関する口頭試問)・保護者同席の面接(志望動機に関する内容) 必要提出物:課題レポート(600字以内の作文・自筆) 中学生の出願者の提出物:英検3級以上の資格を証明する書類
当社にある「秀光中学校」過去問集
当社ではプリント形式の過去問集を購入しましたが、同校のホームページに3年分の過去問が記載されていてダウンロード出来るので、皆さんはそちらをご覧下さい。
2. 適性検査型入試の合格勉強法
A. 総合問題
2023年度は、英語が総合問題の中で出題されました。 聴き取りが2問あり、その次に簡単な英作文があります。 この対策としては、小学校の英語の教科書をきちんとこなすとともに、インターネットで教科書の英語音声を何度も聞いて、この英文はこんな風に聞こえるんだということを確認しておいて下さい。
国・算・社・理の学力が
次に、解くのに国・算・社・理の学力が必要となる問題(2023年度は大問4つ)が出題されています。 その概要は、1つの大問につき幾つかの小問があり、小問毎に国・算・社・理いずれかの学力が要求されます。
秀光中学校の総合問題のこの部分は、二華中学校の総合問題のような思考能力を問う問題と比べると知識(知っているかどうか)を問う問題が多いので、教科書に書いてあることは十分に把握しておいて下さい。 そうすれば、それだけで十分な点数が取れます。
教科書の例・6年算数
B. 作文
紙幅に限りがあるので、割愛させて頂きます。
C. 集団面接
紙幅に限りがあるので、割愛させて頂きます。
3. 教科型入試の合格勉強法
A. 国語
例年大問が4つ出題されており、その内容は、記述式の漢字の読み書きが大問1つ、ほぼ択一式の長文読解が大問2つ、ほぼ択一式の短めの文章読解が大問1つ、となっています。 その中で、2つの大問に記載されている文章は、どちらも小学6年生向けとしてはかなり長めです。
対策としては、学校で習う漢字はきちんと覚えておくことと、以下に写真を載せた当社お薦めの読解問題集を十分な回数解いておくことです。
でる順過去問・国語読解
B. 算数
例年大問が7つ出題されており、ほぼすべての問題が答えの数字を記述する形式のもので、教科書のレベルを超えた発展的な問題が多く見られます。 対策としては、以下に写真を記載した当社お薦めの教材を購入し、よく読んで問題を解いておいて下さい。
自由自在・小学高学年算数
自由自在・中学入試算数・問題集
C. 社会・理科
社会は大問が3~4で、地理・歴史・政経の各分野から出題されています。 理科は大問が4で、地学・生物・物理・化学の各分野から出題されています。 小学6年生が60分で解く問題としては分量が多く、かつほとんどが択一式の問題とは言え細かい知識が問われています。
対策としては、教科書の内容を抑えただけでは万全とは言えないので、算数同様以下に写真を載せた当社お薦めの教材を購入して読了し、演習して下さい(上記の算数も含めどれも分厚い本なので、これらを何度も回すのは難しいかも知れません)。
自由自在・小学高学年社会
自由自在・中学入試社会・問題集
自由自在・小学高学年理科
自由自在・中学入試理科・問題集
4. PA型入試の合格勉強法
A. 総合問題
適性検査型入試の総合問題とは違う問題が出題されますが、問題の形式や傾向は同じなので、適性検査型入試の総合問題と同じ対策でOK!です。
B. 思考能力測定型個別面接
紙幅に限りがあるので、割愛させて頂きます。
5. 通年選考SIRAの合格勉強法
紙幅に限りがあるので、割愛させて頂きます。
6. 受験対策のまとめ
どの型の入試を受けるお子さんでも、6年生になって勉強が進んだ時点で、手に入るすべての年度の過去問を必ず何度も解いて、問題の形式や内容に慣れておいて下さい。 過去問演習は、入試の筆記試験で高得点を取るためには絶対に必要な作業です。
自力で対策しきれないお子さんには
ここまで、秀光中学校のすべての型の入試の筆記試験対策を書いてきましたが、教科書レベルよりは難しい問題も数多く出題されるので、自力で上記のような対策をしきれないお子さんには当社の家庭教師もお手伝いします。 ご希望の親御さんは当社までご連絡下さい。
宮城学院中学校・合格勉強法
皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。
今日は、宮城学院中学校に高い確率で合格出来る勉強方法をお話しします。 同中学校を志望する生徒さんとその親御さんは、ぜひ最後までご覧下さい。
1. 宮城学院中学校・入試の概要
同中学校の入試は、1月上旬の Ⅰ期・1月下旬の Ⅱ期 の2回行われており、2回とも 国語(45分)と算数(45分)の試験と面接(約15分)からなる 2教科型入試 及び 日本語作文(40分)と英語面接・日本語面接(それぞれ約15分)からなる 英語入試 という2タイプの入試があり、合計4回受験することが可能です。
当社にある「宮城学院中学校」過去問集
2. 2教科型入試問題の概要と対策
A. 国語
宮城学院中学校の国語の入試は、小学6年生向けとしては長めの文章を読み解くものが2問出題されます。 その対策としては、日頃から活字を読むようにしておくことと、下の当社お薦めの問題集などを解いて読解問題に慣れておくことです。
加えて、入試3か月前くらいから何度も過去問(模試と違い同一組織が出題したものなので、本試験と一番傾向が似ています)を解いて、出来ない問題が無いようにしておきましょう。
当社お薦め「出る順過去問・国語読解」
B. 算数
同校の算数の入試は、基本的な計算問題から考える必要のある発展問題までバランスよく出題されています。 対策としては、まず基本的な計算問題の取りこぼしを無くするために、教科書をきちんとマスターしましょう。
更に、発展的な問題も解けるようにするためには、下の2つの問題集をそれぞれ3回くらい解いて、応用力を付けておきましょう。 加えて、国語同様算数も、入試3か月前くらいから過去問演習を繰り返し行って、最後の難問以外は解けるようにしておきましょう。
当社お薦め「でる順過去問・図形」
当社お薦め「でる順過去問・算数文章題」
C. 面接
次に面接のお話しです。 同校の入試要項には面接は約15分と書いてありますが、当社のお客様たちのお話などからすると、そこまでの時間は掛からないようです。 これは、受験者が小学校6年生であることを考えると当然かと思います。
何度も模擬面接を行う
面接対策として最良の方法は、お子さんが慣れてスムーズに応答できるまで何度も模擬面接を行うことです。 当社でも、担当の先生が、生徒さんが上手く応答出来るようになるまで何度か模擬面接を行って、無駄な不安を持たないで本番に臨めるようにしています。
3. 英語面接の概要と対策
英語面接は、「受験生が7~8行程度の英文が書いてある紙を受け取って、その英文を音読します。 その後、面接官がその英文に関する短い質問を英語で5つするので、受験生はそれぞれに英語で答えます。」というものです。
お薦めの参考書を以下に
この、英文を音読し・意味を把握し・質問に答えるには、小学校の英語の教科書をきちんとこなしただけでは厳しいかも知れません。 そこで、お薦めの参考書を以下に記載しますので、購入してお子さんにやらせて下さい。
当社お薦め「自由自在・小学英語」
徹底的に模擬面接を
また、英語面接でも、良い成績を取るためには徹底的に模擬面接を行うことが必要です。 当社の先生も、英語面接を受ける生徒さんに対しては、繰り返し模擬面接を行って答えられないことが無いようにして受験に送り出しています。
「東北大学」理系・合格勉強法
皆さん、こんにちは。 仙台市の『名門進学会』家庭教師で、東北大学医学部医学科1年の新田 美緒(にった みお)です。
今日は、「東北大学」理系に高い確率で合格出来る勉強法を書きます。 同大学受験生にはとても役立つ内容になっていますので、最後までご覧下さい。
1. 東北大学理系入試・前期日程の概要
東北大学理系入試の前期日程は、共通テスト(国語・社会1科目・数学1A・数学2B・理科2科目・外国語)と個別学力試験によって合否判定がなされます。
個別学力試験は、外国語・数学・理科2科目・面接(医学部医学科・同保健学科・歯学部)から成ります。 志望する学部学科の配点や理科選択などについては、大学のHPなどで必ず確認するようにして下さい。
2. 各教科の合格勉強法
ここからは、東北大学理系学部に合格するための「戦略的勉強方法」を科目別に書いていきます。
A. 英語
・単語力をつける
東北大学の問題は長文読解が多いので、高い単語力があると非常に問題が解きやすくなります。 一度に幾つもの単語帳に手を出すのではなく、単語帳を1冊ずつ漏れなく仕上げていくことが大切です。 また、単語帳に載っている例文ごと覚えると、記憶から抜けにくく、さらに英作文などでも応用できるようになります。
例文も出ている「英単語」参考書
・英作文の練習をする
東北大学では、毎年英作文が出題されています。まず英作文の問題集に取り組み、構文を意識しながら英文を記述できるように練習しましょう。 その後、過去問で東北大学の英作文の形式に慣れることが必要です。
東北大学理系・赤本
・できるだけ毎日英文に触れる
毎日少しでも英文を読んでいくことで、読むスピードや英文理解の力が培われます。 英語に触れない期間を作ってしまうと、折角つけた英語力が落ちてしまいもったいないので、習慣化し継続して取り組みましょう。
・家庭教師などに添削してもらう
また、英作文や長文読解の記述問題は、模範解答を見ても自力で解答の正否を判断することが難しいものです。 ですから、自分が書いた解答を家庭教師などに添削してもらう手もあります。
B. 数学
・まずは教科書レベルの定着を
数学は、積み上げ型の教科です。 基礎を固め、教科書の例題や章末問題は、すべて解けるようにしましょう。 数学に苦手意識がある場合は、教科書ガイドを用いて丁寧に学んでいく方法もあります。
数学の教科書ガイドの例
・問題集で応用力をつける
まず、網羅系の問題集を1つ選び、学校で習った範囲の問題はその都度解いていくように心がけましょう。 そうすることで、学校で数Ⅲまでの学習が終了した段階で各分野の応用力がついているので、スムーズに他分野にまたがる問題の対策へ移ることができます。
・過去問演習と復習
大学入試数学は、大学ごとに特色があります。過去問を10年分ほど、2周以上解き、丁寧に復習することで、東北大学入試数学の傾向を十分につかむことができます。
もちろん入試では満点を取る必要はなく、出来る問題を確実に解き、減点されない答案作りをすることが重要です。 そのためには、実際に東北大学に合格している私たちのような家庭教師を利用することもお勧めです。
私の過去問の復習ノート
C. 理科
私は物理・化学選択でしたので、この2教科について書きます。
Ⅰ. 物理
・教科書の公式の意味を理解しよう
物理では、たくさんの公式が出てきます。 しかし、それを丸暗記で乗り切ろうとすると、少し設定が変わっただけで途端に太刀打ちできなくなる恐れがあるのでお勧めできません。 丸暗記ではなく、その現象の理解に基づいた公式暗記を行うことで、点数が安定して取れるようになります。
・問題集・過去問演習をしよう
上記のようにして現象を理解した後は、問題演習に取り組みましょう。 様々な設定の問題に取り組んでいくことで、理解がさらに深まり、確固たるものになっていきます。 なお、公式の導出を自力で行うことや過不足ない解答を自力で作成することは難しいので、物理でも家庭教師などの指導が役立ちます。
物理の問題集の例
Ⅱ. 化学
・教科書をフルに活用しよう
化学は、教科書が大活躍する教科です。 授業で履修し終えた後も、何度も繰り返し教科書を読み、隅々まで暗記することで、得点が伸びていきます。 また、問題集や過去問で演習を行った際に間違えた問題については、必ず教科書に立ち返って知識を補充するようにし、漏れをなくしていきましょう。
私の教科書の書き込み
・有機化学の問題演習
有機化学は、演習を重ねるほどに安定して得点できるようになる分野です。 東北大学の化学は、有機化学の構造決定が毎年出題されるので、特に重点的に対策をしましょう。 東北大学の有機化学が難しく感じて取り組みにくい場合は、他の国公立大学の基本的な構造決定の問題を解くなどしてから徐々にレベルを上げていくと、取り組みやすくなります。
3. 終わりに
ここまで、「東北大学」理系の合格勉強法について書いてきました。 どれも当たり前のことのように感じられると思いますが、合格のためには当たり前のことを継続して行うことが大切です。 ご依頼があれば私たち「名門進学会」の家庭教師も全力でサポートしますので、その際は合格を目指して一緒に頑張っていきましょう。
「東北学院中学校」合格勉強法
皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。
今日は、東北学院中学校入試 の中でも受験者数が最も多い 前期3教科型 の合格勉強法を書きます(2024年8月:加筆修正)。 同中学校を 前期3教科型 で受験するお子さんの親御さんは、最後までご覧下さい。 必ず合格に役立ちます。
1. 東北学院中学校・入試の概要
同校の入試は、前期3教科型・前期総合問題型・後期総合問題型 の3タイプがあり、いずれのタイプも筆記試験の他に面接があります。 このうち 総合問題型 は、仙台二華中学校 などの公立中学校との併願に向いています。
そして、僕がここに書いている 前期3教科型 の入試は、国語・算数・英語リスニング の3教科と 面接 からなる試験です。
2. 前期3教科型・問題の難易度
これは、同校のウェブサイトには5年分の過去問が掲載されており、それをご覧頂ければ分かることなのですが、小学校の教科書をきちんとマスターすれば解けるような標準的な問題が大部分を占めます。 ただし、特別選抜コースに合格するためには、後半に出題されている発展的な問題も解けなくてはなりません。
教科書の例
3. まずは教科書をきちんと覚える
東北学院中学校前期3教科型入試問題の難易度は、上記 2.で記したようなものなので、まずは学校で使っている教科書の内容をきちんと覚えて下さい。 そのためには、学校の授業を(しっかりと予習・復習をして)きちんと受けることが大事です。
また、教科書ガイドも、家庭での自力学習で教科書の内容を理解する大きな助けになるので、購入をお勧めします。 お子さんが使っている教科書に対応したものが、Amazonなどで2,000円台で普通に買えます。
教科書ガイドの例
4. 特別選抜コース合格のためには
なお、同校の特別選抜コースを目指す生徒さんは、中学受験に対応した参考書を(Amazonなどで購入して)よく読んで理解するとともに、同・問題集も解いて発展的な問題にも対応出来るようにしておいて下さい。 自分だけでは解き方が分からない問題は、家庭教師の先生などに解き方を教えてもらって下さい。
国語・お薦めの「参考書 兼 問題集」
旺文社・1,078円
算数・お薦めの「参考書 兼 問題集」
受験研究社・1,595円
5. 英語リスニング対策
加えて、英語リスニング問題への対策として、英語の教科書に載っている文章の音声を何度も繰り返し聴いて、「この英文はこんな風に聞こえるんだ。」と確認しておいて下さい。 これが本試験でとても役に立ちます。 聴く方法はもちろん英語の教科書に載っていて、インターネットに接続しているPCでもスマホでも聴くことが出来ます。
英語の教科書の例
6. 過去問を解く
上記 2.でも書きましたが、東北学院中学校入試の過去問は同校のウェブサイトに掲載してあり、ダウンロード出来ます。 掲載されている5年分の過去問全てをダウンロードして、プリントアウトして何度も解いて下さい。 特に、特別選抜コースを目指す生徒さんは、入試前までに解けない問題が無いようにしておいて下さい。
入試前の3ヶ月くらいは
模範解答を見てもよく分からない問題は、家庭教師の先生などに教えてもらって分かるようにして下さい。 そして、入試前の3ヶ月くらいは過去問演習を徹底的に行うことが合格のためにはとても大切です。 この時期は、お子さんに精一杯頑張ってもらうことが肝心ですので、親御さんもお子さんをしっかりとサポートしてあげて下さい。
家庭教師の先生と勉強中
7. 模擬面接を行う
上記 1.に記したように、東北学院中学校の全てのタイプの入試に面接があり、「前期3教科型」の入試の場合にはそれが個人面接となります。 小学校6年生のお子さんの場合、面接試験の経験などは無いことがほとんどですので、対策として6年生の秋くらいから模擬面接を行うことをお勧めします。
面接に対する不安を取り除く
当社の家庭教師も、同校を受験する小学校6年生に対しては十分な回数の模擬面接を行っていますが、親御さんが対応可能であれば、親御さんが模擬面接を行っても良いです。 ただし、その場合には、お子さんに甘えが出ないようにして下さい。 もちろん、いずれの場合でも、入試までに面接に対するお子さんの不安を取り除いておいて下さい。
8. まとめ
皆様ご存じのように、東北学院中学校は2022年度から共学となりました。 そのお陰で、男子校だった時よりも受験者数が大幅に増加しました。 2024年度の入試ではだいぶ落ち着きましたが、それでも定員180名に対して277名が受験して231名が合格し、受験倍率は1.20倍となっています。 ですから、合格のためには早めに受験勉強を始めるに越したことはありません。
こうした状況の下、当社の家庭教師もお子さんの同校合格に大きく役立ちますので、興味を持たれた方は お電話 にてまたは お問い合わせフォーム からお問い合わせ下さい。 もちろん、お問い合わせを頂いたことによりしつこく営業することは決してありませんので、ご安心下さい。
「仙台二高」合格のための英語勉強法
皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。
今日は、学生時代に1858年創立の名門 シドニー大学 の大学院に交換留学している僕が、仙台二高 に合格出来る英語の勉強方法をお話しします(2025年7月改訂済)。 親御さんは最後までご覧になって、同高を受験するお子さんにここに書いてある通りの方法で勉強させてみて下さい。 本試験で必ず高得点を取れます。
1. 教科書を音読して丸暗記する
英語が出来るようになる最も良い勉強方法は、教科書を何度も繰り返し音読して丸暗記することです。 英語の教科書を丸暗記するというと大変そうに聞こえますが、単語から覚えていったり文法から覚えていったりと部分部分を積み上げていくよりも遥かに楽です。
当社にある英語の教科書
単語だけを抜き出して覚えていくとか文法から先に覚えていくとかだと、思い出すためのフック(思い出すためのきっかけ)が小さかったり、覚えることが抽象的だったりするので、とても覚えにくいのです。
これに対して、英文を丸ごと覚えていく方法は、覚えるのが形のある具体的な英文で、かつ後で思い出すためのフックが大きいので、人間の頭脳にとっては覚えやすいのです。
分からない時には家庭教師などに
そして、この教科書丸暗記学習の途中で、きちんと辞書を引いて知らない単語がまったく無いようにしてもその英文の意味が分からない時には、学校の先生や家庭教師の先生に教えてもらって分かるようにしておいて下さい。
教科書ガイドを購入しましょう
また、日頃の家庭学習を効率的に進めるために教科書ガイドを買っておいて下さい。 お子さんの英語の教科書「New Horizon」に対応したものがAmazonなどで1冊(1学年分)2,750円で購入出来ます。 教科書ガイドにも、教科書に載っている英文の意味が一通り書いてあります。
当社にある英語の教科書ガイド
2. 中3の夏以降は過去問を解く
ここで、「過去問」とは宮城県立高校入試で過去に出題された問題のことです。 過去問は、模試の問題などとは違い本試験と同じ組織・時には同じ人物が問題を作成しているので、その年の本試験と出題傾向や出題パターンが一番よく似ています。
当社にある宮城県立高校入試過去問集
ですから、中学3年生の夏休みになったら最新の「宮城県立高校入試過去問集」(2024年度入試対象のものは税込1,650円で、丸善などで普通に購入出来ます。)を購入して、まずは1年分を解いてみて下さい。 更に、この本には、英語リスニングの過去問が入ったCDも付いているので、それも解いてみて下さい。
最初はあまり出来なくともOK!
過去問を解いてみても、まだ学習していない分野からの問題も当然あるので、この時点では出来ない部分もある程度はあるかと思います。 でも、それで全くOK!です。 早い時期に一度でも過去問を解いておけば、この試験の出題傾向や難易度がよく分かります。
学習の途中でも時々過去問を解く
そして、その後学習を進めていった際にも時々過去問を解いて下さい。 そうすれば、本試験に向けての自分の学力向上の度合いを知ることが出来ますし、本試験の出題傾向や難易度も忘れないで済みます。 この段階で、学習を進めていってもあまり出来るようになってこなければ、家庭教師の先生などにしっかりと教えてもらって下さい。
受験直前期は過去問を解きまくる
上述のようにして学習を進めてきて、年が明けて受験が近づいたならば、今度は入手出来るすべての年度の過去問を解きます。 仙台二高の場合、問題の難易度にもよりますが、90%以上の得点を取らなければ安心出来ないので、出来ない問題が無くなるまで過去問を解きまくって下さい。 どうしても分からない問題は、やはり家庭教師の先生などに分かるまで教えてもらって下さい。
3. 上記の方法で90%以上の得を点取れる!
まとめれば、ごく普通の知的能力を持つ生徒さんが上記の方法できちんと勉強すれば、パワープレイ(がり勉)をしないでも宮城県立高校入試の英語では90%以上の得点を取れるようになり、「仙台二高」合格にグッと近づきます。
仙台二高合格:過去問演習マニュアル
皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。
今日は、合格最低点が特に高い仙台二高受験生のために、過去問演習マニュアルを載せます(2025年7月改訂済)。 このマニュアルは、同校合格に必ず役立ちますので、該当する生徒さんやその親御さんは最後までご覧下さい。
Ⅰ.過去問演習が必要な理由
受験生にとって、受験校の本試験と出題形式や出題傾向が一番よく似ているのが、その学校で過去に出題された問題・いわゆる「過去問」です。 過去問は本試験と同じ組織(学校)が出題した問題であり、出題者まで同じということもよくあるので似ていて当然ですが、このことは宮城県立高校入試にも当てはまります。
当社にある「宮城県公立高校入試」過去問
東京学参・税込1,650円
これに対して模擬試験の問題などは、違う組織の違う人が出題したものなので、どうしても本試験とは傾向が違ってきます。 受験校の本試験で良い点数を取るためには、上述のように本試験と一番よく似ている問題であるその学校の過去問を、十分な年数分を十分な回数解いて、その出題形式や出題傾向に慣れておく必要があります。
以下に、この過去問演習の効果を最大限上げるための勉強方法を述べますので、90%以上の得点を取らなければ安心出来ない仙台二高を受験する生徒さんは、合格のためにぜひ実行して下さい。
Ⅱ.効果的な過去問演習の方法
1. 受験年度の早い時期に一度過去問を解く
受験年度に志望校の最新の過去問集が出版されたら、早速に購入して2年前の過去問を解いてみて下さい。 この時点ではまだ習っていない問題も多いので、あまり解けなくても構いません。 ただし、既に習った範囲の問題で解き方が分からないものは、家庭教師の先生などにに教えてもらって下さい。
上記のことを行う理由は、早い時期に過去問を解いて志望校がどんな問題を出すかを掴んでおくと、それ以降は志望校の出題傾向を意識して的を絞った勉強が出来るからです。 志望校がどんな問題を出すか知らずに漠然と勉強を続けるのと、その出題傾向を知って的を絞った勉強を続けるのとでは、本試験の日までにその問題を解く能力に大きな差が生じます。
猫も一緒に勉強中!
2. その後も毎月一回くらい過去問を解く
その後も、勉強の進み具合に合わせて毎月1回くらいは過去問を解いて下さい。 勉強を終えた範囲で自力では解けない問題があったら、後に持ち越さずすぐに家庭教師の先生などに解き方を教えてもらって、よく分かるようにしておいて下さい。
ここで過去問を時々解く目的は、勉強したことが宮城県立高校の入試問題を解く能力としてどれだけ身についているかを確認するためと、その先3月の本試験で出題されるであろう問題の形式や傾向を忘れないようにするためです。
3. 受験直前期は過去問を解きまくる
受験2か月前からは入手出来る年数分すべての過去問を最低でも3回は解いて、本試験1週間前までには解けない問題が無いようにしておいて下さい。 生徒さんが自力では解けない問題は、これも家庭教師の先生などにしっかりと教えてもらって下さい。
このようにして過去問のほとんどを解けるようになれば、『精神的な余裕を持って受験に臨める』という副次的な効果も得られます。 そして、精神的な余裕をもって受験に臨めば、『あまり緊張することが無く、実力を存分に発揮出来る』という可能性が高まります。 ですから、特にここでは全力を挙げて過去問を解きまくって下さい。