家庭教師の仙台ブログ

東北学院高校:理科の「合格勉強法 & お薦めの参考書」

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。

  
  
1. 前書き
 今日は、東北学院高校を目指す受験生とその親御さんのために、理科の「合格勉強法&お薦めの参考書」をご紹介します。 お役に立ちますので、該当する方は最後までお読み下さい。

2. 過去問の入手と演習
 過去問は同校のホームページに掲載されているので、受験年度の早い時期に入手(プリントアウト)して下さい。 そして、すぐに一度解いて下さい。 中学3年生の早い時期であれば余り解けないかも知れませんが、別に目的があるのでそれはほとんど気にする必要がありません。

2025年・A日程入試問題の一部
  
  
   的を絞った勉強が出来る
 その目的とは、生徒さんに早い時期に一度過去問を解いてもらうことによって、同校入試ではどのような問題が出題されているのかを把握してもらうことです。 なぜならば、出題傾向を把握出来れば、その後はそれに合わせて的を絞った勉強をすることが出来るからです。

3. 出題傾向と勉強方法&参考書
 
文理・税込1,430円
この参考書は 中1・中2 の分もあり、値段はそれぞれ同じで税込1,430円です。

   細かい知識も問われている
 同校理科の入試は、地学・物理・生物・化学 の4分野すべてからほぼ均等に出題されており、かつ細かい知識も問われているので、4分野とも隈なく勉強する必要があります。 その方法としては、『日頃学校の授業を(予習復習をして)きちんと受けて、教科書の内容を随時身に付けていく』ことをお勧めします。

   効率良く覚えるためには  
 とは言え、理科の教科書は4分野とも分量が多く読むのに時間が掛かるので、受験が近づいてから効率良く覚えるためには、上の画像のような『覚えるべき事柄がコンパクトにまとまっていて演習問題も付いている参考書』の使用をお勧めします。 なお、入試では計算問題もあるので、中の演習問題は必ず解くようにして下さい。

4. 用語の内容の把握
 
旺文社・税込1,265円

   用語集を併せて用いる
 上記 3. でお勧めしたまとめ的参考書では、覚えるべき用語は網羅されていてもその内容の記述が十分ではないので、上の画像の「用語集」を併せて用いることをお勧めします。 もちろん、この本は、教科書でよく分からなかった用語の内容を把握するのにも役立ちます。

5. 最後は過去問を解きまくる
 最後に、入試まであと3か月になったら、その後は過去問を解きまくって下さい。 同校のホームページからダウンロード可能なすべての過去問を何度も解いて、ほとんどの問題を出来るようにしてから受験に臨んで下さい。 そうすれば、本番でも間違いなく高得点を取れます。
      



東北学院高校:国語の「合格勉強法 & お薦めの参考書」

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。

  
  
1. 前書き
 今日は、東北学院高校を目指す受験生とその親御さんのために、国語の「合格勉強法&お薦めの参考書」をご紹介します。 お役に立ちますので、該当する方は最後までお読み下さい。

2. 過去問の入手と演習
 過去問は同校のホームページに掲載されているので、受験年度の早い時期に入手(プリントアウト)して下さい。 そして、すぐに一度解いて下さい。 中学3年生の早い時期であれば余り解けないかも知れませんが、別に目的があるのでそれはほとんど気にする必要がありません。

2025年・A日程入試問題の一部
  
  
   的を絞った勉強が出来る
 その目的とは、生徒さんに早い時期に一度過去問を解いてもらうことによって、同校入試ではどのような問題が出題されているのかを把握してもらうことです。 なぜならば、出題傾向を把握出来れば、その後はそれに合わせて的を絞った勉強をすることが出来るからです。
 
3. 長文読解対策
 
くもん出版・税込1,540円

   長文読解の比重が大きい
 同校の国語の入試問題では、例年それぞれがかなり長い問題文を持つ大問が2つ(小問の合計数は十数個)出題されており、長文読解の比重がとても大きいです。 ですから、十分な時間を掛けてその対策をしておく必要があります。

   試験の場で使えるように 
 そのために、まずは、長文の読み取り方が分かりやすく書いてある参考書を演習しながら熟読して、その内容を自分の頭に定着させて下さい。 そうしてから何度も実際の問題を解いて、頭に定着させた長文の読み取り方を試験の場で使えるようにしておいて下さい。

 なお、ここでお薦めの参考書・問題集は、上の画像のものです。 小説と論説文に分けてそれぞれの読解方法が分かりやすく述べられ、かつ十分な数の演習問題も載っています。

4. 古文対策
 
文理・税込1,430円

   古文は大問が1題
 同校の国語の入試問題では古文も出題されますが(例年大問が1題)、問題文は短く、大問1題の中の小問も4題だけです。 それでも、念のために参考書を一通り読んで、問題演習もしておきましょう。 そのための参考書・問題集としては、上の画像のものをお薦めします。

5. 漢字対策
 
文理・税込1,210円

   数をこなして覚える
 同校の国語の入試では、例年「漢字の書き取りが小問5題・漢字の読み取りが小問5題」からなる大問が1題出されています。 その対策として漢字の読み書きを覚えるには、演習をたくさんやるしかありませんが、そのための参考書・問題集として上の画像のものがお薦めです(この本は、まとめ的な参考書しても有用です)。

6. 最後は過去問を解きまくる
 最後に、入試まであと3か月になったら、その後は過去問を解きまくって下さい。 同校のホームページからダウンロードできるすべての過去問を、何度も隈なく解いて下さい。 特に、特別進学コースを狙う生徒さんは、家庭教師などに教えてもらってでも、出来ない問題がほとんど無くなるまで繰り返し解いて下さい。
    



東北学院高校:英語の「合格勉強法 & お薦めの参考書」

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。

  
  
1. 前書き
 今日は、東北学院高校を目指す受験生とその親御さんのために、豪州の名門 Sydney大学大学院 に1年間交換留学した経験がある僕が、英語の「合格勉強法&お薦めの参考書」をご紹介します。 お役に立ちますので、該当する方は最後までお読み下さい。

2. 過去問の入手と演習
 過去問は同校のホームページに掲載されているので、受験年度の早い時期に入手(プリントアウト)して下さい。 そして、すぐに一度解いて下さい。 中学3年生の早い時期であれば余り解けないかも知れませんが、別に目的があるのでそれはほとんど気にする必要がありません。

2025年・A日程入試問題の一部
    
    
   的を絞った勉強が出来る
 その目的とは、生徒さんに早い時期に一度過去問を解いてもらうことによって、同校入試ではどのような問題が出題されているのかを把握してもらうことです(ちなみに、難易度は宮城県立高校の入試問題より上です)。 なぜならば、出題傾向を把握出来れば、その後はそれに合わせて的を絞った勉強をすることが出来るからです。

3. リスニング対策
  
くもん出版・税込1,650円

   まずは教科書の音声を
 同校入試英語のリスニング対策としては、まず学校の英語の教科書の音声を3~4回聴いて(PCやスマホで聴けるようになっています)、耳慣らしをして下さい。 その後、上の問題集(この本以外の選択肢が少ない)を最後まで解いて下さい。 この本は、ほとんどの問題が出来るようになるまで繰り返し演習して下さい。

4. 英単語対策
  
駿台文庫・税込1,760円

   単語は文章の中で覚える
 英単語は、それだけを一つ一つ覚えようとするよりも、文章の中で(文章と共に)覚える方がはるかに記憶への定着率が良いです。 ですから、教科書を繰り返し音読して丸暗記をするのが一番良い方法なのですが、何せ時間が掛かります。 そこで、文章の中で単語を覚えていくような内容になっている上の参考書をお薦めします。

 当然のことながら、同校入試の英語で高得点を取るためには十分な単語力も必要なので、上記の勉強方法を踏まえてきちんと対策をしておいて下さい。

5. 長文読解対策
  
文理・税込1,210円

   時間を測って演習する
 長文読解は、ほとんどの場合時間との戦いになります。 そこで、普段から時間を測って問題演習を繰り返し、制限時間内に解答し終えられるようにして下さい。 加えて、英文(長文)と問題(設問)を行きつ戻りつして時間を浪費することが無いように、英文を読む前に問題を読んでおく癖をつけて下さい。
 
 なお、上の参考書は、文法の解説を中心とした総まとめ的なものですが、後半に長文読解問題がたくさん載っているので、中学3年時の演習用にお薦めします。

6. 最後は過去問を解きまくる
 最後に、入試まであと3か月になったら、その後は過去問を解きまくって下さい。 同校のホームページからダウンロードできるすべての過去問を、何度も隈なく解いて下さい。 特に、特別進学コースを狙う生徒さんは、家庭教師などに教えてもらってでも、出来ない問題がほとんど無くなるまで繰り返し解いて下さい。
  



東北大学:英語の「合格勉強法 & お薦めの参考書」

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。

  
  
1. 前書き
 今日は、東北大学を目指す受験生とその親御さんのために、豪州の名門 Sydney大学大学院 に1年間交換留学した経験がある僕が、英語の「合格勉強法&お薦めの参考書」をご紹介します。 お役に立ちますので、該当する方は最後までお読み下さい。

2. 教科書・丸暗記勉強法
  
英語教科書の一例
  
   教科書丸暗記勉強法は一石三鳥!   
 英語の基本的な勉強方法としては、教科書を何度も音読して丸暗記することをお勧めします。 大変だと思う人もいるでしょうが、一つ一つ単語を覚えるよりは頭の労力が少なくて済みます。 そして、こうすれば、英文和訳の能力・それと一緒に得られる単語力、それに英作文の能力も併せて得ることが出来て、まさに一石三鳥です。
 
 また、教科書丸暗記勉強法を行う際に 教科書ガイド を併用すれば、教科書に載っているすべての英文の意味を確実に把握することが出来ます。 
 
3. 長文読解
  
3 トップレベル  
かんき出版・肘井学著・税込1,210円

   読解はまず構文を把握すること
 長い英文の意味を読み取るためにはまず構文を把握することですが、教科書丸暗記勉強法はこの能力を高めてくれます。 主語に当たる部分はどこか、それに対応する動詞はどれか、を把握出来て、かつすべての単語の意味が分かれば、長い英文でも意味の読み取りは難しくありません。
 
 その点、上の参考書は、その内容が東北大学の英語のレベルに合ったもので、構文を分かりやすく図示して長文の読解方法を明快に解説しているので、教科書丸暗記勉強法を補うものとしてお薦めです。
  
4. 英文法
  
小崎充著・旺文社・税込1,320円

   文法は後付けで覚える  
 まず、上記 2. の教科書丸暗記勉強法で英語の構文をくまなく覚えて下さい。 そして、それから、「この構文は、文法で言うとこういうことだな!」と、後付けで文法を覚えて下さい。 そうすると、何も無い所から文法だけを覚えようとするよりもはるかに記憶に留まります。

   英文整序問題にも対応
 参考書(問題集)は、上のものが著者が大学教授で信頼性が高く、かつ書内に別冊として付いている「精講」が後付けで文法を覚えるのにとても役に立つので、お薦めです。 また、この本は、英文法のみならず英文整序問題にも対応しているので、東北大学の英語の問題に適したものと言えます。
   
5. 英作文
  
旺文社・千代崇裕著・税込1,320円  
  
  
Z-KAI・米山達郎&久保田智大著・税込1,430円

   教科書丸暗記法で構文を覚えておけば
 英作文も、上記 2. の教科書丸暗記勉強法で英語の構文をよく覚えておけば、高い精度で楽に書けるようになります。 加えて、入試までにたくさんの問題を解いて、その都度信頼できる人にきちんと添削をしてもらえば、得点力は更にUPします。 なお、この分野の参考書としては上の2冊をお薦めします。 
  
6. 過去問集と演習
  
教学社・税込2,530円  

   過去問演習をすることは
 受験年度に徹底的に過去問演習をすることは、合格の確率を高めるためにはとても大事なことです。 早い時期に一度過去問を解いて、東北大学ではどんな問題が出題されているかを把握して、その後は的を絞った勉強をして下さい。 そして、12月くらいから受験直前までは、繰り返し過去問を解いて下さい。
    



仙台二華中学校:合格のための参考書&問題集

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の 三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。

       
   
1. 前書き
 今日は、宮城県内最難関の「仙台二華中学校」合格にとても役立つ参考書と問題集を 2. 以下にご紹介します。 Amazonなどで普通に買えるものばかりです。 同中受験生とその親御さんは、最後までご覧になって合格の一助として下さい。

2. 過去問集
   
教英出版・税込2,970円

   必ず購入して下さい!
 10年分の過去問が載っているものです。 写真のものはプリント形式になっているので、生徒さんが過去問演習をする時には書籍になっているものよりも使いやすいです。 二華中合格のためには、繰り返し過去問演習を行って同校の入試問題の形式に慣れておく必要があるので、受験生の親御さんは過去問集は必ず購入して下さい。

3. でる順過去問「図形」
  
旺文社・1,078円

   図形問題のパターン毎に
 総合問題の中の「解くのに図形の知識や学力が必要な問題」に対応出来るようにするための問題集です。 この本の内容は、図形問題のパターン毎に、それぞれの解き方とそれらに対応した数多くの入試過去問が出題頻度順(でる順)に掲載されている、というものです。

   この本で解き方を把握する
 二華中入試の総合問題の中の図形問題は、かなり難易度の高いものが毎年のように出題されています。 ですから、いきなり同校の過去問に手を付けるのではなく、その前にこの本で図形問題のパターン毎の解き方をしっかりと把握しておくことをお勧めします。

4. 中学入試「国語資料の問題」
    
文英堂・税込1,540円

   事前にこの問題集で演習を
 この本は、資料読み取りに特化した問題集・解法集です。 二華中入試の総合問題では、資料をしっかりと読み取らないと正解を得られない問題が毎年必ず出題されます。 そして、こういった問題に慣れていない小学生がいきなり二華中入試の過去問に取り掛かったら、かなり苦労するかも知れません。 そこで、事前にこの本で演習を行って、この分野の能力を高めておくことをお勧めします。

5. 作文問題集・書き方編
  
東京学参・税込1,320円

   公立中高一貫校の作文対策本
 上の画像をご覧になっても分かるように、この本は公立の中高一貫校である二華中の作文問題対策に適した参考書です。 内容は、文章の書き方の基本から丁寧に解説して、それから段階を踏みながら公立中高一貫校適性検査の作文の書き方までを詳述しています。
 二華中入試に出るような400~500字の作文はどう書いたら良いかよく分からないという小学生は結構いると思いますが、そうした方にはこの本を強くお薦めします。 親御さんはぜひ買ってあげて下さい。

6. カテゴリー別「合格勉強法」もご覧下さい
 最後になりますが、当社の合格実績No.1家庭教師 金子 茉央(かねこ まお・東北大学医学部医学科)が、二華中学校受験生とその親御さんのために カテゴリー別合格勉強法・全10ページ を書いて、合格に必要な情報を余すところ無く提供しています。 ご覧になりたい方は、ここ を クリック or タップ して下さい。
          



聖ウルスラ学院英智中学校:合格のための参考書

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。



1. 前書き
 今日は聖ウルスラ学院英智中学校合格にとても役立つ参考書&問題集をご紹介します。 併せて、合格可能性を高める勉強方法も記載しますので、同校受験生の親御さんは最後までご覧下さい。

2. 過去問集
   
教英出版・3,080円

 この過去問集は、書籍ではなく問題が記載されている紙(プリント)をホッチキス止めした簡素なものです。 2021年度から2024年度までの4年分の過去問が収録されています。

   入試問題に一番近いのは
 どんな学校でも、受験年度の入試問題に一番近いのはその学校が過去の入試で出題した問題です。 決して、その学校とは別の組織・別の出題者が作問した模擬試験の問題ではありません。
 中国古代の兵法書孫子に敵を知り己を知れば百戦危うからずという有名な言葉がありますが、少なくとも敵(志望校の入試問題)を知るためには、その学校の過去問を解く必要があります。

   過去問を繰り返し解く
 そして、更に志望校合格の可能性を高めるためには、その学校の過去問を繰り返し解かなければなりません。 自力で十分に解けなければ、誰か(例えば家庭教師の先生など)に教えてもらってでもやり抜く必要があります。

3. 国語分野
 ウルスラ中の国語分野は、漢字・熟語・文法・ことわざ・読解から万遍なく出題されています。 ですから、それらに対応すべく以下の3冊の参考書(問題集)をお薦めします。

でる順「漢字」
   
旺文社・1,078円

でる順「ことわざ・語句・文法
    
旺文社・1,078円

でる順「国語読解」
    
旺文社・1,078円

 国語の参考書だけで3冊あると大変だとお思いになるでしょうが、3冊とも薄くかつ解説が分かりやすいので、小学生でもこなせない分量ではありません。

4. 社会分野
 社会分野は、政治・歴史・地理・国際分野から万遍なく出題されており、どの分野も知識を問う問題がほとんどです。 ですから、以下に、暗記を主たる目的とした小さ目の参考書を分野別に3冊ご紹介します。 歩留まり良く暗記するために、アウトプットである過去問演習と組み合わせながら読んで下さい。

ポケでる「政治・国際」
  
旺文社・825円
  
でる順「歴史」
   
KADOKAWA・1,430円

でる順「地理」
 
KADOKAWA・1,430円
 
5. 算数分野
   
文英堂・2,090円

 算数分野は、計算問題・文章題・図形問題が出題されており、思考能力を問う難問もいくつかあります。 上の参考書は、主に文章題と図形問題の解き方を図を使って分かりやすく説明しており、難問を解くのにも役立ちます。 他の中学校を受験する場合も含めて、お薦めの一冊です。

6. 理科分野
    
受験研究社・1,595円

 理科分野は、生物・物理・化学・地学の4分野から万遍なく出題されています。 解答が記述式で思考能力を問う問題も多くあるので、小学6年生にとっては中々手ごわいです。

   歩留まり良く定着する
 上の参考書では、それぞれのテーマの最初の2ページにカラーの分かりやすい説明を載せ、その後問題を解くようになっています。 インプットのすぐ後にアウトプットする形式なので、説明を読んで覚えたことが頭の中に歩留まり良く定着するはずです。 

7. 英語
    
受験研究社・3,080円

   リスニングの能力を
 ウルスラ中の英語は、仙台市内の中学入試としては唯一本格的な分量が出題され、その中では特にリスニングの能力を問われる問題が多いです。 上の参考書は小学生向けのものとしては分厚いですが、中に記載されている英文の音声が聞けるようになっているので、少なくともリスニングの能力向上には役立ちます。

8. 作文
    
東京学参・1,320円

 この本は、二華や青陵のような公立の中高一貫校受験者のためのものですが、ウルスラ中の作文の問題もこれらの学校の作文の問題と大きく異なる訳ではないので、ウルスラ中受験者にも十分に役立ちます。

   「読んでは書く」を繰り返す
 この本を読んで作文の書き方を多少覚えたら、過去問の作文を書いてみて下さい。 誰しも最初から上手く書ける訳ではないので、その時はこの本を再度読んで、また過去問の作文を書くということを繰り返して下さい。 そうすることによって作文を書く力が養われます。  
    



宮城県立高校入試:戦略レベルでの合格勉強法

 皆さん、こんにちは。 仙台市の『名門進学会』家庭教師で、東北大学医学部医学科2年の新田 美緒(にった みお)です。

  
  
 今日は、宮城県立高校入試 のための 勉強方法戦略レベル でお話しします。 お子さんの合格にとても役立つ内容になっていますので、受験生の親御さんは最後までご覧下さい。

1. 宮城県立高校入試の概要・難易度
 宮城県立高校入試問題は、国語・数学・英語・理科・社会5教科から成り、各教科100点満点で、制限時間はそれぞれ50分です。 難易度としては教科書レベルの基本的な問題が多く、しっかり対策を積むことで点数が取れるようになるので、お子さんには安心して勉強に励むように言って下さい。

2. 勉強方法・全体としては
 1. で書いたように、宮城県立高校入試問題は基本がしっかり出来ていれば解けるものがほとんどなので、教科書の知識を取りこぼし無く身に付けていくことが大切です。

教科書の例・中学3年英語
  
   
 そのためには、まずは学校の授業をしっかり受けてもらい、理解出来ていない単元を残さないように勉強させましょう。 その際、お子さんが自力ではよく分からない箇所は、分かる人に教えてもらえるようにしておきましょう。

3. 勉強方法・科目別に概略を
 次に、科目別に、効率よく学力がUPする勉強方法の概略を書きます。 この部分は実際に受験するお子さんに向けて書いていますが、親御さんもこれをご覧になって、教科書ガイド参考書・問題集 など、学習効率を高める教材の手配をして頂ければと思います。

 A. 国語
 まず、教科書に載っている漢字や文法はしっかり覚えることです。 その上で、学校で配布される問題集などに取り組みましょう。 また、読解問題への対策としては、対応する「問題集」などを買って解いて下さい。

お薦めの「国語読解」問題集
     
くもん出版・1,540円
        
 B. 数学
 教科書の内容を理解した上で、章末問題や学校で配布された問題集に取り組みましょう。 出来るだけ全て解けるようにして下さい。 それから、数学が苦手なお子さんは 教科書ガイド(Amazonなどで普通に買えます)を使いましょう。 家庭学習の効率が大きく上がります。

数学の「教科書ガイド」の例
    
あすとろ出版・2,530円
       
 C. 英語
 英語は、教科書の文章を何度も音読して、最終的には丸ごと覚えてしまうのがお勧めです。 単語だけ、文法だけを覚えるよりも、すべてが一本につながった状態で覚えることができ、記憶が定着しやすくなります。

 また、教科書に載っている英文の音声はスマホやインターネットに繋がったPCで聴けるので、その全部を聴いて下さい(聴き方は、もちろん教科書に載っています)。 これをやっておくと、入試のリスニング対策になります。

 D. 理科
 理科は、それぞれの分野が独立していることが多く、忘れやすいです。 各分野の大事なポイントをノートにまとめていくと、後で見直しやすく勉強が楽になります。 また、分野ごとにまとまった参考書 を読むのもお勧めです。

理科・お薦めの「まとめ的参考書」
    
文理・1,210円
    
 E. 社会
 社会は、覚える知識が他の教科に比べて多いので、自分で歴史年表を書き起こしたり、白地図上に知識を書き込んだりして、頭の中を整理しながら勉強を進める方法がお勧めです。 加えて、分野ごとにまとまった参考書 を読むことは社会でもお勧めです。

社会・お薦めの「まとめ的参考書」
    
文理・1,210円  
      
4. 徹底的に過去問演習を行おう!
 この部分もお子さんに向けて書いていますが、親御さんもここに書いてある事柄に留意して勉強させて下さい。 何と言っても、過去問演習は合格のための肝ですから。

 一通り教科書の内容を覚え、入試が近づいてきたら、過去問演習を行いましょう。 具体的には、本番3か月前頃から始められると良いです。 過去問は、実際自分が解く本試験と一番よく似ている問題なので、必ず演習を繰り返しましょう。

宮城県公立高校入試過去問題
     
   
 また、2年生の終わりごろに過去問1年分に目を通すことが出来れば理想的です。 早い時期に敵を知った状態で受験生を始めることが出来るようになって、効率の良い勉強が可能になります!

(注)過去問集(上の写真の2025年度版は税込1,650円)は、6月くらいには新しいものが購入出来るようになります。 お子さんの志望校合格のためには絶対に必要なものですので、親御さんは早めに買ってあげて下さい。

   時間を測って解こう
 それから、受験本番は時間との戦いであり、取り組んできた勉強の成果を短い試験時間内に最大限発揮しなければなりません。 そのためには、タイマーなどで時間を測って過去問演習に取り組むことが効果的です。
  
   間違えた問題は必ず復習しよう
 更に、過去問演習では、間違えた問題を復習して苦手分野をなくしていくことも重要です。 特に上位校を受験する生徒さんは、自分で復習しても分からない問題は私たちのような家庭教師などに教えてもらって、分からない箇所が全く無いようにしておいて下さい。

5. 規則正しい生活と適度な運動を
 最後に、合格のための注意点をもう一つ述べます。 受験生にはストレスが掛かり睡眠も削りがちになるので、体調を崩しやすいです。 一度体調を崩すと勉強にも影響が出てしまうので、親御さんも気を付けて、お子さんには規則正しい生活適度な運動をさせて下さい。
     



アーカイブ

やすしの合格勉強法
「宮城県立高校入試」合格勉強法
「仙台二華中学校」合格勉強法

会社概要


Copyright(c) 名門進学会 All rights reserved.

Copyright (C). 家庭教師の仙台ブログ All Rights Reserved.