尚絅学院中学校:算数の「合格勉強法 & お薦めの参考書」
皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。
1. 前書き
今日は、尚絅学院中学校を目指す受験生とその親御さんのために、算数の「合格勉強法&お薦めの参考書」をご紹介します。 お役に立ちますので、該当する方は最後までお読み下さい。
2. 過去問の入手と演習
過去問は同校のホームページに掲載されているので、受験年度の早い時期に入手(プリントアウト)して下さい。 そして、すぐに一度解いて下さい。 小学6年生の早い時期であれば余り解けないかも知れませんが、別に目的があるのでそれはほとんど気にする必要がありません。
2025年入試問題の一部
的を絞った勉強が出来る
その目的とは、生徒さんに早い時期に一度過去問を解いてもらうことによって、同校入試ではどのような傾向の問題が出題されているのかを把握してもらうことです。 なぜならば、出題傾向を把握出来れば、その後はそれに合わせて的を絞った勉強をすることが出来るからです。
3. 計算問題対策
旺文社・税込1,078円
確実に得点したい
計算問題は、大問1(第一問)として6問出題され、その配点は100点満点中18点です。 この計算問題は、他の問題よりも取り組みやすくしかも配点が大問6個中2番目に大きいので、取りこぼしを無くして確実に得点したいところです。
解きまくって慣れる
対策としては、とにかく沢山の問題を解いて計算に慣れることです。 慣れれば計算速度も速くなり、正答率も上がります。 そのための問題集として、画像の通り920の計算問題(過去問)が載っている上の本をお薦めします。
4. 文章題対策
文英堂・税込1,540円
数的推理のような問題も
文章題は、大問3(第三問)と大問6(第六問)で出題されています。 第三問は普通の文章題ですが、第六問は数的推理のような頭をひねらせる問題になっています。 第三問対策としては、上の問題集をしっかりと解いて解法を覚えることをお勧めします。
自分で図を書いて解く
それから、第六問のような問題がたくさん載っている本は、Amazonでは見当たりませんでした。 そこで、このような問題の対策としては、問題用紙中に自分で図を書いて(問題を図示して)、それを見ながら解くことをお勧めします。(適切な図を書けるかどうかが正誤の分かれ目になります)。
5. 規則性・場合の数対策
文英堂・税込1,540円
それぞれが大問1つずつ
規則性と場合の数は、それぞれが大問4(第四問)・大問5(第五問)として大問1つずつ出題されています。 対策としては、上の問題集などを解いてしっかりと解説を読み、問題のパターンごとの解き方を覚えることをお勧めします。
6. 最後は過去問を解きまくる
最後に、入試まであと3か月になったら、同校のホームページからダウンロードできるすべての過去問を何度も隈なく解いて下さい。 家庭教師などに教えてもらってでも、出来ない問題がほとんど無くなるまで繰り返し解いて下さい。
仙台・中学入試算数・文章題:お薦めの参考書×2
皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。
1. 算数・文章題の得点力を
今日は、仙台市内の中学校入試に出題される「算数・文章題」の得点力を上げるのに役に立つ当社お薦めの参考書×2を、以下の 2. 3. でご紹介します。 受験生の親御さんは、ご覧になってこれらの本ならばOK!と思われたら、Amazonなどで買ってみて下さい。 きっとお子さんのお役に立ちます。
2. 中学入試・速ワザ算数・文章題
文英堂・1,540円
図で分かりやすく説明
この参考書では、中学入試によく出る「つるかめ算」や「流水算」のような文章題の種類ごとに解法を記載しています。 それぞれの最初のページに例題とその解き方があり、次に1ページを丸ごと使って図で分かりやすくパターン別の解き方を説明し、最後に実践力アップ問題を配置しています。
流れに従って問題を解くと
この本の流れに従って最後の実践力アップ問題まで解くと、解く時に自分の頭を使い手を動かすこともあって、一見かなり複雑な文章題の解き方も歩留まり良く覚えられます。 図による解法が秀逸なこともあり、上位で中学合格を目指すお子さんには特にお薦めの参考書です。
3. 中学入試・でる順過去問・算数文章題
旺文社・1,078円
出題頻度が高い順に
この参考書では、「でる順」という書名の通り中学入試に出題される頻度が高い順に項目を配置して、項目ごとにその解法と過去問を記載しています。 ちなみに、でる順1位は「割合と比」、2位は「速さ」、3位は「規則性」となっています。
小項目ごとに公式や解法が
項目ごとのページ構成は、最初に「まとめのページ」という名前で、中の小項目ごとに規則や解法の概略などが載っています。 例えば「割合と比」の項目ならば、小項目は「濃度」や「仕事算」などとなっています。 その後に、小項目ごとに例題とその解法及び中学入試の過去問が記載されています。
4. 上記2冊の使い分け方
入試まで8か月以上あってお子さんも算数が嫌いでない場合には、2. の 速ワザ算数 を時間を掛けてしっかりと終わらせて文章題の得点力を十分に伸ばして下さい。 これに対して、入試までもう半年も無いのに算数の学力がもう一つなどの場合には、3. の でる順 を学習して頻出問題だけでも得点できるようにして下さい。
仙台・中学入試算数・発展問題:お薦めの参考書×2
皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。
1. 算数の発展問題の得点力を
今日は、仙台市内の中学校入試に出題される「算数の発展問題」の得点力を上げるのに役に立つ当社お薦めの参考書×2を、以下の 2. 3. でご紹介します。 受験生の親御さんは、ご覧になってこれらの本ならばOK!と思われたら、Amazonなどで2冊とも買ってみて下さい。 きっとお子さんの役に立ちます。
2. 中学入試算数・実力突破
受験研究社・1,595円
分野別に順を追って
この参考書は、「場合の数」や「面積」といった分野別に解法や問題が記載されています。 分野の最初に、「最重要ポイント」としてその分野の公式や規則・解法が載っており、次に、「例題トレーニング」として「最重要ポイント」の記載事項を用いて例題を解くようになっています。
読んだだけの場合よりも
そして最後に、「実力問題」として中学入試に対応した問題が2ページ有り、「最重要ポイント」や「例題トレーニング」で得た知見を基に解くようになっています。 この本では、このように順を追って「頭を使わせ手を動かさせる」ようにしているので、読んだだけの場合よりもずっと歩留まり良く得点力が身に付きます。
3. 中学入試・塾技100・算数
文英堂・2,090円
100項目の公式や解法が
この参考書は、「つるかめ算」や「旅人残」・「図形の移動」や「転がる図形」のような中学入試レベルの細かい分野別に100項目の公式や解法を記載しています。 1項目は見開き2ページからなり、左側のページに公式や解法・右側のページに演習用の例題が載っています。
辞書のように引いて使うのが
この本には網羅的に100項目が記載されているので、この本で学習しただけでそのすべてを覚えることはほぼ不可能です。 ですから、この本は取り敢えず手許に確保しておいて、「過去問演習などで分からないことが有ったらこの本のその分野を引く」という使い方をお勧めします。
4. 最後に
当社では毎年たくさんの参考書や問題集を購入して、その中からお子さんの学力向上に役立つものを皆さんにご紹介しています。 当社のお客様は、これらの書籍を使いながら授業を受けて学力を向上させ、高い確率で第一志望校に合格しています。 当社の家庭教師に興味を持った親御さんは、お電話などでお問い合わせ下さい。
仙台・中学入試算数・図形:お薦めの問題集×3
皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。
1. 図形問題がサクサクと
今日は、仙台市の中学受験生とその親御さんのために、やり終えれば中学入試算数の難所である図形問題がサクサクと解けるようになる当社お薦めの問題集×3を、以下2. 3. 4.でご紹介します。 ぜひ最後までご覧になって、気になったものを購入してお子さんにやらせて下さい。
2. 中学入試 でる順過去問 図形
旺文社・1,078円
出題頻度の高い順に
この問題集では、中学入試算数の図形問題が出題頻度の高い順に記載されています。 それぞれの分野の最初のページに公式やパターン毎の解法が分かりやすく書いてあり、それを後の入試問題を解く時に用いることが出来るようになっています。
この本は、A. 厚過ぎずお子さんのやる気を損なわないこと、B. 出題頻度順に解法と問題が記載されていること、C. パターン毎の解法が分かりやすく実践的なこと、などから当社一番のお薦めです。
3. 中学入試 算数 図形問題完全マスター
数研出版・1,430円
基本から標準レベルの
この問題集では、基本から標準レベルの図形問題を扱っています。 パターンごとに例題が記載されていて、ステップを踏みながらその問題を解いていくようになっています。 そして、その後に問題が多数記載されていて、それを解く時に例題を解いて覚えた解法が役に立つような構成になっています。
この本の長所は、ステップを踏みながら実際に例題を解くことで、パターン毎の図形問題の解法が読んだだけの場合よりも歩留まり良く身に付くことです。
4. 中学入試 算数 図形問題完全マスター
ハイレベル
数研出版・1,540円
難関レベルの問題が
この問題集は、上記 3. の姉妹本と構成は同じですが、難関レベルの問題を扱っています。 宮城県最難関の二華中や私立最難関の東北学院中特別選抜クラスなどを目指すお子さんは、この本も手にしてほとんどの問題を解けるようにしておいて下さい。
厚さにめげずに
なお、この本は小学生向けの算数の問題集としては厚いものですが、例題による解法の習得に紙幅を割いており、自力で解かなければならない問題数がめちゃくちゃ多い訳ではないので、難関中学校を目指すお子さんはめげないで最後まで解き終えて下さい。 そうすれば、合格の一助となります。