家庭教師の仙台ブログ

家庭教師会社社長お薦め『歴史総合』参考書&問題集

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の 三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。

       
  
  
1. 前書き      
 今日は、大学入試突破を見据えて、お薦めの『歴史総合』の参考書と問題集・用語解説本をご紹介致します。 役に立つ内容になっているので、大学入試で『歴史総合』を受験予定の高校生とその親御さんは最後までご覧下さい。

2. 理解しやすい歴史総合
   
小牧薫 監修
文英堂・税込2,860円

   監修者は元大学講師
 この参考書の監修者は大学院での教育を受けている立命館大学の元講師なので、予備校の講師などが書いたものよりも内容に信頼感があります。

   分かりやすくまとめて
 この本は、全部で500ページ以上あるので内容は十分に網羅的ですが、カラフルで見やすく分かりやすいものに仕上がっています。 教科書を読んでも一つ一つの項目の中身が十分に頭の中に入ってこなかった生徒さんには、多くの項目やキーワードをそれぞれ分かりやすくまとめてあるこの書籍を受験対策本としてお薦めします。
   
3. 高校標準問題集 歴史総合
     
受験研究社・税込1,045円
  
 この問題集は、STEP1 基本問題ー教科書レベルの基礎的な問題で日常学習用  STEP2 標準問題ー教科書レベル+αの問題で定期テスト対策  STEP3 チャレンジ問題ー大学入試にも対応した発展問題 の3レベルの問題を載せています。

   1冊でまかなえる
 この本はこうした構成なので、基礎力充実から定期テスト対策・大学入試問題への対応までこれ1冊でまかなえるようになっています。 当社で歴史総合の問題集を何冊か購入してチェックした中では、これが一番の優れものでした。
 
4. 歴史総合 用語解説
     
山川出版社・税込990円

   コンパクトに説明
 この本は、用語が50音順に並んでいるのではなく、教科書に対応した単元別にそこで覚える必要のある用語がまとめて記載されています。 そして、網羅的に記載されている多数の用語一つ一つについて、それぞれその意味や内容がコンパクトに説明されています。

   分からない時に引く
 この用語解説のお勧めの使い方は、一々これを読むのではなく、教科書を読んでいてや問題集を解いていて分からない用語に出くわした時にこの本を辞書のように引いてその用語の意味や内容を確認するとなります。 ぜひ参考にして下さい。
  



大学受験:合格のための「赤本」との付き合い方

 皆さん、こんにちは。 仙台市の『名門進学会』家庭教師で東北大学医学部医学科4年の金子茉央(かねこ まお)です。



1. ラストスパートにも登場!
 入試まで残りわずかです。 皆さん、今はきっと最後の仕上げをしていることと思います。 ここまで勉強してきたことは自分の身になっているはずなので、慌てたりせず自分の力が100%出せるように本番に向けて調整して行って下さい。

 今日は、そういった状況の下で、皆さんのラストスパートにも登場する「赤本」との付き合い方についてお話しします。 志望校合格に役立ちますので、最後までご覧下さい。

「名門進学会」にある赤本の例
   
   
2. 私の「赤本」の思い出
「赤本」。 この言葉を見るたび聞くたびに受験時代の記憶が思い出されます。 私は早々に志望校を決め、高校3年生の夏休みにこれを解き始めましたが、最初に手をつけた時は大きな絶望を感じたものでした。

 「いや、受かるわけないじゃん」と率直に思って、本を閉じその日は自習室を後にしたことを今でも鮮明に思い出します。 皆さんもそんな思い出があるのではないでしょうか?

3. 「赤本」を解くメリットは?
 もちろん、志望校を見据えて、合格に近づくためにはその大学の過去問を解いていくことは必要最低条件です。 理由はいくつかあって、私が考えるのは以下の通りです。

 A. 各大学には一定の傾向があるので、それを把握する必要があること。 B. 自分が最終的に目指さなければならない到達レベルを知ること。 C. 万が一過去問の知識を使って解く問題が出た時に、周囲との致命的な差が生じてしまうこと。

   最初は解けなくて当たり前
 とは言え、序盤からいきなり最終ラウンドに投げ込まれても、嫌になってしまうだけです。 基本装備が足りていないのに、ラスボスに立ち向かって行って虚しくHPが減っていくようなものです。 最初に過去問に触れた時、全く問題が解けないことは当たり前だと思って下さい。

   過去問を解き始める時期は
 恐らく塾や学校の先生からは、まだ過去問をやってはいけない… もしくは、この時期までに過去問をやっていなければ…などと言われると思いますが、それに惑わされ過ぎてはいけません。 過去問を本格的に解き始める適切な時期は自分の勉強の進め具合によって異なりますので、自分自身で判断していくことが必要です。

4. 「赤本」との付き合い方は?
 では、「赤本」とはどう付き合っていけば良いのでしょうか? 私は過去問がどれくらい解けたかによって使い方を変えていました。

  A.「赤本」を解いて絶望を感じる時期
 絶望は、志望大学へのリスペクトに変換です。 自分の受ける大学はすごいのだと納得し、赤本から一度手を引きます。 ここでは深入りN Gです! モチベーションの低下を引き起こしたり、下手なテクニックを吸収してしまうこととなります。 足りなかった基礎を固めるべく、他のテキストや問題集にシフトしましょう。

  B.「赤本」が解けるようになってくる時期
 今こそが本腰据えて取り掛かる時期です。 自分で時間やノルマを決めて解き進め、出題形式に慣れていきましょう。 復習は絶対にやります。 受験は相対評価ですから、努力で補えるところで周囲との差を作るわけにはいきません。

  C. 一通り解き終わった時期
 時間制限を付けていなかったら、必ず本番と同じ時間で解いて下さい。 いかに実力をつけていても、本番でパニックになってしまっては元も子もないので、本番と同じシチュエーションを作ります。 この最後の詰めのために、最新の過去問一年分は解かずに残しておいて、最後の仕上げとして解いて下さい。

5. まとめ・最後に
 いかがでしたでしょうか? 個人的には、赤本に手をつけるのは早くていいと思っています。 上に紹介したような使い方が出来るからです。 ただし、あくまで、志望校に対する自分の到達度の指標であると考えて下さい。 絶望の中で半強制的に解くには、赤本は重たすぎて体力ばかりか莫大な気力も消費します。

 今回は、私なりの赤本の使い方の紹介をしてきましたが、皆さんも自分なりの使い方を見つけて下さい。 そして、最後に、皆さんの志望校合格を強くお祈りします。
   



大学受験生へ:赤本を買って「過去問演習」を!

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、代表取締役の三沢やすしです。

    
  
1. 合格のために「過去問演習」を
 このサイトの中の『やすしの合格勉強法』でも述べているように、志望校に合格するためには、「本試験と一番傾向が似ている問題である過去問を繰り返し解くこと」が、とても大事です。 必須と言っても過言ではありません。

2. 大学受験生には「赤本」
 そして、大学受験生のためには、大学・学部別の過去問集(共通テストのものは科目別)として、いわゆる赤本が、安い値段で昔から出版されています。 Amazonやジュンク堂・丸善など、大きな書店では沢山そろっています。

当社にあるの赤本の例
   
  
3. 3年生のはじめに1度過去問を解く
 大学受験生の皆さんは、必ず志望大学・志望学部の(共通テストを受ける方は共通テストの分も)「赤本」を買って、高校3年生のはじめくらいに一度過去問を解いてみて、その出題傾向をつかんで下さい。

4. 出題傾向に合わせて勉強
 もちろん、その時点では、ほとんど出来なくて当たり前です。 ですから、出来具合は気にしないで、そのときから1年弱の間、志望校の出題傾向に合わせて絞った勉強をして下さい。 そうすれば、志望校の出題傾向が分からず1年間漫然と勉強した場合と比べて、大きく合格に近づくことが出来ますので。

勉強中の受験生
  
  
5. 受験直前は何度も繰り返し解く
 上記のように、志望校の出題傾向を意識して絞った勉強を続け、本試験3か月くらい前になったら、今度は、赤本に載っている全ての年度の過去問を、繰り返し繰り返し解いて下さい。 出来ない問題が1つも無くなるまで、繰り返し解いて下さい。 そうすれば、安心して本試験に臨めます。

6. 年初の偏差値が多少足りなくとも
 このような勉強法を高校3年生の1年間取れば、3年生のはじめの偏差値が志望校合格に多少足りなくても、ガリ勉をしないで高い確率で合格出来ます。 このことは、三沢が、この「名門進学会」での指導経験から、太鼓判を押して保証します。 「赤本」を買って「過去問演習」、お試しあれ!
  



アーカイブ

やすしの合格勉強法
「宮城県立高校入試」合格勉強法
「仙台二華中学校」合格勉強法

会社概要


Copyright(c) 名門進学会 All rights reserved.

Copyright (C). 家庭教師の仙台ブログ All Rights Reserved.