家庭教師の仙台ブログ

「受験勉強」と「部活」両立のカギ

 受験生の皆さん、こんにちは! 仙台市の『名門進学会』家庭教師で、東北大学医学部医学科3年の金子茉央(かねこ まお)です

  
  
1. 部活か塾かの選択
 突然ですが、皆さんは「部活」やっていますか? 部活に所属している方に質問です。 こんな風に思ったことはありませんか?「こんなことやっている場合じゃない、勉強しなきゃ。」 特に、高校では学年が上がるにつれ、授業の難易度が格段に上がっていきます。

 周りには、塾に通い始めて部活を休み始める子もいるのではないでしょうか? もちろん、課外活動を最小限にし、塾や学校の授業等、勉強に専念するのも1つの選択肢です。 ですが、今日は無事、部活動を引退まで続けることが出来た自分の経験について話させて頂きます。

私の体操部最後の演技
 
  
2. 焦りと追い討ち
 私は、中高6年間体操部に所属し、練習は週4回ありました。 ものすごく厳格な部活ではなかったのですが、文化部やほぼ幽霊部員の子達に比べるともちろん時間と体力は取られます。 でも何よりキツかったのは、「周りのみんなは勉強している」という精神的な焦りでした。

 追い討ちをかけるように模試の成績は徐々に低迷し、高2最後の模試では東北大学医学部の合格判定はE判定を取ったこともありました。 試験範囲の定まっている学校の定期テストと異なり、模試は今まで習ってきた範囲のどこから出されてもおかしくないですから、既習範囲の未定着が如実に表れてしまった結果でした。

3. 両立のためのカギ
 でも、今、私は、東北大学医学部医学科にいます。 自分の体験を成功と呼ぶことはおこがましいですが、とにかくも部活を引退まで続けた上で第一志望校に合格することが出来ました。 その中で、私が両立のカギであったと思うことをいくつかお伝えしたいと思います。

東北大学合格発表の日に
  
   
  A. 忘れる前の復習
 1つ目は、その日の授業の復習を欠かさないことです。 「エビングハウスの忘却曲線」をご存知でしょうか? 今得た知識を脳がどれくらい覚えていられるかを示したグラフで、それを元に考えると最も効率的な復習のタイミングを知ることができると言うものです。

エビングハウスの忘却曲線


 そのデータによると、復習は、あることを学んだ24時間以内に1回、1週間以内に1回、1ヶ月以内に1回復習をすると良いそうです。 1週間後、1ヶ月後まで管理することは出来ませんでしたが、少なくとも24時間以内の復習ならばその日のうちにやれば良いわけです。

 復習といっても本当に軽いもので、ノートをさらっと見返す程度です。 しかし、その程度の作業でも、やるとやらないとでテスト前の記憶定着度合いに大きな差がありました。

  B. 長期休みの利用
 2つ目は、長期休みを復習に大活用していたことです。 私の学校では、長期休みに数学と英語は大量に出されて否が応でも復習をせざるを得ませんでしたが、逆に理科や社会は特に宿題が出されることはなく、何もしなければせっかく頭に詰めた大量の知識が全て抜け落ちてしまいそうでした。

 そこで、学校で買った問題集を最初から網羅的に解いていくということをしていました。 遊ぶことや部活にも忙しかったので、全科目完全に復習することは出来ませんでしたが、特に頑張ったのは化学です。 私は「セミナー化学基礎・化学」を用いました。

 定期的に復習をしていたことで、センター試験の化学を目前に理論化学や無機化学を忘れて焦ったりすることはなかったですし、新しい要素が増えていく授業でも余裕を持って聞くことが出来たように思います。

   バリバリの運動部からの現役合格者も
 以上の2つが、私の考える部活と勉強両立のカギです。 高校生活は一度きりですし、実際に大学に行ってみると、中にはバリバリの運動部に所属していながらきっちり現役合格を決めてきている人はとても沢山います。

 今部活の継続について悩んでいる人にとって、1つの経験談として参考にして下されば幸いに思います。 最後まで読んで頂きまして、有り難うございました!
   



東大などの【数学】考え方&解法

 受験生の皆さん、こんにちは! 仙台市の『名門進学会』家庭教師で東北大学医学部医学科2年の金子 茉央(かねこ まお)です

  
  
1. お疲れ様でした!
 皆さんは、怒涛の日々が過ぎ去り、ようやく一息つけた頃でしょうか? 中には、気持ちを切り替えて、後期試験に向けて勉強に取り組んでいる方もいらっしゃるのでしょうか? 何はともあれ、本当にお疲れ様でした。

サクラ咲ケの赤べこ
  
  
2. 難問に挑戦した過去
 皆さんは、東大の問題を解いたことありますか? 一度触れたことがある人ならお分かりだと思いますが、東大の問題は期待を裏切らずものすごく難しいです。 私の志望校は高3の春に決まりましたが、難問を解く力を身につけるべく東大・京大・東工大といった難問を出すことで有名な大学の問題も積極的に解いていました。

    受験目前には東大の問題でも
 中には何度問題文を読んでも手も足も出ない問題すらあって、始めの頃は気が遠くなるような思いをしたことをよく覚えています。 でも、私は受験を目前に控えた頃には、東大の問題に対して以前のような忌避感は覚えなくなっていました。

東大などの赤本
  
  
3. 難問を解くときの考え方・解法
 どうしてなのか? そこで、今回は、「数学」や「理科」の難しい問題を解く時の考え方や解法についてお話ししていきます。
   
  A.「難問」へのアプローチ
「難問」と言われる問題は、何がその問題を難問たらしめているのでしょうか? いかに大学の教授が作った難しい問題といえども、高校生の知っている知識や公式で解けなくてはなりません。 高校生の知っている知識や公式を用いて解くことの出来る数学の典型は、すなわちチャートの例題です。

青チャートの例
  
  
 使ったことのある人ならお分かりだと思いますが、チャート(私は青チャートを用いていました)は、公式ごとに定型の問題文に対して、最も効率の良い解き方が示されています。 そして私は、ほとんどの難問は何らかの閃きや解釈によって、これらのパターン問題に「落とし込む」ことが出来ると思っています。
   
  B. 自分の知っている問題に「落とし込む」
 手も足も出ないのは、自分が見たことがない問題だからです。 ならば、自分の知っている「チャートのパターン問題に落とし込める」ように頑張れば良いのです。 そう考え始めてからは、見たことのない問題であっても「解ける訳がない!」という忌避感を感じなくなりました。

    いわゆる難関校の問題は
 とは言っても、青チャートの例題はしっかりやり込めば偏差値60くらいになるので、パターン問題と言っても皆が解けるわけではありません。 そこを当たり前に解けるものとして提示してくるのが、いわゆる難関校の問題であるように感じます。

  C. 自分にあったレベルから着実に
 今、難関校の問題が全く解けないと感じる人は、是非とも「自分がどの段階でつまずいているのか」解答を読んで確かめて下さい。 難問を自分の知っているパターン問題に落とし込む所で手こずっているのか、それとも次の段階のパターン問題をきちんと身につけていないのか。

よく使っていた問題集
    
  
    もう一度解き直して
 後者である場合は、チャートレベルの問題集を今一度解き直して下さい。 数学の問題集は、無闇に難易度の高いものに手をつけてはいけません。 難しい問題集は、その1ランク下の問題集が解けることを前提として構成されていますから、それがきちんと解けるようになってから次に進むべきです。 

    忌避感を和らげられたら     
 難問への取り組み方について自分なりの考え方をお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか? もちろんこれは1個人の意見なので、皆さんも自分なりの考え方で難問にアプローチして頂ければと思います。 私の勉強法で、皆さんの忌避感を少しでも和らげられたら幸いです。 最後まで読んで頂きまして、有難うございました。
  



東北大学医学科生:「合格」には「切り替え」が大事!

 皆さん、こんにちは! 仙台市の『名門進学会』家庭教師で東北大学医学部医学科2年の金子 茉央(かねこ まお)です

  
     
 今日は、私が東北大学医学部医学科のAO入試を受験した時の体験をお話しします。 受験生の皆さんにはとても役に立つはずですので、最後までご覧下さい。
 
1. 私が経験した過去最大の絶望感
 私はAO2期で受験を終えているので、今の時期に身をもった体験がある訳ではありませんが、AO2期の筆記試験を終えた後はなかなか堪える経験をしました。 いつであったかブログでお伝えしたことがあるかもしれませんが、私は得意科目であった物理でやらかしてしまった記憶があります。

物理(イメージ)
 
  
 大問1つ全てに関わる問題訂正が試験前に伝えられていたことを完全に忘れたまま、問題を解き進めていたのです。 その訂正に気がついたのは、「試験やめ」と号令され解答用紙を裏返し鉛筆を置いた後でした。 何気なく黒板に目をやった際に、今までに感じたどの場面よりも大きい絶望を感じたのを覚えています。

2. 合格した理由は?
 思ったより簡単であった得意科目で実力に関係ないポカをやらかし、得点源のはずが足を引っ張りかねないという最悪の状況に陥ったわけでしたが、でも、蓋を開けてみれば私は無事合格することが出来ました。

合格通知書
     
 
 これは、その後に控えていた英語が始まるまでにきちんと気持ちを切り替えることが出来たからだと思っています。 理科が終わってから英語が始まるまでの1時間、とりあえず外に出て頭を冷やし、戻ってチョコレートを食べて全てを忘れました。

「切り替えろ、忘れるのだ」と脳に繰り返し命じれば忘れられるものです。 泣いたのは、試験が終わって母と合流した時でした。

   母の言葉が救いに
 母に「今、無駄に1次通って2次で落ちるより、1次ですっぱり落ちた方が仙台までの交通費とホテル代浮くじゃん」とフォローになっていない論理で笑い飛ばされたのも私には救いになりました。 落ち込んでいる受験生に周囲の人がかける言葉というのは難しいものですが、母は私の気持ちが楽になるツボを心得ていたようです。 さすがですね。

合格後・東北大学にて
  
  
3. 切り替えが大事!
 今日は、私の受験時代の記憶を書きましたが、如何でしたでしょうか? 伝えたいことは、「やばい時こそ切り替える」ことです。 言うは易く行うは難しですが、落ち込んでやる気をなくしてしまうことが1番のNGです。

 共通テストが終わってから2次試験が始まるまで1ヶ月以上あります。 伸び代しかなかった夏であればやる事だらけの1か月になりますが、ある程度学力を完成させた皆さんにとっては、如何にモチベーションを保っていくかが鍵になります。 私の友達は、この1ヶ月がすごく長かったと言っていました。

 今回は、これくらいで終わりにします。 皆さん、残りの期間どうか頑張って下さい! 最後まで読んで頂きまして、有り難うございました!



受験生の「心の安定」に:脳内物質「セロトニン」

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。

  
  
1. 心を安定させる脳内物質「セロトニン」
 受験生の皆さんは、間近に迫ってきた試験を前にして、日々精神的にも重圧を感じていることと思います。 そこで今日は、そういったストレスフルな生活をしている皆さんの心を安定させる脳内物質「セロトニン」と、その出し方をご紹介します。

   「セロトニン」とは?
 「セロトニン」は、人間の体の中でも特に脳内や腸に存在するホルモンです。 脳内でのセロトニンは、欲望のホルモン「ドーパミン」や興奮のホルモン「ノルアドレナリン」の暴走を抑える働きがあります。 また、セロトニンが脳内で枯渇すると、うつ病になる可能性が高まります。

セロトニン・化学構造式
  
  
   受験生には特に必要
 ですから、脳内にこのセロトニンが十分に分泌されていると、心が穏やかになり、ストレスを感じにくくなります。 日々受験のストレスを強く感じている小・中・高生の皆さんには、セロトニンはこうした理由から特に必要な脳内物質です。
  
2. セロトニンの出し方
 次に、上記のように心の平静を保つために重要なホルモン「セロトニン」をたくさん出すための方法の中で、「簡単に出来て特に効果的なもの3点」をお教えします。

 A. 日光を浴びる
    
 明るい日光を5分くらい(長過ぎは逆効果!)浴びると、脳内でセロトニンが分泌されます。 朝に日光を浴びると、その時に分泌されたセロトニンが夜に睡眠促進物質メラトニンに変わって、睡眠の具合をも良くします。

 B. 腹式深呼吸をする
    
 横隔膜を上下に動かして(これが大事です!)腹式で深呼吸を繰り返すと、セロトニンが分泌されます。 これをやり始めると、間もなく気持ちが良くなり、心が穏やかになってきます。

 C. ウォーキングをする
    
 セロトニンは、リズム運動をすることでも分泌されます。 その中でも特にお薦めなのは、ウォーキングです。 腕を振りながら速足で20分くらい歩くととても気持ちが良くなり、その後の受験勉強も気持ち良くすいすいとはかどります。 また、ウォーキングは、健康増進やコロナ太り解消といった肉体的効果もあります。

3. 上記の効果を実感中!
 当社は、現在コロナの影響を受けて大変な状態なので、僕も仕事上ストレスを感じる日々を過ごしています。 そうした中で、僕も、上記「2.」の3つの方法でセロトニンを出しています。

 そうすると、ストレスが緩和され心がスーッと穏やかになります。 特に、体を動かすウォーキングを行うと、心が落ち着くのみならず頭の働きも良くなり、その後の仕事の生産性が大きく上がります。

   受験生も同じ効果を
 もちろん、日々強いストレスを受けている受験生の皆さんも、上記「2.」の3つの方法を行うことによって、僕と同じような効果が得られるはずです。 どうかお試し下さい。 日々の受験生活が楽になりますよ!
   



受験生の「運動不足」対策に「エアロバイク」を!

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。

  
   
1. お家籠りの冬では?
 寒さが募るこの頃、インフルエンザにも注意を払わなくてはいけません。 こういった状況の中で、受験生の皆さんは、ほとんど室内に閉じこもって勉強をしているのではないかと思います。
   
2. そこで「エアロバイク」を
 外に出れば距離を歩くだけでも運動になるのですが、家の中に閉じこもっていると運動不足になり、それが受験生の皆さんにとって深刻な悩みになっているのではないでしょうか? しかし、その悩みをすぐに解消出来るとても良いものがあります。 それが、これからご紹介する「エアロバイク」(別名フィットネスバイク)です。

   負荷を設定してペダルを漕ぐだけ
 ただ、エアロバイクと言ってもどういったものか思い浮かばない方もいらっしゃるのではないかと思いますので、まずは、僕が現在使っているものを写真にてご紹介します。 使用方法は、「コントロールパネルで適当な負荷を設定して十分な時間ペダルを漕ぐだけ」ととても簡単で、誰でも出来ます。

僕のエアロバイク


同・後ろから


同・コントロールパネル


   これがAmazonにて54,000円
 上記写真のエアロバイクは、Amazonにて54,000円で購入したものです。 重量のある完成品ですが、中国で大量生産したものなので、投入してある物量と得られる効果の割にはう~んと安いです。

 これが、それほど重くなくて、組み立て式のものでしたら、わずか2万円位で購入出来ます。 興味を持った方は、価格比較サイトの「価格ドットコム」などをご覧になって下さい。 きっと、気に入るものがあるはずです。

3. エアロバイクを漕ぐ効用は
 このエアロバイクをある程度の時間漕ぎ続けることは、十分な有酸素運動となります。 皆さんご存じのことと思いますが、有酸素運動には脂肪を燃焼させる効果があるので、家の中に閉じこもっていての所謂「コロナ太り」を解消する一助ともなります。

   頭の働きが良くなるので 
 また、ある程度の時間エアロバイクを漕ぎ続けると、気持ちと血の巡りが良くなり、頭がかなり具合よく働くようになります。 もちろん、受験勉強のストレスを和らげるのにも役立ちます。 

 ですから、この点でも、エアロバイクを漕ぐことは、大いに受験勉強の助けとなります。 僕も、日々エアロバイクを漕ぐことで、「頭の働きが良くなって仕事の生産性が上がり、かつストレスが緩和される」ことを実感しています。

 仙台市の受験生の皆さん、エアロバイクは上述のように決して値段が高いものではないので(ねだれば親に買ってもらえるような値段なので)、ぜひ購入して漕いで下さい。
     



宮城県高校入試「過去問演習」を徹底的に!

 皆さん、こんにちは。 仙台市で家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。

  

1. 最も効率の良い勉強方法を  
 高校入試まで残りの日数も段々少なくなってきて、多少焦っている受験生やその親御さんもいらっしゃるのではないかと思います。 今日は、そうした方々に向けて、受験に向けてこれからでも出来る最も効率の良い勉強方法をお教えします。 知れば合格可能性が大きく上がりますので、最後までご覧下さい。

2. 本試験と一番傾向が似ているのは「過去問」
 間違いなく言えることは、筆記試験ならどんなものでも、その年度の本試験と一番傾向が似ているのが、その試験で今までに出題されてきた問題、いわゆる過去問です。 決して、本試験出題者とは別の組織が作成した「模試の問題」や「対策問題」ではありません。

   出題する組織が同じなのだから
 ですから、宮城県の高校入試の場合でも、来春の本試験と一番傾向が似ているのは、今までにこの試験で出題されてきた問題である「過去問」です。 出題する組織が(そして、多くの場合出題する人物も)同じなのだから、これは当然のことです。

 仙台市の受験生の皆さんも、このように志望校合格にとても役立つ「過去問」を購入して、何度も解いてみて下さい。 このブログの最後「4.」で、最も効果的な過去問演習の方法をお教えしますので、ぜひその通りに実行して下さい。

3. 書店で「過去問集」を購入する
 宮城県内の高校入試問題過去問集(大体過去5年分)は、県立高校も私立高校も今年の分が既に出版されていて、Amazonや仙台市内の書店で普通に購入出来ます。

当社にある「宮城県立高校入試過去問集」

税込み1,650円
    
   受験生は必ず購入して下さい
 例えば、宮城県立高校の過去問集は上記写真のもので、値段も税込み1,400円と安いです。 ですから、県立高校を受験される方は必ず購入しましょう。

 また、宮城県内私立高校の過去問集は、1校当たりでは県立高校過去問集より売れる冊数がずっと少なくなるので、その分値段が2千円台後半になります。 県立高校のものよりも大分値段は高くなりますが、宮城県内の私立高校を受験する方は、自分が受験する高校の分は惜しまずに購入して下さい。

当社にある私立高校入試過去問集の例
  
  
4.「過去問」演習の方法
 最後に、これまでずっと高い合格実績を上げ続けている当「名門進学会」代表の三沢が、このブログ「2.」でお約束したように、宮城県内の高校受験生の皆さんに、これからの時期の「最も効果的な過去問演習の方法」をお教えします。

 まず、過去問集を購入したら、すぐに2年前の過去問を解いて下さい。 解いてみて、あまり出来なくとも構いません。 それでも、1回でも過去問を解いてみれば、今までの入試でどのような問題が出題されていたか分かるはずです。

   入試問題に合わせた勉強を
 そして、入試でどのような問題が出題されていたか分かれば、今後は、それに合わせて焦点を絞った効率的な勉強が出来ます。 今の時期に過去問を解いておく最大の目的は、このこと、つまり、今後的を絞った効率的な勉強をするためです。
     
   出題に合わせて効率的な勉強を       
 次いで、全ての過去問を精読します。 それから、年末までは過去問の出題内容に合わせた勉強(時々過去問を眺めながら)を続けて下さい。 勉強が進んだ年末に、残りの過去問を全部解いて下さい。 そして、その後は、過去問を解いて出来なかった問題を解けるように勉強を進めて下さい。

   入試1ヶ月前は「全ての過去問×5回」解く!
 そのようにして勉強を進めて、入試1ヶ月前になったら、過去問集に載っている「全5年分の問題を5回ずつ」解いて下さい。 解いてみて、その時にまだ出来なかった問題は、必ず入試までに解けるようにしておいて下さい。

   高い確率で合格出来る
 上記の方法でしっかりと勉強出来れば、現時点で合格可能性が五分五分の受験生でも、高い確率で志望校に合格出来ます。 当「名門進学会」は、この勉強方法を取ってもらうことによって、必ずしも成績が良い訳ではなかった受験生を数多く志望校に合格させてきました。

 このブログをご覧の受験生の親御さんも、志望校の過去問集をすぐに購入して、生徒さんにこの勉強方法を取らせて下さい。
   



東北大医学科生:受験生のための「面接」対策

 皆さん、こんにちは! 仙台市の『名門進学会』家庭教師で、東北大学医学部医学科2年の金子 茉央(かねこ まお)です

    

1. 4年生はCBT(評価試験)が
 東北大学医学部の今のイベントはと言うと、まもなく4年生のCBTがあります。 CBTとは、臨床実習が開始される前に全国の医学生が受けなくてはならない評価試験のことです。 演習用のCBT用アプリがあり、それをひたすら量をこなしていくそうなのですが、部活の先輩方もとても大変そうです。

先輩の使っていたCBT対策問題集
  
  
      
2. 医学部「面接」対策   
 それからもう一つ、もうすぐAO2期の二次試験が行われます。 ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、AO2期は英語・数学・理科2科目の筆記を行う1次試験と、小論文・面接の2次試験に分けられます。

 東北大学医学部のAO2期入試は3年前から始まり、情報が少ない中で2年前、私も面接試験の準備をしていたのを思い出します。 結局面接の点数はあまり良くありませんでしたが、その反省も踏まえて今日は、私の試みた医学部面接対策についてお話しします。

   まず募集要項を読む
 まず、大学の募集要項を読みました。 「大学側がどういう人材を求めているのか?」ということに対して自分をアピールしていかないと意味ないと思ったからです  例えば、東北大学の方針は「研究第一主義」「門戸開放」「実学尊重」です。

東北大学のアドミッションポリシー
  
       
 特にAO2期では、研究者の育成のために設けられた枠であったので、勤勉で論理的な研究者をイメージし、志望動機書や小作文の中にそういった要素を入れるように努めました。

   次に医療時事を調べる
 次に、医療時事を調べました。 本の題名は忘れてしまったのですが、医療時事についてまとまっている本を1冊買って学校への行き帰りの電車の中で読んでいました。

医療時事の本
  
      
 他にもニュースなどのチェックは欠かさず、最近の医療時事、私の時は本庶佑教授がノーベル賞を取ったばかりの時だったので、PD-1抗体について調べたりなどをしていました。

 面接では自分の意見に根拠を求められることが多いですが、相手は医学部の教授達です。 下手に自分の考えを述べてしまうと突っ込まれてたじたじになってしまいますが、事実を論拠とすれば説得力が生じます。

   「分かりません」とは言わない!
 最後に、「分かりません」と言わないことです。 私は面接中に予想外の質問をされて、慌てて「分かりません」と言ってしまいました。 その時に、面接官は微妙な顔をしたように思い出されます。 何でもいいから言ってみることが大事です。 結果的に受かったからいいようなものの、もし落ちていたら大きな後悔として残ってしまったのだろうと思います。

東北大学合格時に川内にて
  
       
 以上が、私の行った面接対策です。 最後に伝えたいことは、面接対策に時間を割き過ぎないということです。 もちろん面接も大事ですが、筆記の方が点数の占める割合も高く、今は問題演習を重ねたい時期です。 平行して筆記試験の勉強も忘れないで下さい。 最後まで読んで頂きまして、有難うございました!
  



アーカイブ

やすしの合格勉強法
「宮城県立高校入試」合格勉強法
「仙台二華中学校」合格勉強法

会社概要


Copyright(c) 名門進学会 All rights reserved.

Copyright (C). 家庭教師の仙台ブログ All Rights Reserved.