家庭教師の仙台ブログ

模試の「合格可能性判定」の信頼性

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。

  
  
 今日は、模試の「合格可能性判定」の信頼性 について考えてみます。 後半には合格可能性を高めるための勉強方法も述べていますので、受験生とその親御さんは最後までご覧下さい。

1. 模試と本試験では出題の傾向が違う
 模試の合格可能性判定は必ずしも当てになるものではありませんが、その大きな理由の1つとして、「模試の問題」と「本試験の問題」の傾向が違う、ということが挙げられます。

模試の会場
  
  
   一般的な模試では
 まず、特定の学校に焦点を合わせた訳ではない一般的な模試(一般的で受験者数も多い「大学受験生向けの全国模試」など)と特定の学校の本試験では出題の傾向が違って当たり前です。 まるっきりその傾向が違うことも、よくありますす。

   出題者が違うので
 また、宮城模試のように宮城県の高校入試に焦点を合わせた模試でも、当然のことながら、模試の問題作成者は本試験の問題作成者とは別人です。 それで、本試験の傾向に合わせて出題しようとしてもその人のクセが出るので、模試の問題は本試験の問題とはある程度傾向が違ってきます。

 このように、本試験と模試では出題の傾向が違うので、模試の合格可能性が必ずしも本試験には当てはまりません。 そこで、模試の結果に振り回されずに「本試験の合格可能性を高めるための勉強方法」を以下に述べます。

2. 合格可能性を高める勉強方法
 その勉強方法とは、今春受験ならば、今日から入試前日まで「過去問」を解きまくることです。 本試験と一番傾向が似ているのが、同じ学校が過去に出題した問題である「過去問」です。 この「過去問」は、今年の本試験と出題者まで同一ということがよくあります。

過去問の例・赤本
  
   
   過去問を解きまくれば
 このように、「過去問」は本試験と同一の学校・そしてかなりの程度同一の人物が出題しているので、今年の本試験の出題傾向もその学校の過去問のそれと似てきます。 ですから、そういう「過去問」を解きまくれば、模試の成績があまり良くない生徒さんでも本試験の合格可能性を大きく高めることが出来ます。

   出来ない問題が無いように
 この勉強で、「過去問」は、本試験の前までに出来ない問題が無いように何度も繰り返して解いて下さい。 解答を見てもよく分からない問題は、学校の先生や家庭教師の先生にどうしてそうなるのをか教えてもらって、分からない部分が無いようにしておいて下さい。

(注)僕は、このブログで、何度も繰り返して「過去問」を解きまくるように言っています。 その理由は、合格のためには、一般的な学力がついている他に、本試験の出題傾向に十分に慣れておくことが非常に重要だからです。
      




アーカイブ

やすしの合格勉強法
「宮城県立高校入試」合格勉強法
「仙台二華中学校」合格勉強法

会社概要


Copyright(c) 名門進学会 All rights reserved.

Copyright (C). 家庭教師の仙台ブログ All Rights Reserved.