東北大学医学部生:「合格」には「切り替え」が大事!
皆さん、こんにちは! 仙台市の『名門進学会』家庭教師で東北大学医学部医学科2年の金子 茉央(かねこ まお)です
今日は、私が東北大学医学部医学科のAO入試を受験した時の体験をお話しします。 受験生の皆さんにはとても役に立つはずですので、最後までご覧下さい。
1. 私が経験した過去最大の絶望感
私はAO2期で受験を終えているので、今の時期に身をもった体験がある訳ではありませんが、AO2期の筆記試験を終えた後はなかなか堪える経験をしました。 いつであったかブログでお伝えしたことがあるかもしれませんが、私は得意科目であった物理でやらかしてしまった記憶があります。
物理(イメージ)
大問1つ全てに関わる問題訂正が試験前に伝えられていたことを完全に忘れたまま、問題を解き進めていたのです。 その訂正に気がついたのは、「試験やめ」と号令され解答用紙を裏返し鉛筆を置いた後でした。 何気なく黒板に目をやった際に、今までに感じたどの場面よりも大きい絶望を感じたのを覚えています。
2. 合格した理由は?
思ったより簡単であった得意科目で実力に関係ないポカをやらかし、得点源のはずが足を引っ張りかねないという最悪の状況に陥ったわけでしたが、でも、蓋を開けてみれば私は無事合格することが出来ました。
合格通知書
これは、その後に控えていた英語が始まるまでにきちんと気持ちを切り替えることが出来たからだと思っています。 理科が終わってから英語が始まるまでの1時間、とりあえず外に出て頭を冷やし、戻ってチョコレートを食べて全てを忘れました。
「切り替えろ、忘れるのだ」と脳に繰り返し命じれば忘れられるものです。 泣いたのは、試験が終わって母と合流した時でした。
母の言葉が救いに
母に「今、無駄に1次通って2次で落ちるより、1次ですっぱり落ちた方が仙台までの交通費とホテル代浮くじゃん」とフォローになっていない論理で笑い飛ばされたのも私には救いになりました。 落ち込んでいる受験生に周囲の人がかける言葉というのは難しいものですが、母は私の気持ちが楽になるツボを心得ていたようです。 さすがですね。
合格後・東北大学にて
3. 切り替えが大事!
今日は、私の受験時代の記憶を書きましたが、如何でしたでしょうか? 伝えたいことは、「やばい時こそ切り替える」ことです。 言うは易く行うは難しですが、落ち込んでやる気をなくしてしまうことが1番のNGです。
共通テストが終わってから2次試験が始まるまで1ヶ月以上あります。 伸び代しかなかった夏であればやる事だらけの1か月になりますが、ある程度学力を完成させた皆さんにとっては、如何にモチベーションを保っていくかが鍵になります。 私の友達は、この1ヶ月がすごく長かったと言っていました。
今回は、これくらいで終わりにします。 皆さん、残りの期間どうか頑張って下さい! 最後まで読んで頂き、有り難うございました!
東北大医学部生:受験生は切り替えを & 医化学実習
皆さん、こんにちは! 仙台市の「名門進学会」家庭教師で、東北大学医学部医学科2年の谷口 毅樹(たにぐち たけき)です。
1. 押谷先生は東北大学教授
コロナウイルス、怖いですね。 受験シーズンは、そういった話題には特にナーバスになりますよね。 余談ですが、コロナウイルスに関するニュースで専門家として出てくる押谷先生は、東北大学の微生物学の教授なのです。
2. 最後のセンター試験
さて、最後のセンター試験が終わりましたね。 受験生のみなさんは、ひとまずお疲れ様でした。 センター試験は、本当に疲れます。 点数を落とせない試験は、精神的疲労がとてつもないです。 休憩したいところですが、第一志望に合格できるかどうかは、センター試験直後どんな行動を取ったかに大きく左右されます。
受験の朝
3. 気持ちの切り替えを
簡単に言ってしまうと、気持ちの切り替えをより早くできた人が圧倒的にリードします。 センター試験は、もう終わってしまった出来事です。 点数は、既に決まっています。 それに振り回されず、2次試験対策にすぐ移ることが肝要です。
おごらず悩まずに
点数が良かった人によくあるのが、センターリサーチの判定をいつまでも眺めていて、2次試験の勉強を疎かにしてしまうというものです。 逆に点数が悪かった人によくあるのが、どの大学に出願しようか悩みすぎて、地に足をつけて勉強できなくなってしまうというものです。 自分が今そうなっていないか、客観的に判断してみて下さい。
明るい未来を信じて
センター試験の結果が分かってから国立大学入試までの1ヶ月は、案外学力の伸びに差がつきます。 グダグダしてしまいがちな時期ですが、受験生の皆さんはあと1ヶ月我慢すれば明るい未来があると信じて、ひたすら勉強して欲しいです。
国立大学の例・東京大学赤門
4. 私大入試
私大入試も、始まりましたね。 私立医学部はもう何校も始まっており、1次試験の結果も出る頃です。 私立入試の合否も、とても気になるものです。 一喜一憂するなとは言いません、無理です(笑)
こちらも切り替えが大事
その代わり、1時間だけしっかり喜ぶなり落ち込むなりしましょう。 それが終わったら、すぐ切り替えです。 それが出来ないと、毎日ふわふわした生活を送ってしまい、精神衛生上、学力上とても良くないです。 まだ、入試前半戦です。 勝負は、もっと後半です。 応援しています。
5. 医科学実習
こう言っている私は、2年最後の実習をやっております。 医化学実習というもので、1年生の時に医化学という科目を勉強するのですが、それの実習をしましょうというものです。
医化学実習テキスト・表紙
医化学実習テキスト・中身
医化学実習テキストwithプリント
負担が大きいものではないので、のびのびした生活を送っています。 週3しか大学がないので、割とパラダイスです(笑) とはいえ、実習最終回に簡単な口頭試問があるので、少しは勉強しています。
6. 無事に3年生になれそう!
最後に、お伝えしていませんでしたが、12月に、薬理学再試、病理学本試、微生物学本試、生理再試、という怒涛のテストラッシュを迎えたのですが、なんとか全て撃破することができました! おそらく進級できそうということで、精神衛生上とても良好な暮らしを送れています。 本当に、2年生は大変でした、、、
今回は、この辺りでお終いにします。 次回は、先日行った京都のプチ旅行などお話したいと思います。 最後まで読んで頂き、有り難うございました。