家庭教師の仙台ブログ

受験生の「心の安定」に:脳内物質「セロトニン」

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。

  
  
1. 心を安定させる脳内物質「セロトニン」
 受験生の皆さんは、間近に迫ってきた試験を前にして、日々精神的にも重圧を感じていることと思います。 そこで今日は、そういったストレスフルな生活をしている皆さんの心を安定させる脳内物質「セロトニン」と、その出し方をご紹介します。

   「セロトニン」とは?
 「セロトニン」は、人間の体の中でも特に脳内や腸に存在するホルモンです。 脳内でのセロトニンは、欲望のホルモン「ドーパミン」や興奮のホルモン「ノルアドレナリン」の暴走を抑える働きがあります。 また、セロトニンが脳内で枯渇すると、うつ病になる可能性が高まります。

セロトニン・化学構造式
  
  
   受験生には特に必要
 ですから、脳内にこのセロトニンが十分に分泌されていると、心が穏やかになり、ストレスを感じにくくなります。 日々受験のストレスを強く感じている小・中・高生の皆さんには、セロトニンはこうした理由から特に必要な脳内物質です。
  
2. セロトニンの出し方
 次に、上記のように心の平静を保つために重要なホルモン「セロトニン」をたくさん出すための方法の中で、「簡単に出来て特に効果的なもの3点」をお教えします。

 A. 日光を浴びる
    
 明るい日光を5分くらい(長過ぎは逆効果!)浴びると、脳内でセロトニンが分泌されます。 朝に日光を浴びると、その時に分泌されたセロトニンが夜に睡眠促進物質メラトニンに変わって、睡眠の具合をも良くします。

 B. 腹式深呼吸をする
    
 横隔膜を上下に動かして(これが大事です!)腹式で深呼吸を繰り返すと、セロトニンが分泌されます。 これをやり始めると、間もなく気持ちが良くなり、心が穏やかになってきます。

 C. ウォーキングをする
    
 セロトニンは、リズム運動をすることでも分泌されます。 その中でも特にお薦めなのは、ウォーキングです。 腕を振りながら速足で20分くらい歩くととても気持ちが良くなり、その後の受験勉強も気持ち良くすいすいとはかどります。 また、ウォーキングは、健康増進やコロナ太り解消といった肉体的効果もあります。

3. 上記の効果を実感中!
 当社は、現在コロナの影響を受けて大変な状態なので、僕も仕事上ストレスを感じる日々を過ごしています。 そうした中で、僕も、上記「2.」の3つの方法でセロトニンを出しています。

 そうすると、ストレスが緩和され心がスーッと穏やかになります。 特に、体を動かすウォーキングを行うと、心が落ち着くのみならず頭の働きも良くなり、その後の仕事の生産性が大きく上がります。

   受験生も同じ効果を
 もちろん、日々強いストレスを受けている受験生の皆さんも、上記「2.」の3つの方法を行うことによって、僕と同じような効果が得られるはずです。 どうかお試し下さい。 日々の受験生活が楽になりますよ!
   



受験生の「運動不足」対策に「エアロバイク」を!

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、社長の三沢 也寿志(みさわ やすし・早大大学院修了)です。

  
   
1. お家籠りの冬では?
 寒さが募るこの頃、インフルエンザにも注意を払わなくてはいけません。 こういった状況の中で、受験生の皆さんは、ほとんど室内に閉じこもって勉強をしているのではないかと思います。
   
2. そこで「エアロバイク」を
 外に出れば距離を歩くだけでも運動になるのですが、家の中に閉じこもっていると運動不足になり、それが受験生の皆さんにとって深刻な悩みになっているのではないでしょうか? しかし、その悩みをすぐに解消出来るとても良いものがあります。 それが、これからご紹介する「エアロバイク」(別名フィットネスバイク)です。

   負荷を設定してペダルを漕ぐだけ
 ただ、エアロバイクと言ってもどういったものか思い浮かばない方もいらっしゃるのではないかと思いますので、まずは、僕が現在使っているものを写真にてご紹介します。 使用方法は、「コントロールパネルで適当な負荷を設定して十分な時間ペダルを漕ぐだけ」ととても簡単で、誰でも出来ます。

僕のエアロバイク


同・後ろから


同・コントロールパネル


   これがAmazonにて54,000円
 上記写真のエアロバイクは、Amazonにて54,000円で購入したものです。 重量のある完成品ですが、中国で大量生産したものなので、投入してある物量と得られる効果の割にはう~んと安いです。

 これが、それほど重くなくて、組み立て式のものでしたら、わずか2万円位で購入出来ます。 興味を持った方は、価格比較サイトの「価格ドットコム」などをご覧になって下さい。 きっと、気に入るものがあるはずです。

3. エアロバイクを漕ぐ効用は
 このエアロバイクをある程度の時間漕ぎ続けることは、十分な有酸素運動となります。 皆さんご存じのことと思いますが、有酸素運動には脂肪を燃焼させる効果があるので、家の中に閉じこもっていての所謂「コロナ太り」を解消する一助ともなります。

   頭の働きが良くなるので 
 また、ある程度の時間エアロバイクを漕ぎ続けると、気持ちと血の巡りが良くなり、頭がかなり具合よく働くようになります。 もちろん、受験勉強のストレスを和らげるのにも役立ちます。 

 ですから、この点でも、エアロバイクを漕ぐことは、大いに受験勉強の助けとなります。 僕も、日々エアロバイクを漕ぐことで、「頭の働きが良くなって仕事の生産性が上がり、かつストレスが緩和される」ことを実感しています。

 仙台市の受験生の皆さん、エアロバイクは上述のように決して値段が高いものではないので(ねだれば親に買ってもらえるような値段なので)、ぜひ購入して漕いで下さい。
     



東北大医学科生:受験生のための「面接」対策

 皆さん、こんにちは! 仙台市の『名門進学会』家庭教師で、東北大学医学部医学科2年の金子 茉央(かねこ まお)です

    

1. 4年生はCBT(評価試験)が
 東北大学医学部の今のイベントはと言うと、まもなく4年生のCBTがあります。 CBTとは、臨床実習が開始される前に全国の医学生が受けなくてはならない評価試験のことです。 演習用のCBT用アプリがあり、それをひたすら量をこなしていくそうなのですが、部活の先輩方もとても大変そうです。

先輩の使っていたCBT対策問題集
  
  
      
2. 医学部「面接」対策   
 それからもう一つ、もうすぐAO2期の二次試験が行われます。 ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、AO2期は英語・数学・理科2科目の筆記を行う1次試験と、小論文・面接の2次試験に分けられます。

 東北大学医学部のAO2期入試は3年前から始まり、情報が少ない中で2年前、私も面接試験の準備をしていたのを思い出します。 結局面接の点数はあまり良くありませんでしたが、その反省も踏まえて今日は、私の試みた医学部面接対策についてお話しします。

   まず募集要項を読む
 まず、大学の募集要項を読みました。 「大学側がどういう人材を求めているのか?」ということに対して自分をアピールしていかないと意味ないと思ったからです  例えば、東北大学の方針は「研究第一主義」「門戸開放」「実学尊重」です。

東北大学のアドミッションポリシー
  
       
 特にAO2期では、研究者の育成のために設けられた枠であったので、勤勉で論理的な研究者をイメージし、志望動機書や小作文の中にそういった要素を入れるように努めました。

   次に医療時事を調べる
 次に、医療時事を調べました。 本の題名は忘れてしまったのですが、医療時事についてまとまっている本を1冊買って学校への行き帰りの電車の中で読んでいました。

医療時事の本
  
      
 他にもニュースなどのチェックは欠かさず、最近の医療時事、私の時は本庶佑教授がノーベル賞を取ったばかりの時だったので、PD-1抗体について調べたりなどをしていました。

 面接では自分の意見に根拠を求められることが多いですが、相手は医学部の教授達です。 下手に自分の考えを述べてしまうと突っ込まれてたじたじになってしまいますが、事実を論拠とすれば説得力が生じます。

   「分かりません」とは言わない!
 最後に、「分かりません」と言わないことです。 私は面接中に予想外の質問をされて、慌てて「分かりません」と言ってしまいました。 その時に、面接官は微妙な顔をしたように思い出されます。 何でもいいから言ってみることが大事です。 結果的に受かったからいいようなものの、もし落ちていたら大きな後悔として残ってしまったのだろうと思います。

東北大学合格時に川内にて
  
       
 以上が、私の行った面接対策です。 最後に伝えたいことは、面接対策に時間を割き過ぎないということです。 もちろん面接も大事ですが、筆記の方が点数の占める割合も高く、今は問題演習を重ねたい時期です。 平行して筆記試験の勉強も忘れないで下さい。 最後まで読んで頂きまして、有難うございました!
  



東北大医学科生:勉強には「睡眠」が重要!

 皆さん、こんにちは! 仙台市の『名門進学会』家庭教師で、東北大学医学部医学科2年の金子 茉央(かねこ まお)です。

   

1. 太陽光がモチベーションを    
 ここしばらく雨続きだった中、今日は青空が見えて久々に清々しい朝です! 太陽ってつくづく不思議な存在です。 朝に太陽光を浴びるだけで、私は1日へのモチベーションが何倍にも膨れ上がります。 ここの所、朝はぼんやりと過ごしてしまうことが多かったのに、今日は、朝から料理に洗濯に勉強にブログに大忙しです(笑)

雲はあっても青空が
  

2. 勉強には「睡眠」が重要!
 さて、今日は、睡眠の重要性を感じた直近の実体験について話していきます。 前回のブログでも書きましたが、医学科2年生の一大イベントである肉眼解剖学のテストが迫ってきています。 しかもそれだけではなく、1週間後に組織学のテスト、更にその次の週には生理学のテストが控えていて、今は来る日も来る日も勉強に追われる日々です。

   試験勉強に焦って
 率直に言って、私は今焦っています! 3週間前から始めればいいかとタカをくくってやりたいことをやっているうちに、ふと、みんなものすごく勉強していない!?ということに気が付いてしまいました…(笑)

 皆さん、一度は経験したことがあるのではないでしょうか? 「全然勉強してないよ〜」と言っている人ほど勉強しているという、アレです! 特に、女子に多い傾向です。 皆さん、お気をつけ下さい…(笑)

 話が逸れてしまいましたが、周りの進捗に焦った私は、睡眠時間を削ることにしました。 今までにもテスト前日などに徹夜の経験はありましたが、今回は今までの比にはなりません。

iPadとノートで勉強中!
  
   
   睡眠不足で体調を崩し
 寝てはいけないという強迫観念に取り憑かれ、朝の3時前後に就寝、睡眠時間が5時間未満という生活スタイルを1週間ほど続けたました。 その結果、先日の夜、寝不足により呼吸が苦しくて、深呼吸をすると生理的に涙が出てくる状態に陥りました。 友達が気付いて、「疲れているから休め!」と言ってくれたので、その日は8時間くらい眠りました。

 朝起きたら、頭がとてもスッキリしていました。 前日まで、眠いのをカフェインで無理やり押し殺しながらダラダラと勉強していたのが嘘のように、勉強に集中することが出来ました。 本当に、友達には感謝です。

   やはり睡眠は大事
 睡眠は大事です。 大事なことなので、繰り返し言います。 私は今回幸いにもリセットすることが出来ましたが、自分でも気づかないうちに悪循環に陥ってしまっていました。 自覚することももちろん大事ですが、周囲の人の方が気付きやすい時もあるので、もし余裕があれば周りの友達や家族が悪循環に陥っていないか見てあげてください。

3. やったことは後悔していない
 テストまで残る所2週間です! 今こんなに勉強が大変なのは、ドライブに行ったり、友達の誕生日動画作ったりと、やりたいことをやっていたからです。

ドライブ先:蔵王のお釜
  
  
誕生日動画作成現場
   
  
 ここで重要なのは、「今の所後悔はしていない!」ということです。 私の中で一番かっこいい大学生は、やりたいことを全部やった上できちんと単位も取っていく人です。

   振り返っても楽しい大学生活を
 みんなが勉強している間にやっていたことはどれもこれもすごく楽しくて、将来大学生活を振り返ってもやっておいて良かったなと思えることなので、遊んでいたことに微塵も悔いはありません! しかし、これを苦い思い出にしないためには、ここからが重要です。 あと2週間、頑張ります!

 最後まで読んで頂きまして、本当に有難うございました。
    



東北大理学部女子:オープンキャンパスと進路

 皆さん、こんにちは。 仙台市の「名門進学会」家庭教師で、東北大学理学部物理系2年の 榎本晴日(えのもと はるひ)です。

     
    
1. 東北大学オープンキャンパス
 先日、7/30と7/31に、東北大学でオープンキャンパスが開催されました! 高校生の方は参加されたでしょうか。 私ももうすぐ学科配属があるので、研究室を見に、物理系のイベントだけに参加してきました。

東北大学オープンキャンパス資料
  
   
 オープンキャンパスに行くと大学の雰囲気を知ることが出来るので、高校生の皆さんは少なくとも1校は参加した方がいいと思います。

2. 物理学科生の進路例
 高校生で進路に迷っている方は、大学で勉強してどんな進路になるか、あまり想像がつかないと思います。 実際、物理学に限った話では、物理を学んで研究者になる他にも、色んな選択肢があります。

 物理学科では、IT系や金融系の企業に就職したり、公務員試験を受けて公務員になる人もいます。 宇宙地球物理学科では、学芸員資格を取って天文台の職員になったり、災害系の会社に勤めたり、気象庁やJAXAに就職した人もいます。

公務員になる(経済産業省)
  
       
 自分のしてきた研究そのものを生かして就職する人もいれば、金融など、研究とは異なる分野に就職する人もいますが、研究を通じたデータ解析などの技術や考え方が、就職した先での業務でも役に立っているようです。

3. オープンキャンパスは絶好の機会!
 高校生の段階で、大学とその先の未来を考えることはとても難しいと思いますし、漠然としたイメージしか浮かばないと思います。 結局は、自分が何を学びたいか・やりたいかが大事だと思うので、なんだか面白そう、なんだかかっこいい、といった気持ちを持つのも大切です(笑)

 そういった、なんかかっこいいを見つけるには、オープンキャンパスは絶好の機会です。 大学には、自分の知らない学問が山のようにあります。私も、今だにどんな研究をしているか知らない研究室がたくさんあります。

大学の例(東京大学・赤門)
  
       
 色んな場所に行って、色んなことを知るのは、自分の専攻を決める上でとても大事だと思うので、高校生の方はぜひオープンキャンパスに参加して下さい。^^

4. 理学部と工学部の違い
 さて、前回のブログで紹介した通り、理学部と工学部の違い(特に就職)についてお話しします。

 理学部と工学部の違いは・・・ 高校生の頃は、工学部は就職が有利で、理学部は就職無“理学部”という偏見を持っていました(笑)。 今はどうかというと、私個人の考えでは、理学部でも別に就職に困ることはないと思います。 理学部の方が、就職の裾野が広く、色んな分野に応用しやすいのかなと思います。

   自分の研究分野を活かしてという場合には
 ただ、自分のしてきた研究そのものを生かして就職したい!という場合は、ちょっと別問題かもしれません。 工学部の方が、自分のやってきた研究に近い企業が(若干)見つかりやすい気がします。

 しかし、工学部でも研究内容とは異なる企業に就職する人も沢山いるわけで、自分のしてきた研究そのものを生かして就職したい人は、理学部であれ工学部であれ、そういう場所を頑張って見つけるのだと思います…

 結局、自分のやりたいことが見つけられたら良いと思います!!!(笑) そのためにも、この夏はぜひ色んなところに足を運んでみて下さいね。

 それでは!
      



医学生が教える「勉強時間」確保の方法

  皆さん、こんにちは。 「名門進学会」家庭教師で医学科生の浅野早織(あさの さおり)です。     

  
        
 今日は、「勉強時間」確保の方法を述べます。 お役に立ちますので、最後までご覧下さい。
 
「時間がない!」・「勉強以外にもやりたいことがたくさんありすぎて!」 
 「部活に友達付き合いに習い事に、いつも、いつも、行事ややりたいことに追われて、時間が無くて、勉強に時間が取れないです。」と相談されることもありました。 一度きりしかない中学生時代・高校生時代思いっきり楽しむのは本当に大切ですし、何にも変えられない経験だと思います。
    
  将来のために勉強時間は
 是非、「思う存分、勉強は気にしないで楽しんでください!」と言いたいところなのですが、将来の目標を叶えたり進学をするためには、やっぱり「勉強をする時間を確保」しなくてはいけません。 私も時間の使い方が上手いほうではないのですが、受験期に私が行った勉強時間確保のための工夫についてお話しします。

  1. 朝はやく起きて、とにかく外に出る!
 受験期が近づいてきた頃には、朝早く起きて、誰よりも早く教室に行って勉強をしていました。 朝1番に学校に乗り込んで、静かな教室で勉強していると、なんだかものすごく得をしたような気分になるのでオススメです。
 
 また、朝早い時間は、面白いテレビもないですし、とにかく周りが静かで集中ができます。 更に、「せっかく早く起きたのだから、無駄には出来ない!」という気持ちからも集中力が高まります。

朝勉中!
 
   
  2. スマホは切る!・スマホから離れる!
 スマートフォンを持っている人は電源を切りましょう! また、スマホを触る癖をやめましょう! 最近は、メールやラインだけでなくツイッターやフェイスブックをやっている中学生、高校生がほとんどだと思います。 いつも魅力的な情報に溢れているソーシャルネットワークは中毒性があって、つい勉強中も移動中も見てしまいます。

     時間を全部足すと
 その時間を全部足してみるととんでもない時間になるという人も少なくないと思います。(私自身もついついスマホを手にとって見てしまいます・・) しかし、勉強中にスマホのメールやラインをしていては、集中してるとは言えません。 また、電車などに乗っている間も、だらだらスマホを眺めないようにしましょう。
    
     強制的にスマホを見れないようにも  
 受験期には待ち受け画面を、「勉強!スマホ中毒禁止!」といったものに変えて、できるだけダラダラ見ないようにしていました。 友人同士で勉強するときには、一箇所にスマホを集めて強制的に見携帯を見たり、触ったりできないようにしていました。
 
  3. 授業を活用する!
 学生はほとんどの時間を学校で、授業時間として過ごすことが多いと思います。 本当に多いのが、「受験勉強」と「学校の授業」が別々になってしまっている生徒さんです。 もちろん学校の授業が受験勉強に100%マッチしていない場合もありますが、できるだけこの二つを別々のものと考えずに勉強して欲しいと思います。

学校の授業
  
    
  4. 1日の始まりに何をやるか計画を立てて、荷物を準備する
 何だか当たり前のような話ですが、意外にこれが難しく、またこれができないために時間ロスをしてしまっている人がいます。

     無駄なものは持たない 
 私自身もそうなのですが、カバンに「これも使うかな? これもやるかな?」とあれこれ参考書を詰め込んで持ち歩き、勉強するときにそれを全部並べて、さあ、どれをやろうと悩んだり、少し手をつけてはまた次のものに手を出す・・・というのを繰り返したりして、時間を無駄にしてしまっている人が本当に多くいます。 
   
 きちんと年間の目標から割り出した1か月間、1週間の目標、それをさらに細分化したその日1日の目標を意識しながら勉強をしましょう。

     効率よく移動・効率よく勉強しよう 
 何よりも、カバンが重いとそれだけで疲れてしまいますし・・(笑) コンパクトに効率よく移動して、気持ちよく効率よく勉強をするのも大切です。 この点は私自身も未だになかなか実践できていないので(カバンはいつも参考書、ノート、教科書でパンパンです・・)、私自身もきちんと身につけていきたい事柄の一つです。

 「時間がない!」とは言っても、学生の本分は勉強です。 自分の中で、しなくてはいけないこととやりたいことまたその中での優先順位をしっかりつけて、バランスよく時間を使ってください。
   



医学生が教える「志望校」の決め方

 皆さん、こんにちは。 「名門進学会」家庭教師で医学科生の浅野早織(あさの さおり)です。     

  
    
 今日は、「志望校」の決め方について述べます。 気持ちの整理をつけるのに役立ちますので、最後までご覧下さい。
 
「受験校を下げたい。」といったような相談や、逆に「先生は無理だって言うけど、自分は受けたいんです。」という相談 
 受験が近づいてくると、「受験校のレベルを下げたい。」「浪人でもいいや。」といったような話をされることがあります。 もちろん、受験までの時間やそれまでの成績によっては受験校を変えたりする必要が出てきます。

志望校の例・早稲田大学
  
  
   決断の理由が大事
 しかし、その時によくよく考えて欲しいのは、その決断を「理性的に自分の成績や現状を考えて出した自分の結論」なのか「今辛い状況から逃げるため、楽になりたいための結論」なのかどちらなのかという点です。
 
 受験期になると、苦しくて、少しでも楽な方に流れてしまいたいと思う気持ちは本当によく分かります。 中には、このまま頑張れば全然合格できるのに、もう頑張りたくないと逃げてしまって受験校を下げてしまったりする人もいます。

試験当日の朝
  
   
  1. 目標を下げることで後悔しないように
 もちろん、勉強や学歴が全てではありません。 ですから、自分の生き方として負担のない選択を選ぶのも正しいとは思います。

 しかし、一旦自分の目標を下げてしまうことに慣れると、それが当たり前になってしまうこともあるので、よく考えて決断をしてほしいと思います。 「あのとき頑張っていれば・・」と後悔をしないような選択肢を、自分自身で選ぶべきだと思います。

  2. 高い目標にチャレンジしたいという生徒さんも 
 また、逆に「周りは自分の目標が高すぎるという。でも、チャレンジしたい。」という生徒さんもいます。 私自身もこのタイプでした。

 私の場合は、どうしても医師になりたいという目標が譲れず、周りがなんと言っても医学部を受ける!と言ってチャレンジし続けていました。(幸いに両親はいつも応援してくれていましたが。)

女性医師・イメージ
  
  
  3. でも、時には諦める勇気も必要
 こういうと、諦めない方がいいよ! と言うに違いないと思うかもしれませんが、私自身は「時には、諦める勇気も大切。」だと思っています。 諦めない=勇気のある行為だと思いがちですが、本当に精一杯一生懸命こなした上で色々の事情を考慮して、諦めるという選択肢を選ぶのもまた一つ勇気がいる行為です。
 
 ずっと大切にしてきた目標を「きちんと」諦めるという行為はもしかすると、諦めないことよりも勇気もパワーもいることかもしれません。 ただその選択をするときには、絶対振り返らないことが必要だと思います。

   4. きちんと諦める 
 私自身はその覚悟ができず、中途半端に医師になるという夢を諦めたことがあり、その期間は、本当に苦しく、結局たくさんの人に迷惑をかけて医学部受験を再スタートしたという経験があります。

 私自身は「きちんと」諦めることはできなかったのですが、私の友人の中で自分の目標を「きちんと」諦め、変更してきた人も見てきました。 諦める選択肢を選び受け入れることは、外からは見えないですが、本人の中ではたくさんの葛藤があったと思います。

   5. きちんと諦めた先には
 でも、そうやって、勇気を持って目標を変えてきた友人たちのほとんどは、新しい目標先で努力を重ね、素晴らしい功績を残しています。 今でも、その友人たちと連絡を取り合っていますが、本当に眩しくキラキラと輝いていて、心から尊敬しています。
 
 と、「結局どっちなの?」と聞かれてしまいそうな話になってしまいましたが(笑)、こういった相談をされた時には、こういった話をさせ頂いています。
  



アーカイブ

やすしの合格勉強法
「宮城県立高校入試」合格勉強法
「仙台二華中学校」合格勉強法

会社概要


Copyright(c) 名門進学会 All rights reserved.

Copyright (C). 家庭教師の仙台ブログ All Rights Reserved.