数学は面白い!・本「浜村渚の計算ノート」
皆さん、こんにちは。 仙台市の『名門進学会』家庭教師で東北大学医学部医学科4年の金子茉央(かねこ まお)です。
1. 受験お疲れ様でした
皆さん、受験・本当にお疲れ様でした。 自分の力を出し切れたり悔しさの残る結果であったりと人それぞれ想いは残ると思いますが、とりあえず新たな生活が始まったいうことで自分を鼓舞して下さい。
受験当日
2. 数学は好きですか?
突然ですが、みなさん、数学はお好きでしょうか(ことに好き嫌いが分かれやすいのが数学だと思います)? 私は結構好きで、一日中数学の問題集をやっていても飽きることはありませんでしたが、世の中には数学なんて無くなってしまえばいいのに…と思っている人も少なからずいらっしゃると思います。
ここで、そんな人におすすめの本があります。 ご存知の方もいるかもしれません。 青柳碧人・著「浜村渚の計算ノート」という本です。
浜村渚の計算ノート
3. 数学が義務教育から無くなった世界
「数学は、子供に悪影響を及ぼす!」そんな世論の中で、とうとう政府が数学を義務教育から外すことを決断します。 学校の時間割からは数学の文字が抹消され、ずらりと並ぶは文系科目のみ。 そんな世の中、数学を愛してやまない人たちはもちろん黙ってはいませんでした。
ある日、Zeta Tubeに恐ろしい声明があがります。「君たちは我々の開発したアプリによって洗脳されている。 我々は日本中すべての人を人質に取り、テロ事件を起こすことにした。 辞めて欲しければ今すぐに数学を義務教育に復帰させろ!」
数学の授業・イメージ
数学を愛してやまないテロリストたちによって次々と引き起こされる事件。 それに対抗するため、警察は数学が大好きで仕方ない中学2年生の女の子、浜村渚の力を借りるのでした…
4. 数学の面白さが分かる本
何が面白いのか? ズバリ、数学って面白いかも…と思わされてしまうところです。 テロリスト達は、警察に対して数学的な問題の絡む試練を与えます。 そこで読者は気づきます。 「数学ってこんな風に使うのか」と。 個人的な意見ですが、私は、勉強のつまらなさとは、発展性の無さに直結していると考えています。
何かを覚えたときに何かに発展すること、それは例えば未解決問題の証明であったり、感染症の動向予測であったりすると思いますが、もっと我々にとって身近なことである、「日常生活に根ざした数学や、ある数学的思考が生まれた経緯を知る」ということは、十分に数学を魅力的にする根拠だと思います。
5. 素敵なテロリスト
そして、もう一つの気づきがあります。 「数学者は、ロマンティストである」ということです。 彼らは「法」というルールは犯しても、「定義」という名のルールは絶対に犯すことがありません。
そして同じく「定義」を尊ぶ浜村渚に対しては敬意を示し、時には罪を犯している立場を忘れて数学について語りあいます。 なかなか素敵な、ロマンを感じさせるテロリスト達だとは思いませんか?
6. 最後に
本の紹介をして参りましたが、いかがだったでしょうか。 私は友達に紹介されて最近この本を読み始めたのですが、高校の時に出会っていたら授業が数倍面白くなっただろうなと少し悔やまれます。 少し勉強に飽きてしまった時や気分転換してみたいときにでも、ぜひこのシリーズを読んでみてください。