東北大医学部生:受験生のための「自宅学習法」
皆さん、こんにちは! 仙台市の「名門進学会」家庭教師で東北大学医学部医学科3年の谷口毅樹(たにぐち たけき)です。
1. 今後に備えて「自宅学習法」を!
仙台市では幸い6月1日から学校が再開しますが、コロナウイルス感染の第2波で、再度自宅待機になる可能性も無きにしもありません。 そこで、念のために、今後に備えて、受験生の皆さんが自宅でどのように勉強すべきか書いてみました。 休憩がてら、読んで欲しいと思います。
新型コロナウイルス・イメージ
2. 生活リズムを保つ
受験期間、最も大事なことは生活リズムです。 勉強の土台です。 リズムが崩れた中でいくら勉強しても必ずガタが出て、結果的に時間をロスします。 またリズムが崩れると勉強のモチベーションの低下に繋がります。 人間の体はそのようにできているのです。
特に睡眠時間を維持する
本来なら学校や予備校があって自然と生活リズムを維持できますが、それがない今、家族にもできうる限り協力をしてもらい自分で維持をしましょう。 やることは簡単です。 6~7.5時間の睡眠と、3食しっかり食べることです。 寝すぎ・夜更かしに特に注意してください。
3. 自宅での勉強の仕方
ここからは、勉強法のお話です。 夏が終わるまでは、とにかく各科目とも基礎を勉強する(インプットする)必要があります。 難しい応用問題など、1問も解かなくて大丈夫です。 それだけは、肝に命じてください。 その上で、現役生と浪人生に分けて話をします。
勉強中の高校生
A. 現役生は
現役生は、人によって学校や塾の進度が異なるので難しいですが・・・ 学校の勉強だけで頑張っていた方は、映像講座を取ることをオススメします。 基本的に、独学で0からやるというのはコスパが悪いです。 要領が良い人は独学でもサクサク行きますが、それはほんの一握りです。
受験サプリなども
最近では、受験サプリや東進など映像講座が増えています。 特に、受験サプリは割とリーズナブルで、僕も受験生の頃、化学を受講していました。 僕の母校の巣鴨高校は、休校期間中、受験サプリの受講をさせているようです。 できるだけ人に教えてもらいながら、学習しましょう。
B. 浪人生は
続いて、浪人生です。 浪人生も学力の差があり一概には言えませんが、予備校に通っている方は、予備校から渡されているテキストをしっかり進めましょう。 話を聞くに、大手の予備校も、映像授業を配信してそれを自宅で視聴するという形を取っているようですね。
予備校を信じて
浪人生は、頼れる幹が予備校です。 予備校のテキストを信じて、学習を進めましょう。それ以外、基本的にはやらなくて良いです。 宅浪生は、現役生同様に学習して下さい。
4. 自宅学習を続けるコツ
簡単に「映像を見て勉強しましょう」と言いましたが、それを継続するのが辛いのですよね、 分かります。 でも、ここで踏ん張れたら、だいぶ差がつきます。
A. 時間割の設定を
そこで、継続するためのアドバイスを差し上げます。 絶対にやるべきことは、時間割orノルマをちゃんと決めることです。 特に、映像授業と時間割のコンビはとても強力です。 時間が勝手に過ぎるうえ、達成感を得られるからです。
B. ノルマは週毎に
時間割通り映像授業を見て、それが終わったらその日の復習を行うというサイクルは、ほぼ学校に通っているようなものです。 それもあって、映像授業はオススメなのです。 ノルマは、1週間ごとに決めましょう。 そして、毎週、何が出来て何が出来なかったかを確認しましょう。
C. 毎日自分にご褒美を
勉強と同じくらい大事なことは、自分にご褒美をあげることです。 僕は、夕方に予備校の周りを散歩することが本当に楽しみで、一生懸命勉強していました。 あとは、当時、乃木坂46が大好きだったので、勉強が終わったら録画やライブDVDを見るのが楽しみでした。
乃木坂46・齋藤飛鳥さん
自分に鞭を打ってばかりでは、心が持ちません。 何でもよいので、自分の好きなことをやる時間(息抜きの時間)を設けましょう。
5. 焦っているのはあなただけではありません!
全然勉強が捗らなくて焦ってしまうあなた。 大丈夫、あなたが感じていることはみんな感じています。 現状に焦るのではなく、どうやったらうまくいくか考えてみましょう。 今回のような事態での受験生の過ごし方の答えを持っている人は、まずいません。 この記事を参考に、自分のスタイルを作って欲しいと思います。
今回は、この辺にします。 早く皆さんが普通に勉強できる生活に戻れるのを、祈っております。 最後まで読んで下さり、誠に有り難うございました。