東北大医学部生:受験生諸君「模試」を受けよう!
皆さん、こんにちは! 仙台市の「名門進学会」家庭教師で、東北大学医学部医学科2年の谷口毅樹(たにぐち たけき)です。
今回は、受験生へのエールを書きます。
1. 模試は必ず受けよう!
受験生諸君は、秋になって「模試」をたくさん受けることになると思います。 2週間に1回、多いときは毎週受ける時期もあるでしょう。 体力的にも辛くなり、結果を出さなければと精神的にも辛くなります。
谷口・模試の成績表1
谷口・模試の成績表2
それでも、必要な模試は受けるべきだと思います。 理由は、山ほどあります。 自分の立ち位置をある程度は把握しなければならないという意味もありますが、模試独特の雰囲気や緊張感はなかなか普段感じられません。
ライバルが集まる臨場感
東大実戦模試という、駿台の冠模試をご存知でしょうか? 東大を目指す人が、みんな受けにくる模試です。 想像してみてください。 本番でライバルになる人が集まってきています。
模試・イラスト
みんな頭良さそうに見えませんか? 休み時間には、難しい問題集や参考書を読んでいたりします。 こういった臨場感は模試でしか味わえないので、ある程度場慣れすることは精神衛生上とても大事です。
間違いを復習するのが大事
また、模試で間違えた問題は最高の宝です。 「模試という特別な空気でウンウン考えて分からなかった問題」は記憶に定着しやすいため、それをきちんと復習すると、一気に理解が深まります。
予備校も、志望校判定をするためにマニアックな問題は出せません(時々ありますが(笑!))。 一般的には頻出の内容がほとんどなので、必ずマスターしましょう。
2. 基礎固め
前回のブログにも書きましたが、この時期になると、やたら高難易度の問題集を解いている人がいます。 その人たちはもう敵ではないので、嘲笑いましょう。 とにかく基礎を磨きまくって下さい。 よく基礎=簡単と誤解している人がいますが、違います。 基礎というのは、困った時に帰る原点です。
基礎は磨けば磨くほど
みなさん、数学で出てくる公式の導出や意味を答えられますか? 例えば、平面ベクトルの問題で、3つベクトルが登場しているうちは一生解けない理由がわかりますか? 他の科目も同様です。 基礎は、磨けば磨くほど問題へのアプローチの仕方の景色が変わります。
3. 過去問
10月になったら、過去問を解き始めましょう。 志望校とそこに類似した大学の問題を、解きましょう。 例えば、東北大志望であれば、名古屋大・大阪大などはとても良いと思います。
過去問集・東北大学の赤本
この時期は、まだ何割できたかなどは気にしなくて良いので、「時間配分や難易度・その大学の癖」に慣れていきましょう。
4. 息抜き
真面目な人ほど、息抜きを忘れます。 息抜きは、勉強と同じくらい本当に大事なものです。 ただ机の前に座っていれば良いものではありません。 メリハリが大事なのです。 僕は乃木坂46が好きだったので、ライブに行ったり、疲れ切った日は録画した乃木坂46のテレビ番組を見たりして、リフレッシュしていました。
気晴らしで行ったライブ
ここでの粘りがカギ
ここから辛くなっていく一方だと思いますが、ここで諦めずに粘ったかどうかが今後の成績向上のカギになりますし、人生全体で見ても自信に繋がることになります。 とにかく、自分を信じて粘りましょう!
今回は、この辺りでおしまいにします。 次回は、僕が今やっている勉強を紹介します。 最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました。