東北大医学部生:専門科目「基礎医学」
皆さん、こんにちは! 仙台市の「名門進学会」家庭教師で、東北大学医学部医学科2年の谷口 毅樹(たにぐち たけき)です。
今回は、医学部専門科目のお話をします。 医学部に進学しようと考えている方は、ぜひ最後までご覧下さい。 レジュメの写真も載っています。
1. 専門科目とは・・・
医学部の専門科目は、大きく2つに分けられます。 基礎医学と臨床医学です。 1~3年生が「基礎医学」を、4年生が「臨床医学」を勉強します。
基礎医学を勉強中
その中で、今僕が学んでいる「基礎医学」というのは、その名の通り医学の基礎です。 遺伝学、免疫学、病理学、薬理学など約20もの科目があります。 少し勉強すれば良いものから1ヶ月くらい勉強しないと安心できない重たい科目まで、様々なものがあります。
それに対して、「臨床医学」は、実際の医療の現場で使っていく事柄を勉強します。 いわゆる臨床医になる人は、ここで1番大切なことを学ぶようです。 僕も、この先4年生になって学ぶのが楽しみです。
2. 基礎医学の授業の様子
「医学部の授業ってどんな感じなのだろう?」と思う方もいらっしゃるかと思います。 基本的には座学が多いので、大きい教室に学生が詰め込まれています。
高校までと違うのは、ほとんどの授業で先生がスライドを使って説明することとレジュメというプリントを使用することです。 ノートを取る学生は少なく、黒板を使う先生も少ないです。大人になった気分ですね!
実習が大変!
医療系の学部には、実習がつきものです。 解剖実習や病院実習が主にあげられる実習ですが、場合によっては夜の8時に終わりで翌朝7時からスタートということもあるようです。 その上、レポートも提出しなくてはいけなくて遅刻厳禁、ひどいと留年ということもあるので、完全に疲れ切った顔をして校舎を歩いている先輩も見かけます。(笑)
3. 専門科目のレジュメ
以下に、専門科目で使うレジュメを紹介します。
レジュメが入ったファイル
ファイル1つで1科目分
このファイル1つに1科目のレジュメが入っています。 一目でわかると思いますが・・・途轍もない量なのです。 それなのに、この厚さのレジュメ全てがテスト範囲です。 まず、全部覚えるのは不可能です。 要領よく勉強する必要があります。 皆さんにも、少しだけレジュメの中身をお見せします。
レジュメその1
レジュメその2
レジュメその3
友人たちと協力しながら
どうでしょう? 何が書いてあるかさっぱりですよね?僕らもさっぱりわかりません。 では、先生がわかりやすく説明してくださるかというと、そういうわけでもありません。
僕たちは、先生の説明と参考書を見ながら友人と議論して勉強するのです。 大学からは、1人ではなく友人と勉強するのが1番大切なのです。 個人プレーは大学受験まで!頭の片隅に入れておいて欲しいですね!(笑)
過去問はとても大事!
事情があって載せられませんが、テストの過去問はレジュメより大事なものです。 過去問がなかったら、ほぼみんなテストで落ちてしまいます。 教授も「過去問を勉強しなさい!」とおっしゃるほど大事なのです。 これは、大学受験と変わりませんね!
今回は、この辺にします。 次回は、どうして3月がとても忙しいのか紹介します。最後まで読んで下さり、誠にありがとうございました。