家庭教師の仙台ブログ

不登校生のために:効率的な教科書の覚え方

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、代表取締役の三沢やすしです。



 今日は、不登校中の生徒さんのために、ご家庭の中で効率的に教科書の内容を覚える方法を述べます。 不登校中の生徒さんやその親御さんは、ぜひ最後までご覧下さい。 必ず役に立ちます。

1. まず「教科書ガイド」を買う
 「教科書ガイド」とは、その教科の「学習の仕方」や、教科書に載っている問題の「解答」や「解き方」が掲載されている書籍のことです。 この教科書ガイドは、下記の「3.」・「4.」で使用するために購入します。 自分が使用している教科書に対応したものが、Amazonなどで普通に買えます。

当社にある教科書ガイドの例
  
   
2. 教科書を一度ざっくりと読む
 教科書ガイドを購入したら、まず各科目の教科書をそれぞれ章ごとにざっくりと読みます。 最初から精読してもその内容が中々頭に入らないので、最初は一度ざっくりと読んで、書いてあることを大まかに掴むだけでOK!です。

3. 問題を解いて教科書ガイドで答え合わせをする
 次に、「2.」で読んだ章の章内や章末の問題を解いて、「1.」で購入した教科ガイドを見て答え合わせをします。 教科書を一度ざっくりと読んだだけなので、ここで問題をあまり解けなくとも全く構いません。

 ただ、一度だけでも問題を解いておくと、その章で覚えるべきポイントがよく分かるようになり、「4.」で教科書を精読した時にその内容が効率良く頭に入ります。

当社にある教科書の例
  
   
4. 教科書を2回精読してまた問題を解く
 「3.」を終えて、覚えるべきことがはっきりとしたら、今度は教科書のその章を2回精読します。 そしてまた、章内・章末の問題を解いて、教科書ガイドを見て答え合わせをします。

 その際に教科書ガイドに書いてある解答や解き方を見てもよく分からなかった問題は、家庭教師の先生など分かる人にに解き方をきちんと教えてもらって下さい。 そして、それからもう1~2度この段落の前半に書いてある勉強を繰り返して、その章のすべての問題をほぼ解けるようにして下さい。

5. 時間はあまり掛からない
 こうやって文章にすると、このやり方では時間が掛かって大変そうですが、実際にはあまり時間が掛からず、確実に教科書の内容を覚えることが出来ます。

 その理由は、『学習内容を定着させるためには「インプット・教科書を読む」だけではなく「アウトプット・問題を解く」も一緒に行った方が遥かに効率が良い』という脳科学の原則に従った勉強方法だからです。

6. 96%以上の生徒さんが大幅に学力アップ
 当社では、不登校の生徒さんにはこのやり方で家庭学習をやってもらっています。 その結果、本人にやる気があってこのやり方でしっかりと勉強をした生徒さんの96%以上が、大幅に学力をアップさせています。


東北大医学科生が教える:効率的な「勉強方法」

 初めまして! 仙台市の「名門進学会」家庭教師で東北大学医学部医学科1年の榎本蒼と申します。

  

1. ご挨拶  
 今回、初めてブログを書きます。 今年受験を終えたばかりのことでもあり、大学受験についての記憶が新しいので、皆さんに勉強法や医学部受験についての情報を提供出来たらと思います! 今回のブログでは、受験勉強法について書きます。

2. 効率的な勉強法を
 よく、受験勉強を始めてある程度時間が経つと、ただ単純に勉強時間を増やすだけでは成績が伸びないことに気付き、より効率的な勉強法は何だろうと誰しもが疑問に持つと思います。 私自身も、受験時代に、どのようにすれば効率的に学習ができるかを考えました。

   ただ自分に合う勉強法は
 その結果、ある程度の結論を得ることが出来たので、今回はそれについて書きます。 ただ、自分に合う勉強法は人によって異なるので、私の話はあくまで参考程度にして頂ければと思います。

3. いつ勉強するのか?
 放課後などに勉強することはもちろんですが、勉強時間が足りていないと感じている受験生は隙間時間を積極的に活用しましょう。 例えば通学時間を単語学習に充てたり、休み時間に数Ⅲの計算練習を行ったり、授業中の暇な時間に数学一問を解いたりすることなどです。

電車で長時間通学
  
  
   机が無い所でも
 私は、通学で電車に乗っている時間が一日に60分あったので、その時間を英単語の学習に充てていました。 他にも、寝る前の15分程度の時間を暗記系の学習に使ったり、お風呂で英語ニュースを聞いたりするなども出来るかと思います。

4. どこで勉強するか?
これは、人によって答えが大きく変わると思います。 結論から言うと、自分が集中しやすいと考える場所ならどこでもいいと思います。 私自身は自宅であまり集中出来なかったので、受験勉強の9割ほどを学校や塾の自習室や図書館などで勉強していました。

   適度に勉強場所を変える
 ただ、一つ多くの人に共通して言えることは、同じ場所で一日中集中して勉強することは難しいということです。 同じ場所で長時間勉強してしまうと疲れてしまうので、適度に勉強場所を変えるのが良いかと思います。

カフェで勉強するのも
  
  
5. どのように勉強するか?
 このテーマが、一番気になっている人が多いと思います。 十分な勉強時間を確保して、集中できる環境を整えたとして、次に考えるのはどう勉強するかでしょう。 このことについては様々な意見もあると思いますが、受験を終えたばかりの僕が大切だと考える2つを挙げます。

   計画的に学習する
 まず一つ目は、計画的に学習することです。 一週間の初めにその週の中で何を勉強するかを決め、それらを曜日ごとに振り分けます。 ここでのポイントは、計画する勉強量は自分が出来ると思った8割くらいに抑えることです。

 多くの人が、計画を立てる時に、自分が出来る以上の量を目標にしてしまいがちです。 そして、結果的にそれが達成出来なくてやる気を無くしてしまうので、まずは少し緩いくらいに計画を立てましょう。

   模試の有効な活用法は
 また、受験学年になると、多くの人が駿台や河合塾の模試や場合によっては冠模試を受けると思います。 模試の有効な活用法は、結論を言うと、判定は気にせず分野別の成績をよく分析しようということです。 多くの受験生は模試結果の判定の良し悪しと総合偏差値を眺めていると思いますが、最も見るべきは各教科の分野別成績です。

   学習すべき内容が異なるので
 例えば、英語の点数が同じだった人でも、人によってリスニングが苦手だったり、読解や文法が苦手だったり、苦手分野は異なります。 同じ教科でも分野が異なれば学習すべき内容も違うので、やはり模試は分野別の成績に最も目を向ける必要があると考えます。

模試の分野別成績表の例
  
   
6. 最後に
 今回は、大雑把に私の勉強法について書きました。 ここには書ききれないくらいまだまだ沢山の勉強のコツがあるので、これから少しずつ紹介していきます。 受験生の皆さん、楽しみにしていて下さい。
   


医学科生が教える受験勉強法:夏休みは勝負の時!

 皆さん、こんにちは。 仙台市の『名門進学会』家庭教師で東北大学医学部医学科4年の 金子 茉央(かねこ まお)です。

  
   
1. 勝負の夏がやって来る!
 季節はあっという間に巡ります。 もう間もなく皆さんも夏休みに入るでしょうか? 学校の先生に塾講師、親等々に言われて耳にタコができてしまうかもしれませんが、大事なことなので繰り返し言わせていただきます。 受験生にとって 夏休みは勝負の時 です!

 何で勝負の時になるのかって、単純に授業に邪魔されないまとまった勉強時間があるからです。 やりたいことをやりたいだけ出来る期間、これは学校によりますが、1年の中で春休み、夏休みと冬休みの3回しかありません。

   自由度が高い分差がつきやすい
 しかもその中で、春休みは習っていないことが多いこと、冬休みは受験間近で過去問など受験校対策にシフトしていることを考えると、勉強の自由度が一番高い のが夏休みということになります。 最も自由度が高いこと、それはすなわち差がつきやすいという意味でもあります。

2. 冬の勉強に向けて
 では、夏に何をすればいいのか? これに関しては個人差がありますが、共通して言えることは、夏が終わった後に到達していなければいけない自分のレベルから逆算して考えて下さい。 具体的に言います。 先程も述べた通り、冬休みには受験校対策にシフトしていなくてはならない訳です。 赤本に目を通してみて下さい。

赤本の例
   
 
   冬になるまでには
 そこに載っている問題は、自分の今持っている問題集と同じレベルの問題でしょうか? 大抵は難しいと感じると思うと思います。 そうしたら、冬になるまでに、今自分の持っている問題集は完璧に解けなくてはいけません。

3. おすすめは復習の徹底
 学習は、習得と復習に大きく分けられます。 私個人の意見としては、長期休みこそ復習に割くべきだと思っています。 授業のある期間は、新規の知識をどんどん習得しなくてはならないのでどうしてもアウトプットがおろそかになりがちです。

 1ヶ月前、下手したら1週間のノートを見返してみたときに理解できないことも頻繁にあるでしょう(経験談です)。 夏休みはぜひ、そこの穴を埋めるべく使ってみてください。 苦手潰しのローラー作戦です。

4. 急がば回れ
 ほとんどの難問とは青チャートの典型問題の応用問題であるというのが私の持論です。

青チャートの例
  

 過去問対策の専門家ではないので、あくまでも参考程度に聞いて欲しいのですが、東北大学医学部レベルまでの問題を解いてきて、そういう感想を抱きました。
  
   一個上のレベルの問題は
 絶望的に思えた過去問を、青チャートをやり込んだ後にみてみると、解けるまでは行かなくとも、とっかかりが見えてきたものでした。 逆にいうと、冬に過去問に手をつける頃には、その基礎を確実に固めておかないといけません。 まさに 急がば回れ です。 一個上のレベルの問題は、今のレベルの問題が解けないと解けません。

5. 最後に
 いかがでしたでしょうか? あくまでも個人の意見として参考程度にしていただきたいのですが、今回は私の受験時代の夏に大切にしてきた姿勢をお伝えしてきました。 今年は一段と暑い夏になりそうですが、体調を崩さないように勉強を頑張ってください。


東北大医学部女子が教える「通学時間の使い方」

 初めまして! 仙台市の「名門進学会」家庭教師で東北大学医学部医学科3年の 滑川 千慧(なめかわ ちさと)です。

  
  
 ブログを書くのが初めてで緊張していますが、大学生の雰囲気がわかるようなブログを書きたいなと考えています。 皆さん、よろしくお願いします!

~通学時間の使い方~
 1. 意外と使える通学時間

 まず、なぜ初回にこの話をするのかというと、私自身中学・高校と片道1時間かけて通学していて、1週間で10時間ほど時間を使っていたからです。

 乗換などがあり全部の時間が勉強時間に使えるわけではありませんが、うまく使えれば「夕ご飯食べてから宿題やらなきゃ。」なんて憂鬱なこと減るかもしれません。 もちろん出来ないことも沢山あるので、出来る範囲でアレンジして頂ければ嬉しいです。

通学中の女子高生・イメージ
  
  
    人によって環境は違うので
 通学時間といっても、人により環境は違います。 電車かバスか自転車か、登校時間によって座れるか座れないか、本を広げるスペースがあるか、一つの乗り物に乗る時間はどれくらいか。 また、本人の一日のスケジュールとして睡眠時間が足りているか、校則上通学時間にスマホを使っていいかなど。 最後の点は私の学校が少し厳しかったなと思いますが、通学時間に出来ることは限りがあるのも事実です。

    テスト前や高3になると
 私の場合、中学生の最初のころは変化した生活についていけず、家に帰ってからテレビを見たり、親とおしゃべりしたりして夜更かししてしまい、行きは寝て帰りは音楽を聴いたり夜ご飯のメニューを考えたりしていました。 しかし、テスト前や高校3年生頃になると、この時間の使い方は変わっていきました。

 2. 色々な使い方
 古文、漢文の単語帳、数学の公式の確認、英単語帳、化学の暗記事項の確認、日本史や世界史の暗記事項確認。 中学、高校の授業では新しく覚える事柄が多いと思いますが、そのために通学時間はもってこいです。 一度覚えたと思っても乗り換えてもう一度見てみたら忘れていることも多いので、いい塩梅で繰り返しましょう。

 私は、帰り道に人がいない時にはシャドーイングをしながら歩いていました。 ただし、夜道でのイヤホンは危ないので気を付けて下さい。

    やれることは結構あります
 また、読書も通学時間にもってこいです。 ノートを何冊も広げることは難しいものの、一冊なら何とかなると思います。 漢文や百人一首の解釈、小説や漫画を読むことも十分国語の力になります。 他にも、その日にやらないといけないことを整理したり、授業中に気になった疑問をより詳しく調べてみたり。 やってみようと思えば、やれることは結構あるものです。

    英単語アプリを効果的に使う
 私が通学時間に英単語を覚えるときには、アプリを使っていました。 その理由は、単語帳に付箋を貼ると剥すときにベトベトして嫌いだったからです。 当時はmikanやターゲットの友、今は物書堂から出ている英単語アプリで単語帳を購入し使用しています。

英単語アプリの画面
  
  
 アプリでやると今日覚えた量が分かり、前回からの日にちも出るので、復習をすべきか新しく覚えるべきかなども決めやすいです。 ファミリー購入やセールもあるので参考書代も安く済みます。 また、同時にリスニングも出来るので、五感を活用しより覚えやすくなります。

 しかし、スマホを触る分、少しの休憩のつもりでゲームを進めてしまうこともあると思うので、自分のやりたいことと相談して決めて下さい。

 今回は、以上になります。 次回は、公立と私立の学校の違いについて考えてみたいと思います。
    


東北大医学部女子:遊ぶために「勉強時間」確保を

 皆さん、こんにちは。 仙台市の『名門進学会』家庭教師で東北大学医学部医学科4年の金子茉央(かねこ まお)です。

  
  
1. 新生活がスタート
 春です。 入学式が終わり、新しい生活環境には慣れてきたところでしょうか? 忙しくなったと感じる方も少なからずいるのではないでしょうか? 学校が電車通学になるかもしれませんし、部活が始まるかもしれません。 学年が一個上がっただけの皆さんも授業の内容が急に重くなるかもしれませんし、部活の幹部になって忙しくなるかもしれません。

2. 勉強に掛けることが出来る時間
 ここで、自分の生活のルーティーンを見直すことはとても大事なことです。 ルーティーンと呼びましたが、普段の生活の中で部活・趣味・バイト・勉強などに対して、自分がそれぞれにどのくらいの時間を割くことができるか把握するということです。

私の高校時代の部活・体操
  
  
 特に注意したいのは「勉強」に割く時間です。 部活やバイトと異なり、「勉強」は至って自制的なものです。 それゆえ、忙しくなった時に往々にして勉強時間をおろそかにしてしまいがちです。 そして、テスト前に勉強時間が足りなくなって焦る… こんな経験はありませんか?

3. 自らの経験
 こんなことを言い出したのは、もちろん、私自身がそれを痛感しているからです。 包み隠さずお伝えしますと、私は、4年生に進級してからの毎度のテスト前に必ず時間が足りなくて焦っています。

 土日の部活、週2のバイト、それに加えて友達とも沢山遊びたいという欲張りな思想のもと、てんやわんやの生活を送っているためです。 それでも、留年したら部活を辞めるという約束を親としていますし、自分の中でも勉学をおろそかにしたくないという想いもあります。

私の医学部での部活・ヨット部
  
  
4. 勉強を始める前に
 じゃあ、どうしているのかと言いますと、自分がこのテストに向けてどのくらいの勉強時間を確保できるかということを事前に把握しておくことにしています。 いよいよテスト勉強を始めようというときではありません。 テスト勉強を始める前に、です。

 繰り返しテストを受けていると、先輩からの情報やレジュメの量をもとに、自分がテストで納得のいく点数を取れるまでにどのくらい日数が必要かということがおおよそ分かってきます。 それらを逆算してこの日とこの日は勉強に充てなくてはならないと分かっていると、勉強しなくてはいけないと分かっているのに遊んでしまった…ということが減ってきます。

5. 遊ぶために勉強をしておく
 以上のように計画的にやっているように話してきたのにも関わらず、テスト前結局焦っていると冒頭お話したのは、大学生活何が起こるかわからないからです。 突然部活の仕事が降ってくることもありますし、大好きな先輩が急にご飯に誘ってくれることもあります。 友達とどうしてもカラオケに行きたくなってしまう時もあります。

 こういうときに迷わず行けるようにするためにも、勉強をあらかじめ進めておくことは大事なことです。 遊ぶためだ!と思えば勉強は俄然やる気になります。

6. 最後に
 いかがでしたでしょうか? 忙しい人に向けてこの文章を書かせていただきましたが、学生の本分は勉強ですので、忙しくし過ぎないことが大事です。 一番大事なのはたくさん食べること、きちんと睡眠を取ること、何より十分な息抜きの時間を作ることです。 皆さんが充実した生活を送れることを祈っています。
  


「宮城県立高校入試」直前期 & 当日 の生活習慣

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、代表取締役の三沢やすしです。



1. 本番で力を発揮するために
 中学3年生の皆さん・その親御さん、いよいよ 宮城県立高校入試 が間近に迫ってきましたね。 そこで今日は、皆さんのために入試直前期及び当日の生活習慣についてのアドバイスを述べます。 本番で力を発揮するためにとても役立ちますので、最後までご覧下さい。
            
2. 昼の時間帯に頭が働くように
 今さら僕が言うまでもなく当然のことですが、入試は昼間にあります。 ですから、この時期は夜更かしなどせずに規則正しい生活して、昼の時間帯に頭が働くようにしておいて下さい。 加えて、脳科学の知見から言っても、覚えたことを記憶として効率良く定着させるためには、勉強の後に十分な睡眠を取った方が良いです。 

3. 入試時間帯に過去問演習を
 また、今までに何度もこのブログで述べてきたように、志望校合格のためには過去問(その学校で過去に出題された問題・Amazonなどで普通に買えます)を十分な回数解いて、出来ない問題を減らしておくことが大事です。

宮城県立高校入試・過去問集
   
   
 そして、これも、入試本番の時間帯に皆さんの頭が最もよく働くようにするためにですが、学校が休みの日には、実際の入試が行われる時間に何度も過去問演習を行っておいて下さい。

4. 入試前日も普段通りに過ごす
 それから、入試の前の日も普段通りに過ごして下さい。 例えば、明日に備えてよく寝ておこうなどと考えて普段より早くベッドに入ると、「頭が冴えてなかなか寝付けず、かえって睡眠時間が短くなってしまった。」などということがよくあります。

 ですから、重要なことなので繰り返しますが、試験前日も生活のペースを変えず、それまでの日々と同じように過ごして下さい。
      
5. 当日は「緊張したら深呼吸を」
 最後に、受験生の皆さん、試験当日は自分だけではなく他の人も緊張しています。 そのことも念頭において、自分が「緊張しているな!」と感じた時には、時間を掛けてゆっくりと深呼吸を繰り返して下さい。

深呼吸して気持ちを整える
  
 緊張しているときには交感神経が過剰に働いていますが、ゆっくりと深呼吸を繰り返して横隔膜を何度も動かすと、落ち着きをもたらす副交感神経の働きが良くなって緊張が収まります。 是非やってみて下さい。
   


受験生の皆さんへ:効果的な「暗記方法」

 皆さん、こんにちは。 仙台市で東北大生家庭教師を派遣している「名門進学会」、代表取締役の三沢やすしです。



 今日は、悩める受験生の皆さんのために効果的な「暗記方法」をお教えします。 学習したことがすごく記憶に残る暗記方法が3つも書いてありますので、最後までご覧下さい。 ここに書いてある通りにやれば、成績UP間違い無しです。

1. インプットとアウトプットを交互に
 以前にもこのブログに書きましたが、インプット(入力)するだけではそれがなかなか記憶に定着しません。 インプット後に頭をひねってアウトプット(出力)すると、インプットした内容が格段に良く記憶に定着します。

 皆さんの場合、教科書を読むようなインプットとそれに対応する問題を解くようなアウトプットを交互に繰り返すと、学習した内容をとても良く覚えられます。 ですから、宿題として出された問題は、必ず解いておいて下さい。

アウトプット中!
    
    
2. チャンクを大きめに取る
 ここで、チャンクとはかたまりのことです。 効率的に暗記するためには、暗記するチャンクをある程度大きめに取った方が良いです。 その理由は、チャンクを大きめに取れば、思い出す際のフック(引き金・きっかけ)が大きくなって思い出しやすくなるからです。

   教科書丸暗記法は
 この例としては、英単語を覚えるのに、「単語だけ抜き出して覚えるよりも、文章全体の中で英単語を覚える方が覚えやすい。」ということがあります。 この点で、僕が以前このブログに書いた「英語の教科書を丸暗記する方法」は、英語の成績向上のためには非常に優れた方法です。

3. 時間を置いてから繰り返す
 当社の家庭教師で東北大学医学部医学科3年の金子茉央(かねこ まお)も以前このブログに書きましたが、暗記してから時間の経過とともにその内容を忘れていく度合をグラフにしたものがあり、それは発見した人の名前を取ってエビングハウスの忘却曲線と呼ばれています。

   
  
   1日くらい間を置いて
 これによると、ほとんどの人が、暗記をした1日後くらいにはその内容の大部分を忘れています。 ですから、「忘れかけた頃を見計らって1日くらい間を置きながら暗記を繰り返すと、短時間に集中して暗記を繰り返すよりもずっとよく覚えられる。」ということが言えます。
    


アーカイブ

やすしの合格勉強法
「宮城県立高校入試」合格勉強法
「仙台二華中学校」合格勉強法

会社概要


▲ Topへ

Copyright(c) 名門進学会 All rights reserved.

Copyright (C). 家庭教師の仙台ブログ All Rights Reserved.